2022.10.6
あいらちゃん眼科へ。
数ヶ月おきに眼科通いになっているけど、眼科は自宅から少し遠くて、待ち時間も長くて億劫だった。


家の近所に眼科が出来て、そちらが良ければ…とTEL予約。

雨の中、あいらちゃんパープル大好き状態のコーディネート♪( ´▽`)



まずは視力検査ね。大丈夫かなぁ。

小学校入学当初は視力検査に不慣れで、学校の検査結果はB判定とC判定という結果を貰ってきた。左右の眼どちらがBでどちらがCかは覚えてないけど。。



眼科に行くと、両眼ほぼ1.0。

安心したものの、遠視があるので定期的に経過をみたいとの話だった。

子供の遠視は成長と共に近視に進むという。

元々行っていた眼科での説明には納得していたし、悪い印象などはなかった。



この日の話に戻す。

視力検査を終えてからの待ち時間が半端ない。

眼科の待ち時間ってどこも長いのかしら。

予約して行ったはずだけど。。



まだなの?と煩かったあいらちゃん。

この体勢で寝てしまったよ…。

脚しびれないかしら。


視力検査終えてから50分くらい待って、ようやく診察室へ。



視力は両目共に1.0の結果。

でもやはり遠視と乱視があるとの説明。



でも視力があるし、問題ないのでは?というと、そうではないそう。

ピントが網膜で合わず、後方であっている状態は8歳までに鍛えられる「視力」に対して悪影響が出ている状態との事。



遠視なのに見えている。

それは後方で合うピントを、水晶体が合わせようと頑張ってる状態だからだそう。

本来ならば遠くはリラックスして見えるものだが、遠視の人は頑張っている。

↓遠視眼



その頑張りが頑張り過ぎているとしたら、良くないので、更なる検査をしたいとの事だった。
頑張り過ぎていたらメガネになるそう。
矯正メガネというやつですね。


遠視に関してわかりやすかったサイト

遠視はなぜ起こる?どんな症状?



次の検査は瞳孔を開かせるので、検査が終わった後も2日くらい見えにくい。

金曜日を勧められた。



瞳孔を開かせた上での目の検査はした事があるが、2日とは長い気がするな。ちょっと違うのかな?

眩しくて嫌になるんだよね。



あいらちゃんメガネとなるのか!?

メガネって少し嫌だなと思ってしまうけど、それで今の目に良い影響を与えてくれるならいい。

良い眼科と思えたので、そのクリニックの先生に任せようと思った。



考えてみると、視力検査では問題のない数値が出てしまう遠視の子。それって気づかずに幼少期が過ぎてしまう子も多い。



あいらちゃん視力検査うまく出来ずに眼科に行った事は、すごく良かったんだよね。

早くに気づけて、何か対応出来る。



あいらちゃんの遠視の原因は、角膜のカーブの形状の悪さで、先天性のものらしい。



私もそうだったのだろうか?

子供の頃に遠視だった子は、近視へと移行するとの説明にそんな事を思った。

小学校高学年で近視になってしまった。

特にそんなに悪い生活を送っていたとも思えない。仕方ないけれど。



買い物へ向かうと、あいらちゃんは「長い時間頑張ったからね!」とちょっと高いお菓子をおねだり。買わされての帰宅でした!

イヤもう本当に子供の通院の待ち時間は辛い。

また頑張ろう。。