★静岡県のパワースポット★

 

 

 

つっづいて~

 

神場山神社の案内板でみつけた

 

駒門風穴 いってみましょーっ宇宙人キラキラ

 

 

住所

静岡県御殿場市駒門69

0550873965
 

地図はこちら

 

駐車場からは

徒歩2分ほど。

 

 

 

富士山の穴というと

 

わたし

何度もいっているのは

 

竜宮洞穴

 

 

 

あそこは

 

完全なる

異次元の入り口だよ~

 

 

 

あの世とこの世

神世と現世の堺?!

 

とも感じる

白龍様の聖地。

 

 

 

 

それと

 

他に

行ったことある所は

 

富岳風穴 鳴沢氷穴 人穴浅間神社  胎内神社・・・

 

 

 

って

 

えっ!Google先生で検索したら

 

 

本栖風穴 西湖コウモリ穴 雁の穴とか

 

 

まだまだ

いっぱいある~~~。!!

 

 

 

 

穴、好きとしては

ちょっと気になるけど

 

 

蝙蝠は

ちょといいかなぁ・・・。汗汗

 

名所旧跡 駒門風穴
 

富士山の大爆発により出来たものであるが、溶岩随道のなかでは旧態を保っているとして、大正11年、国の天然記念物に指定され貴重な学術資料となっている。

風穴の内部は本穴と枝穴に分かれ、本穴は入りロより244m、枝穴は岐点より110m 下低面積は本穴が5,367㎡、枝穴は2,175㎡、高さの最高は10m、最低は1.7m、中の最も広い所は20m余に達し千畳敷と呼ばれている。

内壁は無数の溶岩鐘乳石が垂れ下って、奇観内部は夏、冬を通して摂氏13℃を保ち、奥には多数のコーモリや小動物が楼息している。
 

 

 

 

駒門風穴

 

こまかどかざあな

 

ふうけつかと思ったら

ここは、かざあななんだ~ひらめき電球

ではっぶーぶー

入洞料は 300円

いってきまーすっ音譜

駒門風穴は、約1万年前にここから北西20キロに位置する富士山の山頂から流れ出た三島溶岩流の中に形づくられた洞窟で、一般公開されている富士山麓の溶岩洞窟では最大級のものです。

溶岩が表面から冷えて固まるときに、内側の熱い溶岩やガスが抜け出た跡が空洞として残った溶岩洞窟で、鍾乳洞とは異なります。

 

 

結構、広そう~。ひらめき電球

あっ、鳥居もあるっ!!

 

 

ってことは

 

神様が

お~られる~のね~ラブドキドキドキドキ

富士山湧水

 

 

いいねぇ~

 

どこいっても

湧水があって。キラキラキラキラ

 

 

清らかな湧水生活

 

ちょっと

あこがれるなぁ。ラブラブ


内部には、 溶岩が冷え固まるときに壁面を流れ下った 「助骨状溶岩」 や天井から垂れ下がった「溶岩鐘乳石」、床面に縄状や波状のしわがよった縄状溶岩が見られます。 

全長は本穴が243.72m、 枝穴が105.89m ですが、 見学可能な範囲は本穴が入口から約160mまで、枝穴は本穴との分岐点から約45mまでの間となっています。

また、 入口付近から南東方向にも溶岩洞窟が延びていることが分かっており、 こちらは 「駒門新風穴」 と呼ばれています。 (非公開)
本穴と枝穴が分岐する辺りの 「神棚」 と呼ばれる場所では、溶岩のすき間から昭和初期に直径約11cmの青銅鏡が発見されました。 

後に考古学者の後藤守一氏が室町時代の鏡と鑑定し、図像の特徴から 「殿閣双雀鏡」 と命名されました。 

室町時代に修験者などが内部に入り、 残していったものと思われますが、 その後は修験道や富士講の修行の場となることはなかったようです。
江戸時代には、 駒門新田の村鑑などに駒門風穴の存在を示す記録があり、 三井園鉄斉などの文化人が内部を探検したことも知られています
御殿場地方は、 近代から現代にかけて養蚕が盛んでした。 

富士山北麓もそうですが、 溶岩洞窟内の冷涼な環境を活かして、かつては蚕卵紙 (蚕の卵を産みつけた紙)を保存したそうです。

 

 

 

 

へぇ~

 

室町時代に修験者が内部に入って残したという

青銅鏡が発見されたけど

 

その後、

修験道や富士講の修行の場となることはなかった

 

 

ってある~。ひらめき電球

 

 

 

 

どんなところなんだろう。

 

って

 

 

口、あいてまふー。アップゲラゲラ

 

 

 

あっ

 

ちょっとまって。

 

 

洞窟の入り口に・・・

神様がいらっしゃいました~キラキラキラキラ

 

 

 

ホッと一息つけるような

 

落ち着いた

穏やかな気・・・

蚕養神社(こがいじんじゃ)
祭神 大気都比売神
駒門地区で養蚕が盛んだった頃に、風穴を蚕の卵 (蚕卵紙)の保存に用いたことに起因して、祀られるようになった。
現在の祠は、昭和34年(1959) に建立された。
祭日は10月15日。


