皆さんこんにちは、こんばんは。Tomoです。

前回の「春学期終了!」の続きということで、今回は実習についてまとめていきます。実習編は女子サッカー・水泳、野球・ソフトボール、病院実習の3つを中心に振り返りたいと思います。

 

女子サッカー・水泳

今学期の主な実習先は、所属する大学の女子サッカーと水泳チーム。担当していただくpreceptorの方が2つチームを持つということで、それと一緒に選手達のケアに携わらせていただきました。サッカー選手はクリニック・とフィールド、水泳選手は主にクリニックで関わりました。春学期の最後の1か月の間に、どちらのチームも最後のカンファレンストーナメントがありました。
そのうち、女子サッカーのトーナメントはうちの大学がホストするということで、そのために必要な準備やチームワークを実際に経験できたことは大きかったです。トーナメントにはリーグ戦の上位4チームが駒を進めることができ、私達のチームは3位で通過。ホストすることはリーグ戦が始まる前から決まっていたことだったので、「うちのチームはいないのにホスト?!」ということにならずよかったです。
トーナメントでは決勝まで駒を進めましたが、残念ながら準優勝。これで4年生は引退となりました。それと同時に、GAであるpreceptorも卒業になるので、その試合が4年生とpreceptor にとって最後の試合となりました。
私自身、チームに携わったのはこの春学期の間のみでしたが、選手達の日々頑張る姿を見てきたので、最後試合のあとは少し寂しくなりました。また、準決勝の試合で、1人の選手が前十字靭帯を切ってしまいました。それが実習中に生で見た初めての大怪我です。彼女は3年生で、来ジーズンには間に合いそうにありません。今回ばかりはATの立場としてもどうしようもないため心居た堪れませんが、そういった選手達を1番近くで携われる仕事にとてもやりがいを感じます。

 

野球・ソフトボール

野球とソフトボールは、担当のATの方に学生がついていないため、サッカーの日程が空いてるタイミングでお手伝いさせていただきました。そのため、クリニックでのケアとホームゲームでのお手伝いがメインとなりました。もともと小さい頃から高校まで野球をプレーしていたので、スポーツの特徴や起こりやすい怪我を比較的理解しているので、サッカーとはまた違ったやりがいがあります。
ソフトボールは今週トーナメントでちょうど昨日、South Dakota Stateに出発しました。
そして野球は今週ホームゲーム、来週アウェイゲームの後、5月最後の週にカンファレンストーナメントをホストします。そのため、5月1週目に授業としての実習は終わりとなっていますが、野球のシーズンが終わるまでお手伝いさせていただく予定となっています。野球とソフトボールでは今のところ大きな怪我は発生していないので、このままシーズンが終えてくれることを願っています。

 

病院実習

4月の病院実習はとても貴重な経験をさせていただきました。というのも、肩の手術を2度見学させていただく機会を得て、計4ケースを生で観察することができました。Arthroscopy, rotator caff repair, labral repair, biceps tenodesis と言った、肩の中でも重要な手術ケースの見学ができました。正直、何が起こっているか理解するのが難しかったりしましたが、担当のお医者さん、看護師さん、そして研修医さん達が時々説明してくれたおかげで理解が深まりました。手術見学によって、手術前後の選手にどういうアプローチをするべきか、そしてその選手は実際にどんな手術を受けたのかというのを知るという点でとても有益な実習だと感じます。病院実習はprimary care clinicで8時間、orthopedic clinicで6時間、手術見学で6時間の計20時間が最低ラインですが、それに関わらず30時間程実習をさせてもらいました。来学期にも病院実習をさせていただく機会がいただけそうなので、それまでの間に少しでも多くの理解を深めた上で再度見学させていただければと思います。


まとめ

書きたいことが多すぎて、だいぶ抽象的な内容になってしまいましたが、あとで見返した際に「そーいえばあの時こんなことしたな〜。」と思い出せそうなのでよしとしましょう。
もし、「この話もっと詳しく聞きたい!」ということがあればぜひ遠慮なくご連絡ください。

さて、上にも書きましたが、5月末まではこのまま所属大学のATRと野球チームで実習を続けさせていただく予定です。
また、来週からオンラインのAdministration のクラスが始まるのですが、完全に自分のペースで受けることができるので、締め切り前に焦ることのないようコツコツとやっていきたいと思います。

春学期が終わり、一気に時間に余裕ができたので、これまでの授業の復習、今後の授業の予習、そして修士論文のことに取り組みながら、ブログの更新も続けていけるようにしたいと思います。

 

それでは今回はこの辺で。

 


Tomo