★広島県 宮島のパワースポット★

 

 

 

厳島神社

 

大願寺

 

 

っと、きたら

大聖院もいきたい!

 

 

けど

 

くぅ~、ちょっと時間がたりなぁーい。笑い泣き

 

 

 

 

今日は

 

このまま

弥山 いっきましょーっっ。宇宙人キラキラキラキラ

 

 

宮島ロープウェイの地図はこちら

 

 

 

せっせこっ せっせこっぶーぶーDASH!DASH!DASH!DASH!

(11:00)

 

はぁぁ〜キラキラ

 

 

もみじ谷公園に入ったら

風、す〜ずしい。

 

 

静かだぁ。

自然の音しかしない。

 

 

 

厳島神社

 

6月って

人が少ない時期だけど

 

それでも

修学旅行生とかがくると、わいわいだったから・・・

 

静寂さに、ホッとする。笑

 

 

くんくん

くんくん

 

 

はぁ〜キラキラキラキラ

 

森林の香りって

精霊に包み込まれるみたい。

 

 

ス〜ッキリ〜。目キラキラキラキラ

わぁ、湧き水~キラキラキラキラキラキラ

 

 

ピチャパーキラキラ

 

 

つめたっ!

 

麓なのに

山の水、キーンとするくらい

 

つーめたーーい。

 

 

 

全身、入りたい・・・。もぐもぐ

 

こちらは~

 

 

四宮神社(しのみや神社)

 

ご祭神

加具土神(かぐつちのかみ)

 

 

 

ペコリ。

 

 

ここの狛犬さん

かわいいんだよねぇドキドキドキドキ

そうだそうだ。DASH!

 

 

意外と

ロープウェイ乗り場まで

距離があるんだった。

 

 

本当に、ロープウェイ、こんな森の中にあるの?

 

って感じよね。笑もぐもぐ

あっ!

 

光が入ると

影もきれいっキラキラキラキラ

 

 

自然のアートラブラブ

橋を渡って~ぶーぶー

 

 

 

 

あっ!そうだ!!

 

 

弥山の山頂にむかって

登山するとね

 

この川を渡った途中に

 

 

出雲大神 八大龍王が宿られる

久久能智の聖木 があるの~ひらめき電球

 

(広島県民に案内していただきました♪)

 

 

地図にものっていないので

行きたい場合は

 

この辺りのお店の人に聞いてみてね。パー

 

 

ひっそりと、静かに佇む

 

大きな太いお力の

ご神木です。キラキラキラキラキラキラ

 

でもでも

 

今回は

ロープウェイにのりますけどー

 

 

もみじ谷公園~宮島ロープウェイ乗り場までも

じみーに登り。DASH!DASH!

へぇ

 

へぇ

 

 

み・・・みえた。DASH!

弥山七不思議

 

★消えずの火
約1200年前に弘法大師が灯された護摩業の火は、今も絶えることなく燃え続けている。 

この火は広島平和記念公園の平和の灯の元火にもなっている。


★曼荼羅岩
弘法大師が梵字を刻まれた大きな岩、漢字では「三世諸仏天照大神宮正八幡三所三千七百余神・・・」と
字されている (70畳 15mの大岩)
弥山本堂の裏側を下ったところにある。危険なため現在は、近づくことができない。

★干満岩

こぶしが入る位の穴がある岩、この穴の中の水は、潮の干満によって水面が上下するといわれている。


★龍燈の杉
旧正月の夜、周辺の海に現れる不思議な光を龍燈と呼んでいた。
龍燈を最もよく見ることができたのが、頂上にあった大杉だったという。

現在、大杉は枯れて模株が残っている。

 

★錫杖の梅
弘法大師が立てかけていた錫杖が、根を張り八重咲の紅梅が咲き始めたといわれています。

不吉な兆しがある年には咲かないといわれている。
 

★拍子木の音
人気が全くない深夜、どこからともなく拍子木の音が聞こえる。

昔から天狗の仕業だろうと伝えられています。
 

★しぐれ桜
花びらや葉に雪が降りる。 

晴れた日でも水をい撒いたように濡れ、地面は通り雨が過ぎ去った様になる桜の木、と江戸時代の厳島図絵に記録があるが現在は枯れてしまってない。

 

 

 

 

こーんなにあったのねぇ!!!