風神社(かぜじんじゃ)
五穀豊穣を願い、祭神には農耕に都合のよい風雨をもたらす
神である「志那津比古神」 「志那津比売命」を祀っている。
「駿河国新風土記』には、風穴口広さ二間余、横五六間、 深二町九間余、 常に風吹出て火をともしても不加入、 (中略) 祭を為すため入口に風神の小祠を立てたり、棟札も古きはなし
とあり、このころから風穴入口に風神の祠を祀っている。
現在の祠は、明治22年(1889) に再建された。
祭日は7月最終日曜日。

 

子安神社(こやすじんじゃ)
祭神 
安産·子育ての神である 「木花咲耶姫神」。
現在の祠は昭和34年 (1959) に建立された。
祭日は4月5日。

 

ではでは

 

神様に挨拶もできたので

洞窟内部

 

 

いっきましょー。

 

 

 

失礼しまーす。ぶーぶーキラキラキラキラ

 

 

 

 

まるで

ディズニーランドのアトラクション。笑

 

 

 

 

一歩

 

一歩

 

 

滑らないようにねぇ

石の階段

 

 

 

 

あっ、

 

空気が

 

 

 

 

ヒヤァァ~キラキラキラキラ

 

 

涼しくなってきた・・・

 

 

 

サラサラサラ~キラキラキラキラ

 

 

あぁ、地上と、ぜーんぜんちがうー。

 

 

 

じめッとした感じのない湿度

瑞々しい空気だ~キラキラキラキラ

 

ちゃんと

ライトがあるから

 

足元、大丈夫

 

 

みえるみえる。キラキラ

 

 

 

 

ヒタ ヒタ ピチャ ヒタ

 

 

水の滴る音が

360度

 

あちこちから

響く。

 

 

 

 

スンスン スンスン

 

 

匂いは特にないけど

ひんや~り 水の気。

 

 

川のそばにいるような空気感。

 

 

マイナスイオン~キラキラキラキラ

 

 

 

 

洞窟というと

 

気の流れが

あまりなさそうって思うけど

 

ここ、そんなことないよ~

 

 

 

地上より

ずっと空気がきれい。

 

 

 

この滴る水の

おかげかな?

 

 

あっ

 

風穴だから

風も通るからかも。

 

 

 

地下にもぐっているのにね

空気がかる~いの。

 

 

なんだろう

 

 

この感覚

すっごく不思議。

 

 

重力があまりかからない感じというか

気温のせいもある!?

 

 

 

スーッと体に清涼な空気がぬける

 

スーッキリ

軽やかな透明感。キラキラキラキラ

 

 

体がラクチンだぁ~ラブラブ

ところどころにある

案内版は

洞窟内に

名前がついているみたい。ひらめき電球

道に迷ったり

頭上が危ない!

 

ってこともないけど

特に面白い景色・・・では にゃい。笑もぐもぐ

 

コウモリ座敷 のあと

 

 

あっ、コウモリが住んでいたんだ~ひらめき電球

 

 

 

今は、

これだけ観光地っぽくなってるから

 

いなくなっちゃったのかもね。

源頼公 駒形石

 

 

えっ?なんだ???笑おーっ!

肋骨状溶岩

 

人体の肋骨のように見える溶岩が押し出されたあとにできた奇景の一つ。

 

 

 

この先は

立ち入り禁止かぁ。

 

 

おーりかえしー。ぶーぶー

わぁ、ここは狭い。

 

 

かがんでかがんで

チョコチョコチョコ足あとペンギン足あと

 

 

 

ここ、地面、びっしょり、ぐっしょり、ドロドロ

 

 

よりによって

スカートできちゃったにゃぁぁ~笑い泣き

 

 

 

ついたら

悲しい。

 

 

ヨッ

 

ヨッ

 

 

 

波状紋

 

足元に見られる波型の凹凸は、波がよせているようである。

溶岩が押し出されたあとにできた奇景の一つ。

 

 

だって。

 

 

でも、あそこまでいったら

もぅ、足が、スカートが、むり~。

 

 

 

 

バック

 

バック

 

 

チョコチョコチョコ足あとあせるあせるあせる

 

 

 

 

 

ってわけで

 

巡ってみると

あっという間

 

 

多分

10分もかからないかな。

 

 

 

 

駒門風穴

 

 

地下、洞窟内なのに

 

とーっても

空気が澄んでていて

 

 

富士山の湧き水に

囲まれているような

 

透明感が広がっている

不思議な洞窟。

 

 

 

浄化スポットでした。合格

 

 

 

 

見た目は

面白い!って感じはないんだけど

 

 

 

足元の気とか

体の気の重たいものを

 

邪気や霊気も

 

サラ~ッと下に流してくれる

そんなパワーもある感じで

 

 

わたし、体が、スーッと楽になったよ~。合格

 

 

 

 

近くによったら

 

駒門風穴

一度いってみてね。宇宙人キラキラキラキラ