★広島県のパワースポット★

 

 

 

つづいて

 

広島市内から

車で、ちょっと離れて・・・

 

三原市へ。

 

 

 

臨済宗佛通寺派大本山 佛通寺いきましょう~宇宙人キラキラ

 

 

ご本尊

十一面観世音菩薩

 

住所

広島県三原市高坂町許山22番地
0848-66-3502

 

 

 

 

あぁっ、

 

お寺に近づいたら

川が流れてる~。キラキラキラキラキラキラ

 

(まだ運転中。 笑)

 

 

広島市内から

走ってきたら

 

一気に自然の中~。ニコニコ

 

 

佛通寺は

秋の紅葉の名所、なんだって。ラブラブ

 

あっ

 

佛通寺

 

ぶっつうじ

と読むらしい。ひらめき電球

 

 

重要文化財が

多数あるんだ~。キラキラ

で~はで~は~ぶーぶー音譜

 

今回の旅

雨が降ってても

 

ピタッとやんでくれたり

傘殆どいらなかったなぁ。

 

 

ありがとう~

ありがとう~ラブラブ

ちょっとちょっと

あそこみてみて~!!

 

 

岩に字、

掘ってるよね?

 

 

えっ、ど、どーやって???叫び

 

ペコリ。

けいせいの小道

 

龍は仏法と水の守護神。

隣の川は、活龍水と呼ばれている・・・

あっ、この川のこと~。ニコニコ

 

 

龍神様の声

聞こえる、かな。

 

 

とっても穏やか。

 

 

水の流れも音も

エネルギーも

 

や~すらぎ~~。キラキラキラキラキラキラ

含暉坂 「がんきざか〕
開山堂への参道。二百段近い石段。

 

 

 

ここは・・・

 

あとでいこ。苦笑 もぐもぐ

輪蔵 [りんぞう〕
経蔵のこと。 

回転式書架には明版大蔵経を収める。

 

あぁ、いい道だよ~ぶーぶー

 

 

雨あがりの早朝

空気が澄んでる~。

 

 

燈籠も

やさしい淡い緑の苔も木々も

 

川の音も~

 

ゆるゆるやわらかな癒し。キラキラキラキラキラキラ

わぁっ、

 

ポテッとした

かわいい燈籠。ニコニコ
 

★崑岡池 「こんこういけ]
放生池。大通禅師の詩

「護法の銀の龍(滝のこと)九天より下る。崑崗の玉を砕いて飛泉となす」

より名づけられた。

 

★三安観音 [みやすかんのん]
家安かれ、身安かれ、子安かれ。 

過去現在未来の三世の平安無事を祈願する。

 

 

 

 

写真には

写っていないけど・・・

 

 

 山頭火句碑 [さんとうかくひ]
「あけはなつや満山のみどり」。

佛通寺で吟じた句。


もあります。ひらめき電球

あぁ、水もきれい。キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

こいちゃんうお座ラブラブ

 

 

集まってきてるけど

 

ごめん

なにも持ってないの~。笑い泣き

ちょっと

見逃しそうなところ

 

崑岡池の隣にある滝。

 

 

崑岡池は

この滝の水、だったんだね。ニコニコ

 

 

 

銀九瀑 [ぎんくばく]


開創以来の名瀑。 

尚、李白の詩に
「銀九天より落つ」と滝の形容の句がある。

 

面白い木~キラキラキラキラ

 

 

羅漢槙[らかんまき〕
開山大通禅師お手植えと伝えられる雌株のイヌマキ。

広島県天然記念物。



イヌマキ・・・

 

 

初めて知った、名前の木。

えっと

 

この道の先には

 


御許権現社 [おもとごんげんしゃ)
大通禅師在世の頃、一僧が宇佐八幡宮御許神社 (現大元神社)より招来した八幡菩薩の石像を奉安し、社殿を則平公が造立したとの伝承がある。

佛通寺の鎮守社。

 

 

あるみたいだけど・・・

 

 

今日は

先に、お寺、いこっかな。ぶーぶーキラキラ

 

巨蟒橋 [きょもうきょう]
境内聖域の結界としての活龍水(佛通寺川)に架かる鞘橋(屋根付きの橋)。

文政六年以来、水害のため、たびたび再建。

 

 

 

橋を渡る人はね

一切の俗塵を捨て去ることが必要!

