【革命】『ジャスミン革命』は、北アフリカのチュニジアで起こった革命(民主化運動)

【連鎖】その隣国であるエジプトやリビアにも飛び火し、あの“中東の狂犬”と恐れられたカダフィー政権も崩壊した

【弾圧】中国では当たり前になっているが、そのリビアにおける言論の規制はその比ではなく、想像を絶する

【抑圧】一体何を不正なことをされているのか?!存じ上げないが、“言論の自由を奪う”行為の行く末は、上記の通り、歴史が証明する

【先導】何も“革命”を起こすものではなく、皆を扇動するものでもないことは誰の目にも明らか

【探査】騒げば騒ぐほど民衆は真実を求める

【自虐】それはまさしく自殺行為

【削除】圧力を掛け、記述を削除させれば、その従者も悪者になる

【記述】仕事に活かす方も多かっただけに、非常に残念

【媒体】革命には『twitter』や『facebook』が大きな役割を果たした

【餌食】自分も使おうかとも思ったが、『MONSTER』の『DEATH NOTE』にその名を連ねるだけなので、今回blogを立ち上げた

【アクセス】Googleで、『NO SIDEの風の吹く丘』で、携帯からでも入れる 

【立場】誰しもが自分の立場が一番大事

【超越】自分勝手なわがままな自分を捨てた先に見える世界

【選抜】聖書には『狭き門より入れ』というが、おそらく100人いようとも、多分2~3人の狭き門

【置換】相手の立場になってはじめて見えてくる世界

【リストラ】まず最初に、自分が辞めた方が良いと考えないのが、『運転手は君だ、車掌は僕だ』という所以

【減棒】政治でもそうだが、自ら率先して、身を削る覚悟がなければ、反感を招くだけ

【郷里】各社が嫌がらせのように取り入れる愚策のエリア制度も、その為政者がまず自ら率先して『選択』してみてはどうだろうか!?

【目線】上から目線では、民衆の心から掛け離れるだけ

【圧政】力づくの『圧政』のゆきつく果ては、これも歴史が物語る

【献策】それよりも、創業社長が、従業員のすべての人の幸福を願い、愛しんだように、できる限りの便宜を図り、実家やその出身地の近くで勤務できる体制を構築すれば、活気が漲(みなぎ)ることは、想像に難しくない

【祈願】縁があって出会えた人すべての人の幸福を願います