1ヶ月カウンセリング(週に1回を4週受けていただくもの)の1週め、2週めまでを受けてくださった状態で、感想をブログに書いてくれたクライアントEさん


Eさんが書いてくれたブログはこちら 



そちらを読んで、私が想いを綴ったブログは、こちら 



今日は、その後、2回のカウンセリングがどうだったのかを書いてみるが、その前に


1週め2週めが、どんなだったかなどを、ざくっと書いておこう



Eさんは、『自分が書きたいものを書けるようになる』ために、1ヶ月カウンセリングを受けてくれた

(Eさんは、小説を書いているの)



◯1週め


『自分に制限をかけているものの正体』が明らかになって、そこに気づかれる時間になり、

それはいらないねって、わかった


制限をかけているものを外すための色や言葉を探し、


2週めを受けるまでの間、そこを意識してもらった




◯2週め


1週間で、心や思考、言動に変化があったかなどを、お聴きすると、

制限をかけているものは、何となくどこかへ行ってしまったそう😁


それを踏まえて、2週めのカウンセリングを進め


『ハプニングから刺激を受けて書きたくなる自分』と、

『その書いている状態の真っ黄色なワクワク』

にフォーカスする内容になった


1週め、2週めで、よくわかったのはEさんの真っ直ぐさ


ワクワクに真っ直ぐに集中しすぎることが、ネックになっていることもわかった


そこから、お守り役であるウィス様登場


ウィス様って、なに?な方は、このブログ前半に記載したEさんのブログを見てね😁




そして、ここからが、まだ誰にも公開していない3週め✨✨✨




◯3週め


書くことへのハードルを高くしてる要因が2つ出てきた


話す中で、書くためのなにかを探すことへの違和感に気づかれて


書かないための色を探すことに😁


書くために1ヶ月カウンセリングに申し込まれ、2週にわたり、取り組んできたのに、

ここにきて、書かないためのカウンセリングになり、Eさん自身が、えー!ってなってた😁


真っ直ぐなEさんには、

書かなくてもいいっていうのが必要だった


書くために、書かなくてもいいが必要



数日後に、感想を頂いた中に


新しい話を書き始めたとあった✨


そして、

ちゃんとしたものを書きたい欲と、

ノリで楽しかったらええやん、の


そのサイクルが、今後、時間短縮になれたらいいなと思う、とも




◯4週め


子どもが夏休みに入るのを踏まえて、どんな風に過ごしたいかを探したカウンセリングになった


子どもたちとの時間と、自分のワクワクの時間のバランスや


子どもたち同士の場に、自分がどんな立ち位置でいれば、モヤモヤしないのか

カウンセリングで先に準備しておくような形になった


一見、書くこととは全く違う内容にも見えるがEさんの場合、日常生活と書くことが絡み合っていて、4週めの内容も大切なことだったように思う


~~~~~~~




いやー!

書かないためのカウンセリングをすることになるとは、私もびっくりした😁


えー!ってなったよ


でも、私の、えー!は、どうでも良くて

Eさんの心が最優先


不真面目を真面目にやるようなEさんの真っ直ぐさは、こんな風に表現されるんだなぁ、素敵だなぁと思う


1ヶ月、Eさんに寄り添わせてもらい

振り返ってみると


好きなことを書くための土台のパターンを

再構築したような印象を受ける


この土台は

ネタや事柄が変わっても使えるものになっていると思う


土台もメンテナンスが必要なんだね


Eさんが、ここからまた進まれて、土台の再構築が必要になったら

また、寄り添わせてもらえたら嬉しい


Eさんの紡ぐ言葉のファンである私は

ここから産まれる物語が楽しみで仕方ない




1ヶ月カウンセリングは、

思考整理カウンセリングを4回するものだよ

 


思考整理カウンセリングについては、こちらを見てね 


 


 

悩める女性起業家のための カウンセリング&自己診断

|大阪茨木・オンライン可

 

 

→初めましての方はこちら