 

 

 

弘法大師が刻んだという

曼荼羅岩

 

みてみたかったなぁ。笑い泣き

 

(11:14)

 

わぁ、急に近代的な建物に出会った不思議感。笑

 

 

 

宮島ロープウェイ

 

紅葉谷(もみじだに)~榧谷(かやたに)

榧谷(かやたに)~獅子岩(ししいわ)

 

ロープウェイを乗り継いでいきまーす。合格

 

 

ロープウェイは

往復で1840円 ですが

 

 

 

こちらを使うと

 

フェリーとロープウェイ

あわせて

 

1800円でーす。宇宙人キラキラ

 

おぉ、こちらが、弥山ねっ。目

 

 

 

山頂に登って

 

御山神社までは

また下って、

 

参拝したら、

ロープウェイ乗り場までは登り。

 

 

 

にょーっ笑い泣き

 

 

 

でもね、

全部歩いて登って下ったことあるけど

 

それに比べたらっ

 

なんのそのーーーっ合格合格

レッツゴーレッツゴー音譜音譜音譜

 

 

アトラクションみたいで

ロープウェイ、好き~ラブラブラブラブ

乗り換えて・・・

 

お次は

ちょい大きなロープウェイになりまーす。音譜

ねぇねぇ

 

あの、ちょこんとした

キューピーちゃんの頭みたいな島

 

きになりませんっ??もぐもぐ音譜

 

 

自然の神様、いそう。ドキドキ

(11:45)

 

じゃんっ合格合格

 

 

 

弥山とは・・・
 

標高約535m、 宮島の主峰。 

弘法大師が806年に開基して以来、平清盛や伊藤博文などの信仰を集め、多くの史跡を残しています。

手つかずの自然は 「弥山原始林」として、平成8年(1996年) に嚴島神社とともに世界遺産に指定され、 点在する奇岩怪石や史跡と相まって、すばらしい景観を創り出しています。

 

はいっパーキラキラキラキラ

 

 

あちらっ!山頂ですっ!!

獅子岩駅から

本堂、霊火堂までは20分。

 

山頂までは、30分。

が~んばりましょ~グッド!

(11:47)

そうだよそうだよ

 

山頂は

先に、みえるのに

 

最初

くーだるんだよーーー笑い泣き


あっ

 

下から吹いてくる風が

す~ずしい~

 

あぁ、もっとふいて~~もっともっと~ニコニコ

 

夏場は、この風が、救い~キラキラキラキラ

弥山原生林は、世界遺産。ひらめき電球

(11:53)

 

弥山山頂0.7キロ。

 

 

ロープウェイのらないで

下から登山で

あがってくると

 

ここで合流するんだ。

 

 

ちなみに

ロープウェイでくると

 

ここまでは

ほぼくだり。

 

 

でも、こーっからが、登りなのだぁぁぁー。笑い泣き

緩やかな道から

階段に変わったり

でもたまに・・・

こーんなご褒美もまってるよーっ音譜音譜音譜音譜

 

 

やっぱり

弥山は、晴れてるときにきたいねっねこへび

あっ、ここ…空気がひんや~り

 

何か違う・・・。

 

 

キョロキョロ目

あっ!

 

 

閼伽井堂(あかいどう)

 

 

弘法大師空海が

修業の求聞持法を習得するとき

使った水(井戸?)

 

なんだとか。

 

 

 

そっか・・・

 

水の気で、こんなひんやりするのかなぁ。

 

 

荘厳、夜の月の光みたいな感じ。

 

みっ、みえてきた~笑い泣き

 

 

もぅ

息切れ、汗、やばい。汗汗汗

 

(12:07)

 

 

弥山本堂 [みせんほんどう] 到着~パーキラキラキラキラ

 

 

 

ロープウェイ

獅子岩駅から

 

22分かぁ・・・。

 

 

 

 

弥山は、806年、弘法大師(空海)に

開かれた、ということで

 

その御本堂です。

 

 

 

本尊 虚空蔵菩薩
脇侍 不動明王・毘沙門天

 

他にも、胎蔵界や金剛界の曼荼羅、弘法大師空海、愛染明王もおられます。

 

 

 

 

ではっぶーぶー

 

 

 

 

 

幽玄・・・キラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

ふわぁぁ~  またあくびでちゃった。笑

 

 

 

一瞬で、瞑想の世界にたどり着くような

 

スッとした静けさ

ゆるやかな幽玄な気。

 