 

不心得者が渡ろうとしたら

蟒蛇が現れて威嚇する

 

 

ですってよー。叫び

では

 

 

ふぅ~

 

 

気持ちだけでも

清々しい~く~ぶーぶーキラキラキラキラキラキラ

川を渡っていくって

気持ちいい~キラキラキラキラ

 

 

本当に

どこか違う世界に

誘われる感じも

 

いいなぁ。キラキラキラキラキラキラ

山門 [さんもん〕
寺の正門。創建時の山門は寛政八年焼失。

土塀の白壁の五本線は後小松天皇(一休さんの父君)の勅願寺であることを示す。

同時に足利将軍家の祈願護国寺でもあった。

 

 

佛通寺の沿革と由緒

佛通寺は応永四(一三九七)年沼田荘地頭小早川春平公が愚中周及(大通)禅師を招請して開いた臨済宗佛通寺派の大本山で、寺号は大通禅師の師、中国金山寺即休契了禅師の諡号佛通禅師による。 

小早川一族の帰依を受けて寺勢は隆冒し、最盛期には山内塔頭八十八ヶ寺、末寺三千ヶ寺を数えた。
応仁の乱後、数度の戦乱にまきこまれ、小早川隆景公の治世に一時復興したものの、福島氏による寺領の没収等により存亡の危機に立たされた。

後に広島藩主浅野氏の外護のもと、再建修繕が行われたが、永享の大火、寛政の大火と不幸は繰り返し、明治初年には廃佛棄釈などにより苦境が続いた。
明治三十八年、香川寛量和尚を初代管長として招請し、臨済宗十四本山の一つとして独立。

専門道場を備えた京都以西で唯一の大本山として、法灯はおおいに挽回された。

境内の景観堂宇、収蔵文化財、中国金山寺式の経文の特殊な誦み方など、数多くの文化遺産が伝えられている。

 

ではっ

 

よろしくおねがいします~。宇宙人キラキラキラキラ

 

手水は

 

川沿いの開山堂から

湧き出る岩清水だって。ニコニコ

 

 

 

ちなみに

後ろにうつっているのは


観音堂(納骨堂) [かんのんどう]
十一面観音を祀り、檀信徒の遺骨を納める納骨堂も兼ねている。

 

 

羅漢庭 [らかんてい)
篤志者先祖供養の為、平成の五百羅漢を奉安。

 

正面にあるのが~

 

 

佛殿 [ぶつでん]
佛通寺の中心の伽藍。

須彌壇上には釈迦三尊像(釈迦如来 文殊菩薩 普賢菩薩)を祀り、また開基小早川家、再興の外護者浅野家の位牌を奉安。

説法の場としての法堂を兼ねている。

応永二十三年小早川則平公造立。

二度の火災の後文化五年浅野重晟公再建。

 

 

 

中には

入れないから

 

 

 

ヨッ

 

覗いてみると・・・

薄暗い。

 

 

あっ

 

でもね

見える見える。

このお姿。

 

こんなに

光輝いては見えないけど

 

確かに

釈迦三尊像。ニコニコ

 

 

 

 

こんにちは~宇宙人キラキラキラキラ

 

 

 

 

それはそうと・・・

み~てください~パーキラキラキラキラキラキラ

渦、素敵。キラキラキラキラキラキラキラキラ

 

あの建物は

 

 

納経所 [のうきょうしょ)
観音霊場巡拝納経の御朱印受付、及びすべて寺務参拝等の総受付所。

 

 

 

その後ろ側、には~

(ここからはいけないけど)

 

 


 庫裡(くり]
佛通寺派宗務本所、寺務所、応接室、厨房、食堂などを備えた建物の総称。

 

禅堂 [ぜんどう]
「獅子窟」という。

修行僧の坐禅堂。一般の坐禅会や企業、学生の研修もここで行う。
 

 鳳林閣 [ほうりんかく〕
法話や会議、展示会や宿泊研修の施設。

大広間、大浴場を完備。
 

 

