皆さんこんにちは、こんばんは。Tomoです。

 

渡米から3ヶ月が過ぎた現在

来てすぐの頃よりも英語を話す自信がついてきました。

 

しかし

まだまだ英語力・自信は満足のいくレベルにまでは達していません。

 

今回は

アメリカでコミュニケーションを取る上で

私が感じていること・取り組んでいることを中心に書きたいと思います。

 

発音の重要性

 

まず一番に思いつく問題が発音です。

 

日本の英語の教育で

 LとRの発音の違いについての指摘がよくあるかと思いますが

まさにその通り。

 

特にRの発音をしたいに

「今なんて言った?」

と聞き返されることがしばしばあります。

 

しかしこれは

前後の単語・アルファベットによって

理解されやすかったり、発音をしやすかったり

 

反対に

理解され難かったり、発音しづらかったりするように感じます。

 

私の場合

聞き返された場合はすぐに別の単語に言い換えるか

もっとはっきり喋るようにしています。

 

その他にも

発音が難しい・通じているか不安になることが多々あります。

 

自信と名音さは比例する

 

実習を初めて間もない頃

1日の私の会話での口数は間違いなく数える程度。

 

なぜなら通じてもらえているか不安な上に

ネイティブの英語に慣れたいなかったから。

 

それから3ヶ月。

 

最初の頃よりも自信がつき

「会話をしている!」

と感じる場面が一気に増えました。

 

自信がつくのに比例して

発声量も増え、相手に伝わる英語になってきた実感があります。

 

時々

発音に自信がない単語を発した時に

「何て言った?」

と聞き返されますが

 

決まって発言前に自信がない時です。

 

これを克服するために取り組んでいることがあります。

 

それは、、、

 

独り言 in English

 

寝る前・シャワーを浴びながら・歩きながら などなど

 

ひとりでいる時は英語で物事を考えると同時に

口に出すようにしています。

 

そうすることで 

自分が発した英語が自分の耳にも入り

今の発音はよかったか、悪かったかを判断しながら練習できます。

 

また

洋楽の歌を歌詞を見ながら

もしくは完コピして歌うのも効果的です。

 

実習中はPreceptorや選手たちと話す機会があるため

話す練習もできますが

 

講義中はどちらかというと聞く方がメイン

帰宅後の予習や復習もReadingやWritingがメインになるため

 

英語を発する時間をどれだけ自ら作れるかが重要です。

 

分野的特性

 

個人的には

Athletic Trainingという分野は

人とコミュニケーションをとってなんぼの職業なので

他分野専攻の学生に比べて

特に英語力を伸ばす機会があると思います。

 

ちょうど先日

他の学部の日本人の方から聞いた話ですが

 

授業さえ聞いて理解できていれば

話せなくても授業はついていけるし生きていける

と言っていました。

 

同感です。

 

探せば日本人はいますし

お互いに助け合っていけば

英語をそれほど話せなくてもそれなりに生活はできます。

 

そういう意味でも

Athletic Trainingという分野はその領域に止まらず

英語力やコミュニケーション能力も培うことができる

素晴らしい分野だと思います。

 

まとめ

 

今回はコミュニケーションについて

特に私が難しいと実感したことについて書いてみました。

 

まだまだ発音の壁は大きいですが

主観的に、前よりも発音がよくなっている気がします。

 

もしかしたらそれは

英語を発することによる練習による結果というよりも

自信を持って喋るということを身につけたからかもしれません。

 

いずれにせよ

まだまだ満足のいく英語でのコミュニケーション能力を得たわけではないので

明日からまた "自信を持って" 授業や実習に取り組みたいと思います。

 

それでは今回はこの辺で。

 

今週も頑張りましょう!

 

Tomo