 

 

あきらかに、空気が、違うよぉ・・・。叫び

 

 

 

ご本尊の虚空蔵菩薩は、

知恵や福徳の御神仏。

 

 

前にたつと

幽玄な光の世界に導かれて、

感覚がゆるゆる~

 

あわぁ~、眠くなってきちゃう。

 

 

 

現実世界とは、まーったく違う空気。

 

 

ほんと、御神仏の光の中に

スッポリ覆われてる感覚。

 

 

 

 

中にはね・・・ぶーぶー

 

 

 

 

弘法大師(空海) 
 

「お大師さま」と広く万民に慕われている、真言宗の開祖・弘法大師空海は、唐より帰朝の途次、霊峰弥山で護摩と求聞持法の修行をされました。
護摩の火はお大師さま以来千二百年以上経った現在も「消えずの火」として燃え続けています。
広島平和記念公園の「平和の灯」のもと火の一つでもあり、また恋人たちの恋の火になぞらえ「恋人の聖地」に認定されています。

 

御宝号
南無大師遍照金剛

金剛界曼荼羅

胎蔵界曼荼羅

 

 

 

 

愛染明王
この明王は、サンスクリット語で「ラーガラージャ」といい、ラーガは赤や愛情や情欲を意味し、ラージャは王で、したがって愛染明王という名がついた。
容姿は、愛情をあらわす真赤な円形光背を持ち六臂(六本の手)のうち二本の手が弓と矢を携えているのは、これで相手の心を射落す愛のキューピットである。

欲望の浄化・災害除去・縁結びの仏である
 

御真言
オン マカラギャ バゾロ シュニシャバザラサトバ ジャク ウン バンコク

 

 

 

 

 

国指定重要文化財 大聖院梵鐘  もありますっ。ひらめき電球

 

 

 

 

 

ちなみに

この奥、後ろのほうなのかな。

 

 

求聞持堂 [ぐもんじどう] があって

 

ここは、

弘法大師が百日間の求聞持の修法を行ったところ

 

なんだって。

 

 

阿波の大龍嶽・土佐の室戸岬とともに、

真言密教の日本三大道場となっている、そうです。ひらめき電球

 

 

 

 

 

ねぇねぇ

 

素朴な疑問

求聞持ってなんだろ?

 

 

 

ちょっとまってね

調べてみる。

 

 

 

えっと~

 

 

求聞持法という

記憶力増進のための修法 

 

 

へぇ~

 

 

虚空蔵菩薩のご真言を

 

 

えっ

 

 

1日1万回ずつ

100日かけて

100万回唱える

 

 

えええええええええええええええええええええええええ

 

 

 

虚空蔵菩薩様のご真言

 

のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか



一日、一万回?!

 

 

 

 

これ

 

修業する人は

途中でやめたら、切腹の覚悟だったそうです。

 

 

死を覚悟で、

発狂する人も

多かったとか。

 

 

・・・・叫び叫び叫び叫び叫び

さてっ

 

気を取り直して・・・

 

 

弥山本堂と

向かい合うようにあるのが

 

 

霊火堂

 

弘法大師の焚いた護摩の火が

1200年間燃え続けているという「消えずの火」

 

 

 

このお堂

中にはいると・・・ぶーぶー

 

 

 

ぐえぇぇ

 

 

燻製状態。

 

 

 

いっ、いたた~

 

目が、目が~笑い泣き

 

 

 

煙に強い人は、奥の不動さまの所に普通にいけるけど

 

わたし、煙に弱いらしく

ケホッ

 

目がしぱしぱ、やられちゃう~。

 

 

 

完全、燻製になる覚悟で、中へお入りください。笑

 

 

 

ちなみに

窯の霊水は、いただけるんですよ~ひらめき電球

(紙コップがあります)

 

このお湯は、万病に効き目があるといわれているの。

 

 

 

いただいてみると・・・

 

 

 

コクッ

 

 

あっ、少々、燻した焦げたような?味わい。

 

あとからあとから、

厄除けのような、底力パワー、喉から全身に届きます~。メラメラメラメラ

 

 

ぜひ、いただいてくださいっドキドキ

 

 

 

 

 

さてっ

 

 

右手の階段を

上がっていきまーす。

(12:22)

 

 

 

あらっ

 

役行者様だっねこへび

 

うわっ、わわわあぁっ!!!!