もあるそうだよ。ニコ

 

 

駐車場から考えても

意外と広いひらめき電球

 

わたしね

 

佛殿にいらっしゃる仏様が、

ご本尊かと思っちゃったけど

 

ちがったみたい。笑

 

 


大方丈〔だいほうじょう〕
法要や法話等多目的な広間。

元の意味は住職の居室。

本尊は高村光雲工房による十一面観音菩薩

 

この建物は「降魔殿(ごうまでん)」とも呼ばれ

初めは毘沙門像が祀られていたが、

現在は十一面観世音菩薩像が本尊。

 

多宝塔の本尊が遷座された。

 

 

 

とあるから

こっちなんだ!

 

 

 

わたしの今日のモードかもしれないけど

 

 

ここにいたら

 

心がね

ほどよ~く落ち着いて

 

エネルギーうんぬんより

この、心地いい自分の優しさが

 

ほわ~っと

生まれてくる感じに

 

しゅるしゅる

癒されてる・・・。キラキラ

 

 

 

臨済宗って

こんな感じなのかなぁ?
 

 

大方丈の

お隣。キラキラ

 

 

大玄関 [おおげんかん〕
奥の間に、伊万里圓通寺臥龍窟老師彫刻寄進
になる樟の一木彫り坐禅達磨像を奉安。

 

 

わぁっ、木の、いい香り~。ニコニコ

ねぇねぇ

 

あそこ

多宝塔かな。

 

 

山の上のほう・・・

あっ

 

そうだそうだ。ひらめき電球ひらめき電球

 

 

そういえば

くるときにあったね

 

階段。苦笑もぐもぐ

 

 

 

いってみますかっ

ってわけで

 

 

ここです~ここです~DASH!

 

 

含暉坂 「がんきざか〕
開山堂への参道。二百段近い石段。

にひゃく・・・だん・・・絶望

わぁ、すごい、立派。キラキラキラキラ

 

 

この木は

きらないで

 

石段つくったんだね。

ちょっとした

優しさ。

 

この補助の一段、

足のサポーターです。

あぁ、見えてきた~ねこへび

羅漢像 「らかんぞう〕
開山堂から含暉坂、崑崗池にかけて文政年間以来奉納された石像群。

釈迦三尊、佛弟子、十六羅漢よりなる。

 

開山堂

 

開山堂 [かいさんどう]
もと開山塔頭含暉院。

現在は旧書院「韜光窟」を開山堂とし、開山大通禅師(愚中周及禅師)と、その師、中国金山佛通禅師(即休契了禅師)を勧請開山として祀る。

 

 

むずかしい・・・

けど

 

簡単にいうと

 

 

佛通禅師と大通禅師の倚像が安置されて

向かって左側に、松岩尼墓が安置されている。

 

とのこと。笑

 

 

 

お隣にあるのが

 

 

地蔵堂 [じぞうどう)
創建当時の建物で国指定重要文化財。

もと含暉院佛殿。

本尊は木造地蔵菩薩坐像

 

 

 

創建当時って

すごいねぇ。

 

 

地蔵様らしい

足元に重力が集まるような

 

グッと重圧のある気。

 

 

 

あぁ、中、みたーいっニコニコキラキラキラキラ

 

 

他にもたくさんっキラキラ

そーんでもってーー

 

 

下から

見えたのが・・・

 

じゃぁぁ~んっグッド!

 

 

多宝塔 [たほうとう]
釈迦如来と宝勝如来を安置し、佛舎利塔と納骨堂を兼ねる。

坐禅堂、三安観音と共に山口玄洞氏寄進。


さっきいたところだよ~パー

 

 

 

はぁ~。キラキラキラキラ

 

 

早朝だったからか

人に殆ど会うこともなく

 

大きなお寺さん、一人占め。笑

(ある意味、山、一人占め。)

 

 

 

エネルギーが強いお寺

 

というよりも

 

とても穏やかな

お寺さん。

 

 

 

自然に調和した

ゆるやかな流れがある

 

心の癒しのお寺、という感じ、でしたっ。ニコニコ