死蔵食品を出さない工夫 | 主婦のともみ~家計・節約・便利帳~

主婦のともみ~家計・節約・便利帳~

節約、貯蓄大好き!!ムリをしない、快適ライフを目指します!!

映画のレビュー、ネイルアートも載せています。

気楽に遊びに来てくださいね♪



死蔵食品について、以前 このブログでも載せたことがありますが、


(2008.11.1の記事 死蔵食品撲滅を目指そう!!


ともみ自身、死蔵食品を出さないために、


                  いろいろと工夫していることがあります。


実際に、実行していることを紹介したいと思います。





今回は、冷蔵庫の収納について紹介します。






【ジャンル別にケースに収納】


主婦のともみ~家計・節約・便利帳~


よく100均などに売っているケースに食材を入れる


奥の物も取り出しやすく、収納もしやすいです。










【冷蔵庫の中】


主婦のともみ~家計・節約・便利帳~
 

ケースごと収納すると、どこに何があるかが、


一目瞭然ですね。








【半端野菜の収納】


主婦のともみ~家計・節約・便利帳~



半端な野菜は、青いケースに入れています。


野菜室だと、細かい野菜は下の方に入り込んでしまって、


                      見落としてしまいます。


このケースに入れておくと、


     取り出しやすくて 優先的に使うようになります。






【たまごの収納】


主婦のともみ~家計・節約・便利帳~



たまごは、たまごのパックごと収納しています。


収納も簡単だし、汚れの防止にもなるのでとっても便利です。










【冷蔵庫オルゴール】


主婦のともみ~家計・節約・便利帳~



昔、旦那が、


バレンタインデーにもらったチョコの箱についていたオルゴールです。


明るくなると、音が鳴るので、冷蔵庫を開けるたびにこれが鳴ります音譜


子供が開けたのも遠くから分かるし、


    長時間開けたままにしないような自分自身の予防にもなります。








【肉の保存法】

主婦のともみ~家計・節約・便利帳~





主婦のともみ~家計・節約・便利帳~



100g ごとにラップにくるむ。










主婦のともみ~家計・節約・便利帳~


そして、日付と種類を記入し、袋に入れる。










主婦のともみ~家計・節約・便利帳~


冷凍肉用のカゴにまとめて入れる。









主婦のともみ~家計・節約・便利帳~



カゴごと冷凍室へ


出す時は、このカゴごと出して探せば、奥に入り込んで、


忘れられることは、なくなります。


日付が付いているので、なるべく古いものから使うようにする。





死蔵品をなくすためには、買ってきた食材を無駄なく使い切ること、


                      それには、しまう時のコツも大切です。


どこに何があるか、見やすく陳列すること


食材によって、しまう場所を決めておいて、迷うことがないようにしています。


安く食材を買うこともとても大切なことですが、


買い物をしてからの 管理は、それ以上に重要なことだと思います。


ぜひ、死蔵品撲滅の為に、


          冷蔵庫や貯蔵庫の整理整頓を見直してみてくださいね。