1ヶ月カウンセリング(週に1回を4週受けていただくもの)の1週め、2週めまでを受けてくださった状態で、感想をブログに書いてくれたクライアントEさん


Eさんが書いてくれたブログはこちら 



そちらを読んで、私が想いを綴ったブログは、こちら 



今日は、その後、2回のカウンセリングがどうだったのかを書いてみるが、その前に


1週め2週めが、どんなだったかなどを、ざくっと書いておこう



Eさんは、『自分が書きたいものを書けるようになる』ために、1ヶ月カウンセリングを受けてくれた

(Eさんは、小説を書いているの)



◯1週め


『自分に制限をかけているものの正体』が明らかになって、そこに気づかれる時間になり、

それはいらないねって、わかった


制限をかけているものを外すための色や言葉を探し、


2週めを受けるまでの間、そこを意識してもらった




◯2週め


1週間で、心や思考、言動に変化があったかなどを、お聴きすると、

制限をかけているものは、何となくどこかへ行ってしまったそう😁


それを踏まえて、2週めのカウンセリングを進め


『ハプニングから刺激を受けて書きたくなる自分』と、

『その書いている状態の真っ黄色なワクワク』

にフォーカスする内容になった


1週め、2週めで、よくわかったのはEさんの真っ直ぐさ


ワクワクに真っ直ぐに集中しすぎることが、ネックになっていることもわかった


そこから、お守り役であるウィス様登場


ウィス様って、なに?な方は、このブログ前半に記載したEさんのブログを見てね😁




そして、ここからが、まだ誰にも公開していない3週め✨✨✨




◯3週め


書くことへのハードルを高くしてる要因が2つ出てきた


話す中で、書くためのなにかを探すことへの違和感に気づかれて


書かないための色を探すことに😁


書くために1ヶ月カウンセリングに申し込まれ、2週にわたり、取り組んできたのに、

ここにきて、書かないためのカウンセリングになり、Eさん自身が、えー!ってなってた😁


真っ直ぐなEさんには、

書かなくてもいいっていうのが必要だった


書くために、書かなくてもいいが必要



数日後に、感想を頂いた中に


新しい話を書き始めたとあった✨


そして、

ちゃんとしたものを書きたい欲と、

ノリで楽しかったらええやん、の


そのサイクルが、今後、時間短縮になれたらいいなと思う、とも




◯4週め


子どもが夏休みに入るのを踏まえて、どんな風に過ごしたいかを探したカウンセリングになった


子どもたちとの時間と、自分のワクワクの時間のバランスや


子どもたち同士の場に、自分がどんな立ち位置でいれば、モヤモヤしないのか

カウンセリングで先に準備しておくような形になった


一見、書くこととは全く違う内容にも見えるがEさんの場合、日常生活と書くことが絡み合っていて、4週めの内容も大切なことだったように思う


~~~~~~~




いやー!

書かないためのカウンセリングをすることになるとは、私もびっくりした😁


えー!ってなったよ


でも、私の、えー!は、どうでも良くて

Eさんの心が最優先


不真面目を真面目にやるようなEさんの真っ直ぐさは、こんな風に表現されるんだなぁ、素敵だなぁと思う


1ヶ月、Eさんに寄り添わせてもらい

振り返ってみると


好きなことを書くための土台のパターンを

再構築したような印象を受ける


この土台は

ネタや事柄が変わっても使えるものになっていると思う


土台もメンテナンスが必要なんだね


Eさんが、ここからまた進まれて、土台の再構築が必要になったら

また、寄り添わせてもらえたら嬉しい


Eさんの紡ぐ言葉のファンである私は

ここから産まれる物語が楽しみで仕方ない




1ヶ月カウンセリングは、

思考整理カウンセリングを4回するものだよ

 


思考整理カウンセリングについては、こちらを見てね 


 


 

悩める女性起業家のための カウンセリング&自己診断

|大阪茨木・オンライン可

 

 

→初めましての方はこちら

 

 

 

 

先日、福岡に行ってきた


お仕事でもなく、リフレッシュ目的でもなく

ただ、話の流れで行くことになった


何かしらお仕事に結び付くことが得られたらいいなという思いもゼロではなかったけれど


3日間過ごして、感じたことは、たくさんあるけど

そのうちの1つをシェア



私は、自立をしようと決めてから、孤独を強く感じるようになっていて

自分に寄り添いながら、孤独も味わいつつ、進んでいたの

特に、ここ1年、寂しくてしかたなかった


その孤独が

今回の旅で和らいだ


上手く説明できないのだけど


福岡で、私に会うために時間を作ってくれる人や、作ってくれようとした人がいて


私が私の道を進み、福岡滞在という時間があり

友が友の道を進んでいて、

あ、ともちゃんの道が近くにきたな、ちょっと、寄っていこっみたいに、時間を作ってくれた


