こんにちは、ともです。


前回は、「ひとり時間」について、私の想いを伝えました。

読んでいて、

「ひとり時間」そりゃ欲しいけどさぁ
「ひとり時間」なんて夢のまた夢・・・

なんて思った方、諦めるのは早いです。
世の中には、3人育児していても、しっかりと「ひとり時間」を取って、生き生きとしているママは沢山います。
もし、「私は今育児に専念したいから!ひとり時間なんていらないわ!」と思っている方は、どうせ取れないからと自分の気持ちに蓋をしているのかも。

育児はいずれ終わりが来ます。

その時に、0から立ち上がるのはとっても大変じゃないですか?

最初は1日10分でも、取ると取らないとでは、人生変わります!

ということで、まずは、現状を把握してみましょう。


ー紙とペンを用意して、次の質問に答えてくださいー
※「ひとり時間」とは、子どもの昼寝中のお茶タイム等は含みません。完全に自由な時間のことを指します。

①子育てを夫婦で楽しんでる度、1(孤独、楽しくない)~10(めっちゃ楽しんでる!)であらわすと?

②「ひとり時間」どれくらい取れている?(例 月1回、半日程度)

③「ひとり時間」にしていることはなに?

④ママ:パパの育児&家事分担、割合で表すと?(例 8:2)

⑤自分の人生を歩めていると思う?


書けましたか?


次に、それぞれの答えの右側に、次の質問の答えを書いていってください。


①10にするには、何が足りない?

②「ひとり時間」、本当はどのくらい取りたい?

③「ひとり時間」にしたいこと、もっとしたいことはなに?

④パートナーにもっとしてほしいことは?(例 休日朝起きてほしい)

⑤①~④を叶えて、理想の「ひとり時間」を取れるようになった自分は、どんな顔をしてる?絵を描いてみて。


いかがですか?

左側が「現状」、右側が「理想」の状態になっているかと思います。

理想の状態を想像したらワクワクしませんか?

しかし、想像で終わってはいけませんよ。

本番はここから!

では、

パパに全く同じ質問をして、答えを書いてもらいましょう。

勇気要りますよね。

でもやっぱり、まずはパートナーであるパパと気持ちを共有しないと始まりません。

パパの答えと、ママの答えにギャップがありましたか?

もしかして、ママばっかり悲惨な答えでしたか?

でも、その事実が判明しましたね!

パパも口だけで言われるより、現状を見える化されてしまったら、何も言えませんね。

回答を見ながら、どうしたらお互いの理想に到達できるか二人で話し合いましょう。

もちろん答えはないので、二人が納得できる状態になればよし。

「ひとり時間取っても何していいか分からないし・・・」

それは、今「ひとり時間」を取っていないから分からないだけです。

忘れている好きなこと、やりたいこと絶対あります。

とにかく最初は時間を確保しましょう。

うちの夫は話合いもしてくれない?

それは、あなたの本気度が伝わっていないのかも。

泣いてでも訴えましょう。

それでも、時間を作ってくれない?

そんな夫は・・・どうしてくれようか~知らんぷり

ただね、ママ友にパパの愚痴を言っていても何も変わりません。

そんな人を選んだのはあなたです。

あなたの人生は、あなたが作るんです。

誰も助けてくれないし、責任とってくれません。

ちなみに私の場合、パパの答えは聞かなくても分かります。

なぜなら、日頃のコミュニケーションの中でお互い確認しているから。
(夫が私に対してもっとしてほしいことは、欲を言えばレシピを増やしてほしいだと思う。というか言われる。私は好きなものばっかり作るタイプなので💦夫は見たことない料理に挑戦するタイプ)

パパに不満があるママの話を聞いていると、たいてい普段からコミュニケーションが取れていません。

そして、イライラという感情しかぶつけていないので、パパは遠ざかっていきます。
(「ママ怖いよ~」「何か言うと怒るから、当たり障りのない会話にしよ」とか)

付き合っていたとき、結婚式の日を思い出しましょう愛

最初は「ひとり時間」が目的ですが、コミュニケーションが増えることで必ず夫婦円満につながります。

子どもにとって、パパとママが仲良くいたら、それ以上幸せなことはないですよね。

子どものためにも、自分のためにも、未来の家族のためにも、一歩踏み出しませんか?




最後まで読んでいただきありがとうございます。

★ママも、私も、子育ても楽しみ、明日にワクワクする毎日を送りましょう★