★奈良県のパワースポット★

 

 

最近さっ

 

熊野、金峯山、石鎚山

 

私が行ったところって

 

気づくと

役行者さまがいらっしゃるっドキドキ

 

 

 

日本全国

津々浦々

 

役行者様に関係する聖地ってあるけど

 

不思議だよ~

 

 

昔の移動手段

基本、徒歩、船じゃん。

 

 

もしかして

瞬間移動?!

 

 

ディズニーランドのミッキーマウスみたいに

役行者様お一人なはずだけど、

 

実は、いっぱいいる、とか?!笑

 

 

 

いったいどのくらい

関わったお寺があるのかね。

 

ちょっと

調べてみよ。

 

 

 

えっと・・・

 

おっ

 

 

役行者ゆかりの寺院三十六霊場

役行者霊蹟札所

 

ってのがあるっひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

 

巡礼は

魂の浄化と修練の蓄積ができることを目的にしています。

 

 

 

 

えっと

 

つまり

 

 

今生も輪廻も

ご卒業?

 

 

 

目指すところ

 

一般ピープルとは違いすぎるーーっっ!笑い泣き

 

 

 

 

 

さっ

 

ってわけで

次に行くのは

 

その役行者様の出生地。

 

 

金剛寿院 吉祥草寺 にいきましょ~っ宇宙人音譜

 

ご本尊

五大明王

 

住所

〒639-2241 奈良県御所市茅原279

0745-62-3472

 

地図はこちら

 

 

 

住宅地

せまーい道・・・

 

 

うそでしょ

うそでしょ

 

こんなところ通るの・・・???

 

 

 

えぇ~

 

役行者様誕生のお寺ってことは

豪華なお寺なはず。

 

 

 

こんな狭い路地通らないよねぇ。

 

 

かなり

不安。

 

あってるのかなぁ・・・。

 

 

 

ヨッ

 

カーブを

よし、曲がれた・・・

 

 

あぁっ!門、あったーーーーっっ!!!

 

 

変なところから

いっちゃったんだぁ・・・。

 

Google先生、あるある。笑

 

 

 

みなさんは

 

この場所

目指してきてね。合格

えっ!?

 

 

意外と

入口

 

小さい・・・???

 

 

 

でーもでもーっ音譜音譜

吉祥草寺
 

茅原山吉祥草寺は、修験道の開祖役行者 神変大菩薩御誕生(六三四年)の霊地

第三十四代舒明天皇の創建、役小角の開基なり。

 

 

 

役行者の生誕地!

このお寺も役行者の開創!

 

やっほっほ~いっドキドキ

 

 

 

由緒書には~

 

 

役行者御誕生所茅原山 著祥章寺
茅原山 吉祥草寺は修験道の開祖·役行者ご誕生の霊地にして「第三十四代、舒明天皇の創建、役小角の開基なり」
江戸末期までは一里四方の境内を有し、七堂伽藍を整え「茅原山 金剛寿院吉祥草寺」と勅称され、十二箇院の本寺、三十七箇寺の末寺を有し所謂四十九院の精舎には、三十七石(一石 150 キロ) の供料を賜り、根本中堂には本尊五大明王を安置し、孔雀明王を塔中に安じ、熊野権現を勧請して伽藍鎮護の神と為し、千手観音の像を祀って白専女 (役行者の母君)の本地となし、弁財天の社を設けて福祐を祈り、舒明天皇の祈願所として隆盛を極めました。


吉祥草寺の名は、役行者が吉祥草(古名·吉祥茅)という草花を用いて現本堂の場所に草庵を作り神仏をお祀りしたことが由来となっています。
山号の茅原山は吉祥草の古名である吉祥茅からきており、「境内一面に吉祥草の咲き誇る寺」という事で称するようになりました。
※今も吉祥草は庫裏の玄関前にあり十一月半ば頃 花をつける。