そんな感覚


今まで、自分でも気づかないうちに、誰かの電車に乗ろうとしながら生きてきたように感じる


ここ数年で、自分の電車に乗るんだと意識しはじめた

そしたら

私は、人生という名の私の電車には、私しか乗ってないし

誰とも連結してないし、


大好きな人は、みな、誰かと連結しているように見えたり


私は、連結できるところまで、まだ行っていない。などと


孤独を感じていた


それぞれが、それぞれの道を進んでいて、

みんなも同じ

人生の電車には自分だけが乗っている



私に会うために時間を作ってもらえたことを

近くなれば、互いに道をちょっと寄せてもらえたように感じたり、私も道を少し寄せたり、時間を合わせたりしたイメージでとらえられた


それぞれが、それぞれの電車に乗りながら、近くにきたら

これから進む道などの話をしたりできる


孤独じゃない

みんないる!

そう感じれたんだ


安心できたの




安心して、はじめて軽やかに動けることを体感もしていたし、クライアントさまのカウンセリング後を聴かせてもらい学ばせてもらってる


だから、この安心は、この後、私が軽やかになるイメージにも繋がる


私が私の、孤独からくる寂しさや不安に寄り添い、受け入れていたから


感じれた安心だとも思う



進み方や速さは、人それぞれだけど、

階段1個飛ばし、みたいなことは、ないと。


それぞれ、階段の高さは、それぞれだけど、

順番に、一段ずつ登る


あんまり、この表現好きじゃない

階段降りるのがダメみたいに感じやすいから


でも、今日は、他に思いつかないから、この表現で。


何が言いたいかというと、

順番に進むってこと。


一段登ったから、二段目を登れる

一段めが、必要だということ


一段めの内容も、また、人それぞれ



今回の私の場合は、


溢れでる寂しさを、私のペースで受け入れ続けた

無視しなかった、これが一段目として


それをしていたから、

周りの人たちの行動などから

安心を感じれた、これが2段め



1ヶ月カウンセリングでは、

一週めのカウンセリングがあって、何かしらの変化があって、

二週めに、変化を確認でき、次の階段を登る



あぁ、登る登るって書いてると、やっぱり違和感🤣


例えなので!違和感は無視!

ほんとは、電車で例えたい


その道を進んだから、次の道が見える、みたいな

でも、そっちの方が、ややこしくなるな😭



何を伝えたいのかと、まとめると


・孤独が和らいで嬉しかったこと


・過去の私があったから、今、安心を得られたんだ、全ての過去が必要なんだということ


・カウンセリングをさせていただく中で、全ての過去が必要なことは、私も、クライアントさまも、同じなんだということ


・階段を順番に1つずつ、ということ


・私自身も、学び中だということ


・カウンセリングをする側の私が、どんな風に、自分に寄り添ったりしてるのか、も表現してみたかった、クライアントさまと同じように、日々、気付き、体感し、楽になっていっているということ



1ヶ月カウンセリングでは、順番に進むのを感じれるよ

が、言いたかった😁


1ヶ月カウンセリングは、

思考整理カウンセリングを週に1回を

4回受けていただくもので


現在、モニター価格10000円でさせていただいているよ


モニター募集しているので、興味ある方は、ご協力ください✨



思考整理カウンセリングについては、こちらを見てね 


 

 


 

悩める女性起業家のための カウンセリング&自己診断

|大阪茨木・オンライン可

 

 

→初めましての方はこちら

 

 

 

 

つきのひかりでのカウンセリングは、 
 
 あなたの望む未来に向けて、あなた自身の中の答えを一緒に探させていただくものです。 
 
 
 
 あなたが見られたくない心は、見ませんし、見えません。 
 あなたが話したい事だけを、聴かせていただきます。 
 
 
 
 カウンセリング中も、随時、あなたの望みを、あなたが望む未来を確認させていただきます。 
あなた自身の中の答えを探すものであり、カウンセラーが答えを差し出すわけではありません。 
 
 あくまでも、あなたの望む未来を目的地と定め、そのために、あなた自身が何を望んでいるのかを、ご希望のツールを使い、一緒に探します。 
 
 
 
 
何かに向かって歩きだし、なんの障害物もない人は、まず居ません。 
何かしら、乗りこえれる障害が出てきます。 
 
 
そんな時、こうやったらどうだろう、ああしてみたらどうだろう、と、頭や心がぐるぐる回ります。 
リラックスしたり、課題が見えたり、自分の心のクセに気づいたり。 
 
 
 未来をより良くしたい時
 
一休みしている時そんな時
 
つきのひかりを、使っていただけたら、嬉しく思います。
 
 


 

悩める女性起業家のための カウンセリング&自己診断

|大阪茨木・オンライン可

 

 

→初めましての方はこちら