 

 

すっご、強っ、悪を封じ込める

 

みたいな

強い力だよ~~~叫び

 

 

 

 

三鬼堂 [さんきどう]

 


主神 三鬼大権現

時眉鬼神[じびきしん](大日如来の化身)

追帳鬼神[ついちょうきしん](虚空菩薩の化身)

魔羅鬼神[まらきしん](不動明王の化身)

 

家内安全・商売繁盛の神様です。

日本唯一の鬼の神様です。
 

 

 

 

鬼の神様~!?叫び

 

 

家内安全、というのは

魔を封じるから、でしょうか・・・。笑

 

 

 

堂内に入れます。

(景色もいい~です。)

 

 

ここから

また、すっごい、階段・・・DASH!DASH!

 

ペコリ

弥山山頂

近づいてきた?!

 

 

って、

 

誰かに聞きたいところで

こちらは・・・

 

 

 

文殊堂 [もんじゅどう]

 

知恵を授かる学業の神様

文殊菩薩さま。

 

 

そして

 

 

観音堂 [かんのんどう]

 

観音様、

ここは安産の神様です。

 

ふぅ~

 

 

あと、ちょい、あとちょい

呪文。笑

 

 

 

 

霊山(信仰の山、神様の山)を登るときって

 

自分の気

誰かと一緒だと、一緒に行く人の気

 

両方の体の気が

軽やか~だと

すっごく楽ちんなの~。音譜

 

 

 

ただ、逆だと

 

普通の山!?じゃなぁーいっ!

 

 

ってくらい

重たく、きーつく感じるーっっ。笑い泣き

(疲れやすいっていえば、いいのかな)

 

 

自分のエネルギーを知るバロメーターになるよ。ひらめき電球

 

 

 

 

そんなわけで

 

霊山を登るなら

 

気の相性があう人と

一緒に登るのがおすすめ、です。笑

はぁ、山頂、みえてきたー。アップ

 

 

俄然やる気でまっす!!!

 

 

 

おっ

岩場の間に

不動明王様。

 

 

さりげなく

大事にされてる感じが素敵。キラキラキラキラキラキラ

頭ゴツン注意の

くぐり岩

 

弥山は、花崗岩が風化して生まれた巨岩がゴロゴロ~。

 

 

昔の人にとっての

信仰の対象だね。ひらめき電球

あぁっ、もーすぐ!!

 

 

三鬼堂からは

そんなに遠く感じなかったー。

 

階段だけど。笑

(12:40)

 

じゃっじゃーーーんっパーキラキラキラキラキラキラキラキラ

最高ーーーーっっニコニコ

しかもしかもしかも

人がいなぁーーーい。笑

 

 

貴重な弥山山頂写真。ニコニコ

 

 

 

 

さっ

 

岩の間とか、ぐるぐる探索。

 

 

その時によって

パワースポットが違うんだ~

 

 

今回は、この岩たちの裏手っっ!!!

(以前は、岩と岩の間、小さな洞窟、みたいなところだった!)

 

 

 

 

 

うっひょおおおおおーーーーっっ叫びアップアップアップアップアップ

 

 

 

ぐるぐる~

ぐるぐる~

 

 

 

 

天の大地の光

信仰の力

 

ぶあつ~い、力ある生命力

 

 

あっつーーーーーっっ晴れ晴れ晴れ晴れ

 

 

 

えっ、

 

太陽の熱、

10倍くらいになってない~!?

 

 

ひやぁあぁあ~アップアップアップアップアップ

 

 

 

 

弥山に・・・

 

この場所に・・・

 

 

弘法大師空海さん

きていたのかぁ。

 

 

 

あぁっ

 

パーワフルーー生命力アップーーですーーーー。メラメラメラメラメラメラメラメラ

 

 

 

 

 

 

そういえば

 

訪れたの、6月だけど

7月は(今月よ)

 

高野山に行く予定。

 

 

 

なんというタイミング。合格合格

 

あっ、

 

よくみるとね

仏像がおられるよ。

(見つけられた?)

 

 

えっと~

 

 

1・2

3体! かな。

 

近年できた展望台からは~

 

 

ちょっと

登ってくる!

 

 

タッタッタッ馬

 

こ~の景色~だよ~音譜音譜音譜

 

 

弥山は、天地の神と同体なり!生命力溢れる聖地でした。キラキラ