現在、本堂には本尊五大明王、薬師如来、 地蔵菩薩、愛染明王、秘仏の孔雀明王と三面大黒天が安置され、本堂の東側にあった行者堂は老朽のため解体され、仮堂として行者会館に役行者御自作の役行者三十二歳像、白専女像(しらとうめ·役行者の母君)、阿弥陀如来を安置。

観音堂には千手観音、善光寺如来、弘法大師像が祀られています。

熊野神社には熊野三所権現を祀り、役行者産湯の井戸、 役行者腰掛け石が現存しています。
役行者産湯の井戸は寺伝によるところ、役行者御降誕の時「一童子現れ、自ら香精童子(こうしょうどうじ·大峯守護の八大童子の一)と称し、大峯の瀑水を汲みて役小角を漕浴す、その水、 地に滴りて井戸となる。」とあり、ここ「茅原の里」を別称「新井の里」ともいわれました。


当寺は役行者ご誕生(634)の霊地、現在も修験道寺院として歩んでおります。
役行者は葛城山、大峯山、そして富士山といった諸国霊山を修行の山として開かれた修験道の開祖であり、修行によって得た神通力や薬草の知識を駆使し人々の救済に全力を注いだ方であります。
さらに現在も役行者直伝とされる秘法「救済加持祈祷法」 が数多く残されており、人間の多くの悩みに霊験あらたかと篤く信奉されています。
胃腸薬「陀羅尼助丸」が有名。

 

 

 

 

って

 

長々書いたけど

 

 

私の記憶で

伝えたいこと!!

 

 

 

胃腸薬 陀羅尼助丸

 

 

 

下川家

特に、おとーちゃま、おとうとちゃま愛用品

 

すっごいきくんですーーーーっ!!

 

 

 

これ、玉置神社(熊野三山の奥の院)でも

売ってるんだよ~

 

 

ききそうでしょ。笑にひひ

 

 

そうっ、本当に効くから、ぜひ買って帰ってね。ひらめき電球

観音堂

弘法大師 千手観音 阿弥陀如来

 

 

右手は

本堂。

 

 

 

え?

 

キョロキョロ

 

 

 

あっ、これだけ??

 

 

弘法大師の生まれたお寺

香川県の善通寺って

 

広く大きく立派だったから

そういう感じを想像しちゃってた。イヒ

 

 

 

由緒をみると

江戸末期まではいろいろ建っていたみたいだけど

 

今は、あまり面影ないねぇ。

 

 

・・・ペンギン足あと足あと

白龍大神のご神木

約650年前 三輪山の神が飛来し、この木に宿ったと伝わる家内和合と金運の守護神。

 

困ったときの神頼みを聞き入れてくださる寛容な神様。

修験道の開祖 役小角は、634年この地に生まれ、

葛城山で修業を重ね、大峰山で荒行をつみ、神通力を会得し、各地の山を開かれた。

 

 

修験道の開祖 

役小角(えんのおづぬ)= 役行者

 

 

奈良県の葛城山、大峯山(金峯山)を開山して


伊豆国に流されたりしますが

各地の霊山を開創、修行された後

 

江戸後期には「神変大菩薩」の菩薩号を賜り

今も修験者を中心に深く信仰されています。ひらめき電球

 

あ、本堂の中、入れそう~だよ。

 

 

ガラガラ~

 

お邪魔します・・・

 

 

 

わぁっ

 

クンクン

 

すすけた匂い。

 

護摩の火をたく匂いかな・・・

 

 

薄暗くて

明るい外からくると

 

よくみえないぃ。

 

 

 

目の前には

 

石刻大三鈷杵

(煩悩を退治し、心の闇を祓い、魔を降伏する神仏の戦具で、修験者の法具)

 

奥は

不動明王が中心の

五大力尊が

 

こーんな感じに並んでる。

 

 

金剛夜叉明王  大日大聖不動明王  降三世明王

       

大威徳明王                 軍陀利明王 

 

 

右側に 地蔵菩薩 薬師如来

左側に 愛染明王

 

 


 

