皆さんこんにちは、こんばんは。Tomoです。

 

遠くアメリカにいる私のところにも

竹内結子さんの訃報が届きました。

 

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

私が大好きな映画

「コンフィデンスマンJP」

に出演する

三浦春馬さん

竹内結子さんが

しかも同年にお亡くなりになるなんて

悲しすぎます。

 

運よく

渡米直前に最新映画

プリンセス編

が公開されたので

映画を見て元気をもらって日本を離れました。

 

2020年はいろいろと私にとって

忘れられない年になりそうです。

 

 

今回は実習について

少し細かくまとめてみたいと思います。

 

実習にあたって

 

まず

実習する前に

B型肝炎などの予防接種や

水疱瘡・おたふくかぜの既往の証明をする必要があります。

 

これは

合格が決まった時の案内に記されていて

渡米前にできるところまで済ませます。

 

私の場合は

B型肝炎の3回目の注射が

日本で間に合わなかったので

渡米して大学の施設で受けました。

 

実習のために必要な

身体検査や予防接種は

なるべく計画的に行うことをお勧めします。

 

実習先

 

大学院は2年間のプログラムなので

全部でそれぞれ1年次と2年次の秋・春学期で4つの施設と

2年時の夏のインターンシップの

合計5つの施設で実習を行います。

 

秋・春学期はそれぞれ

250時間以上がノルマで

 

夏のインターンシップは

300時間以上がノルマです。

 

夏学期中は

2ヶ月程度あり

授業はadministrationのオンラインのみなので

 

実習をしつつ

自分の都合がいいタイミングで

受講できるみたいです。

 

それにしても

課題が莫大みたいなので

計画的にやれるようにしたいと思います。

 

実習の流れ

 

今学期は

授業がLower extremities に集中しているので

多くの学生が

下肢の怪我が頻繁に起こる

スポーツチームに配属されています。

 

2年間の間に

Upper extremities 

Lower extremities 

Men’s

Women’s

College

High School

Contact

Non-contact

の全てをカバーする必要があります。

 

私は今期

所属する大学のWomen’s Basketballなので

Women's

College

Lower extremities

を満たすことになります。

 

来学期はUpper extremitiesの授業になるので

願わくばBaseballに配属されて

Men’s 

Upper extremities

non-contact

を満たせればなと思います。

 

ここでいう

ContactとはガッツリのContactで

 

本大学では

American football かIce hockey 

が該当します。

 

残念ながら

本大学にはアメフトチームがないので

提携を結ぶHigh schoolのアメフトになります。

 

Ice Hockeyも興味があり

しかも本学のチームは強いので

そこに配属願いを出したい気持ちもありますが

 

やはり1度はアメフトを経験したいので

来年の秋学期で

Contact

High school

を満たしたいと思います。

 

そして最後の春学期は

どこに所属先願いを出すかまだ検討中です。

 

今年度の春学期に

Baseballができなかったら

Baseballにするかと思いますが

 

ClinicやHospitalなど

スポーツのみならず

 

いろいろな所属先の選択肢があるので

その時になるまで

じっくり考えたいと思います。

 

 

将来について

 

さて

突然ですが

私はアメリカATCの留学は

3年

と定めています。

 

なぜなら

3年後に帰国してやりたいことがあるからです。

 

これについては後々

もっと詳しく書かせていただきたいと思いますが

 

3年と定めている分

どれだけその定めた期間で成長できるか

すでにカウントダウンが始まっています。

 

帰国してからやりたいことに向けて

アメリカでどれだけ自分の土台を作れるかが

重要だと思っているので

 

日に日に減っていく

残りのアメリカ生活を

日々充実させていきたいと思います。

 

それでは皆さん

今週も頑張りつつ

 

少しでもつまずいたら

信頼できる人に話しかけましょう。

 

またね。

 

Tomo