★兵庫県のパワースポット★

 

 

 

つづいては

兵庫県。

 

 

 

大阪➡和歌山➡神戸

 

 

だいたい、旅をすると

同じ県を参拝しているけど

 

今回は、気づいたら3県だ!!笑

 

 

 

 

この神社ね

 

随分前に

行った記録はあるけど

 

私の頭の記憶にないの...。

 

 

 

 

ってわけで

気分は初めて。(笑)

 

 

廣田神社 いきましょう~宇宙人キラキラキラキラキラキラ

 

 

ご祭神

天照坐皇大御神の荒御魂

 

 

住所

〒662-0867 兵庫県西宮市大社町7番7号

0798-74-3489         

 

地図はこちら

 

ヒョイッ。(振り返り)

 

 

 

駐車場に車をとめて

ワープしちゃったけど

 

参道が、ながーーーーいよーーーー。!!

 

 

 

車で移動中は

雨、ジャンジャン降っていたけど

 

今は、霧雨。

 

 

タイミング、ばっちりだにゃ~ねこへび音譜キラキラキラキラ

空が明るくなってきた~音譜

 

 

すごい、立派な、神社っっキラキラ

 

 

って

思ったら・・・.

 

廣田神社は

境内総面積、約53000㎡

 

 

東京ドームは

46,755 ㎡ 

 

 

 

ひっ、ひろっ!!!叫び叫び叫び

 

 

 

後方は、神功皇后の伝説の地甲山に接して六甲山を背負い

前法は、西宮市街から御前(廣田大御神の眼前の意)の浜・沖、茅沼の海(大阪湾)を望める

 

 

という所にあるそうです。ひらめき電球

 

ぷはあああぁぁ・・・キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

スーッと気高い空気~に、誘われますぅ~アップ

 

 

 

スゥ~

 

スゥ~

 

 

吸うときもちいい、きもちいい

 

息をはくのが

もったいない~ニコニコキラキラキラキラキラキラ

 

さてっ

 

廣田神社は・・・

 

 

廣田神社の御由緒

天照坐皇大御神の荒御魂
伊勢の神に坐す天照坐皇大御神の勇猛果敢で活動的進取的な霊験灼たかな御魂

御脇殿
住吉三前大神、八幡三所大神
諏訪建御名方大神、高皇産霊大神


御創祀 

神功皇后摂政元年(西暦二〇一年)、国難打破の道を示し、八幡大神の御懐妊を告げ安産を守護し、軍船を導き、建国初の海外遠征に勝利を投けた、廣田大御神の御つげにより、御凱旋の帰途、御心・廣田の国に国土安泰・外難の守護として御祀されたことが、我が国最古の国史書『日本書紀』に記されています。

御沿革 

大同元年(八〇六)封戸四十一戸、貞観十年(八六八) 従一位昇叙、延喜年間(九〇一~九二三) 官幣名神大社・相嘗祈雨の奉幣に列し、全国神社に冠たる二十二社に先立ち正暦二年(九九一)十九社の一社に加えられ、朝廷より恒例・臨時の奉幣枚拳たることが古記録に残り、明治四年(一八七一)の社格復興の折には県内で唯一官幣大社に列格しました(明治十八年には淡路・伊弉諾神宮が官幣大社に昇格)明治七年には境内地を分割譲与し末社の戎宮総本社・西宮神社を独立させています。

 

「伊勢大神宮御同体」の兵庫県下第一の御社御由緒の大社として広く崇敬を集め、中世には「西宮参拝」と称して国家の神事を司った神祇官の歴代長官や公家・五山の僧侶たちが度々に亙って参詣し、物語や和歌・今様・漢詩に多々その痕跡を残しています。
武家の崇敬も篤く、源頼朝は平氏討伐を祈願し淡路、広田の庄を寄進、豊臣秀頼は末社・戎社(現西宮神社)と共に大規模な改築を行い、徳川吉宗は現今の地に遷宮しました。
御社殿は、伊勢神宮戦後初の式年遷宮に当たり荒祭宮旧社殿の譲与を受け、昭和三一~三八年(一九五六~六三)に神明造にて造営がなされました。


御神徳
国民の総親神である天照皇大神は、八百万神々の中でも最高至貴なる、生活の基の衣食住を整えられた祖神にして、特に荒御魂の廣田大御神は、
勝運合格・開運厄除・子授安産・交通安全・立身出世などに霊験高き神として万民の崇敬をあつめています。
廣田大御神は
和歌文学歌謡の神としても崇敬され、勅撰和歌集の撰者である藤原俊成や源俊頼は和歌に詠み、後白河法皇撰録の『梁塵秘抄』にも廣田神社やその所管社を謡い込んだ今様(当時の流行歌舞)が多数収録され、文学に関わる先賢たちが仲恵を受けました。

 

 

きゃあぁあっっドキドキドキドキドキドキ

 

 

天照大御神様の荒御魂だったぁーーーっラブラブ!