五大明王様と役行者様のご利益
 

1.安堵を得る 

2. 希望を得る
3.勇気を得る
4. 元気を得る
5.開拓心を得る


感謝の気持を持って手を合わせ、祈りを深める事で5つご利益が得られると伝えられています。
悪痴や恨み言などをいわないように気を付けましょう。

 

 

 

はいぃ。パーキラキラ

 

 

 

男らしい仏様方と

 

いぶしたような

煙の中、お香が充満

 

 

 

ぐるぐるぐるぐる~

 

 

厚ぼったーい

黒、グレー、みたいな力。

 

修験の霊地って

イメージの

 

重厚、ギラッと地の底力のような

強い怖めの力。

 

 

 

 

蔵王堂のように、

蔵王大権現様を感得したときの

 

役行者様と

 

この修行中の頃とは、

余裕が違う感じ?

 

 

 

ここは

 

厳しくて

邪気、悪いエネルギーを荒々しく押しつぶす、

 

そんな感じで

 

 

心地いいというより

はいっ、恐縮です・・・

 

 

縮こまり。DASH!

 

 

 

 

 

 

え?

 

なに?あれ。

 

 

ちょちょちょっとーーー

 

刺激的な存在がっっっっ叫び

なんですかぁぁぁぁ~~~~ゲッソリ!!

 

 

吉祥草寺 公認キャラクター

 

役小角奈

役追儺

 

おづな ついな 神様になりました

正式に入魂式を執り行ったキャラクター、神です。

 

 

 

ひえぇえぇ・・・・絶望

 

 

 

この堂内の恐れ多い感じと

二次元のピョンピョン感

 

この距離の差に

 

わたしの頭、すでに、ちゅいていけましぇーーーん。笑い泣き

さてっ

 

お外に出ました。

 

 

ふぅ~

深呼吸。

 

 

 

役行者 腰掛の石 産湯の井戸

 

 

 

ロマンある~ドキドキ

 

これだ~

 

これが

役行者様の産湯。

 


役行者産湯の井戸


伝承には、役行者誕生のとき、大峰八大童子の一神、香精童子が現れ、

『大峯の霊水を吸みて潅浴す、その水、地に滴りて井戸となる』と伝えています。

誕生の時の鳴き声は、人々を救うため天から遣わされてきたのだ

と言っているように聞こえたそうです。

 

 

 

へぇ~ドキドキ

 

 

本当にいたんだなぁ・・・

役行者さま。

 

 

なんだか

不思議。

 

ある意味、神様に近い感じで、見てるからかな。

 

 

どこか

リアルな人って感じが

あんまりしないけど

 

 

でも、産湯、ここでオギャーッってうまれたのかぁぁーっラブラブ

 

 

 

 

あっ

 

奥はね

 

熊野神社

熊野三所権現

 

 

 

そんでねっ

 

もっと

ワクワクしちゃうのがラブラブ

役行者腰掛け石

今より1300年有余年前、役行者は日頃、金剛葛城の峰々や大峯山で捨身修行に励み、生地茅原の里に帰っては、この石に腰掛けて精神修業をされた有難い石。

 

皆さまもこの石に座し、役行者の精神と御徳をいただかれます・・・

 

 

 

 

えっ、じゃぁ

 

この石って

1300年前からあるってこと?!

 

 

役行者様が

この石に

 

座ってたっ、のぉーーーーっっラブラブ!ラブラブラブラブ

 

 

 

 

あたしもあたしも。

 

 

 

ヨッ。

 

 

 

失礼します。座っています。

 

 

 

キョロキョロ

 

 

 

その当時って

どんな景色だったのかねぇ。

 

 

何も・・・なかった、のかね??