 

うっはああぁあぁあ・・・・・・・アップアップアップアップ

 

 

 

気持ち、意識が

シャキッと目覚める

 

清らかな、高い~気。

 

 

きっ、気持ちよすぎる~アップアップアップ

 

 

 

肺に入ってくる

クリアーな瑞々しさ

 

背筋というか意識というか

感覚が立ち上がってくる!

 

 

頭の上のアンテナ

直感もスーッと開いて、風が抜けるよ〜。アップアップアップ

 

あらっ?!

 

 

狛犬さんたち

 

足に、赤と白のリボンがついてる。

 

 

えっと

動かないように?

 

縁結び?

 

 

ニコッドキドキドキドキ か~わいい~ね〜ラブラブラブラブ

 

あっ

 

神社の雅楽・・・。

 

 

 

独特な神社の音楽(雅楽)

 

なんでこんな渋い

音楽なんだろうって

 

昔は思っていたんだけどね

 

 

最近思うのは

 

音の余韻っていうのかな

音の振動が、自分の中に入ってきた瞬間

 

感覚の奥に

ビンビン、繊細に突き抜ける、響く音だなぁって思って

 

 

 

神社(神様)の波動がのって

祓い清められて、感覚が磨かれてる感じする~。キラキラキラキラキラキラキラキラ

あっ、ここは、祓所、かな。

 

わぁ、発光してみるみたいに

白い玉石、まぶしい~ニコニコ

 

あちらは~

 

齋殿神社(ときどの)

ご祭神 葉山媛命

 

葉山媛命は、廣田神社創建の際、皇后の命をうけて天照大御神之荒魂を廣田の国に鎮祭された、最初の齋宮。

 

 

 

齋宮というのは

 

伊勢神宮に奉仕した

未婚の内親王または女王。ひらめき電球

 

 

 

ではでは

あ~らためまして~~ぶーぶーラブラブ

ぷっはあぁああ~~~~アップアップアップアップアップアップアップアップアップ

 

 

くるくる~

サアアァァーーーーー

 

 

感覚が、ぷはぁ、透明にかえっていく~

 

まっさら、純白の世界。

 

 

さわさわ

さわさわ

 

きもちいい~鳥肌。

 

 

 

はぁぁ~

 

 

やわらかな滝の水しぶきを

浴びているような

 

 

霧雨との相性も、抜群ですぅぅーーー。キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

感覚のつまりが

スーッとぬけて

 

 

あかるい、あかるい

空を見上げたくなる、気分。音譜

 

 

 

 

感覚が冴える、癒しや浄化、開運の神社。

 

 

ご利益は

勝運合格・開運厄除・子授安産・交通安全・立身出世

 

 

その中でも

 

つっかかっている、つまり、みたいなものが

スーッと天に吸い込まれて

 

光の方へ

清らかな気持ちで歩める

 

そんな力が

たーーーくさんある神社だよ~。宇宙人キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

さってっ

 

正面脇

右手には

第一脇殿

住吉大神

 

第二脇殿

八幡大神

左手には

 

 

第三脇殿

諏訪建御名方大神

 

第四脇殿

高皇産霊大神

 

 

 

わぁ、荘厳!!

 

スーッと精神が引き締まる

涼しい風、

 

生命に強い光が誕生する、そんな感じ。

 

 

ここも、すごい・・・。キラキラキラキラキラキラ

ここは・・・

 


式内社 伊平志豆神社

 

 

どんな神様?

 

式内社 摂社 伊平志豆神社

 

ご祭神 伊和志豆之大神

 

ご祭神は、一説によれば、

彦坐命(開化天皇の皇子なる日子坐王で、廣田神社を創建した神功皇后はその四世の孫にあたる)を祀る

 

 

 

神功皇后の祖先神、御先祖様だ!

こちらは

摂末社がならびまーす。

 

 

八坂神社

子安神社

春日神社

地神社

稲荷神社

 

松尾神社

 

はぁぁ~キラキラキラキラキラキラ

 

いい季節だなぁ。

 

 

草木が芽吹いて

成長する

 

そういう季節、ぴったりの神社って感じ。

 

 

 

体の隅々まで

のびのび~

 

気持ちがのびやかに広がり

 

感覚が目覚める、立ち上がる

ほんっとに、気持ちいい神社でした。キラキラキラキラキラキラ

 

 

 

兵庫県を代表する

わたし、大好きな神社になっりまっしたーっラブラブラブラブラブラブ