 

あっ、産湯がここにあるって

ご実家がこの辺りだったのかな。

 

 

 

ぽーっ

 

 

 

ここに座って

 

な~にを考えたんだろう~

役行者さん。

 

 

んなに厳しい修行をたえて

帰ってきて

 

座って

考えることって

 

なんだったのかなぁ。

 

 

 

 

 

神変大菩薩の

 

神変って

神通ってことらしいけど

 

 

 

神通力っていうと

 

水の上でも、空でも、自由に移動できたり

神の声、人の声、心の中、前世、過去、未来あらゆることを知ることができたり

煩悩がなくなったり

 

 

 

って

 

そんなことが

 

できるようになってきた

なっていた

 

役行者さまは

 

未来もわかって

人々のこともわかって

 

 

それで、何を考えて、思うのかなぁ。

 

 

 

 

結構・・・残酷・・・じゃない???絶望

 

 

 

 

凡人脳みそには

わからないので

 

次いきまーす。パー音譜

福向不動明王

 

 

弁天堂かな。

 

 

以外と

奥行があるお寺さん。

ここが、最後。

 

 

祖師堂(行者堂)

 

 

ガラガラ~

 

こんにちはぁ・・・。

 

 

 

わぁ、ひろっ。

 

 

道場というか

公民館に遊びに来た感じ

 

寝れそうなスペースもあるよ。笑

 

 

 

 

たくさんの仏像。

 

 

正面が・・・

 

役行者の自作と伝わる

32歳像。

 

役行者様だぁ。

 

 

 

母親像も。

 

 

 

前は光っていたのかな?黄金に。

いまは、みんなすすけた色してる。

 

 

役行者さま

目も口も、開いてる。

 

 

 

あわぁぁ~

 

 

目を見てたら

 

 

なんでかなぁ

 

 

あぁ、眠・・・

 

あわわわ

 

 

 

 

 

ちゃっ

 

 

 

 

 

ウトウト ウトウト

 

 

 

 

 

 

九つ数えて目をあけよ

 

 

 

いち

 

 

さん

 

 

意識が離れないように

 

 

なな

 

はち

 

きゅー

 

 

 

 

パチッ。目

 

 

 

おっ!?

 

 

あ、目がスッキリ

クリアー。

 

シャキッとしてるー。

 

 

 

不思議

不思議

 

目が覚めたよー。目キラキラキラキラ

 

 

 

何だ?今のビーム?

 

私の頭の上?の方に送られてるような感じで・・・

 

意識がある

私は

強制お休みって感じ?!笑

 

 

ふしぎだぁ。

 

 

 

 

なにあれ?

 

横に・・・たぬきがいるじゃん~。

 

 

ほらっ

 

飲食店、お蕎麦屋さん?とかの

入口にいるたぬき。

 

 

いたずらっこ的な顔の

ぽっこりしたお腹の

 

徳利と帳簿を持ってる

あのたぬきの焼き物。

 

 

 

あれがいるーー。!!

 

 

 

 

えっ

 

なんでいるの??笑

 

 

 

 

たぬきさん

 

こんにちは。宇宙人

 

 

 

ふわぁぁ~~ん

 

 

いっきてるぅぅぅーーーーーーーー叫び!!!!

 

 

ちょいちょいちょい

うそでしょ。

 

 

パチパチ

 

さっき寝ちゃったから

おかしくなった?

 

 

たーぬーきーさーん。宇宙人

 

 

 

くるくる~くるくる~

 

 

 

うっひょーDASH!

かえしてくれる。

 

目がきらきら、生きてるよ。

 

この焼き物

いきてるーーー。叫びキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

 

撫で撫でたぬき やさしく撫でてね

 

 

他を抜く 太っ腹 商売繁盛

 

八相縁起

1笹 護身 悪事災難除け

2顔 愛想よく、努力にはげむ

3目 前後左右の気配り

4通帖 信用第一

5徳利 人徳を身に着け、飲食事足りる

6腹 物事は常に落ち着き 決断力大胆

7金袋 金運 金銭の自由自在なる運用 

8尾 何事もしっかりした終わりを、これぞ真の幸福

 

 

 

入魂って

こういうこと・・・。

 

 

 

では、

先にお願いしたいところを

 

触るのもいいけど

 

わたしは

気になった所。

 

 

 

おめめーー。目

 

 

なでなでなでなで

 

 

 

 

 

あ!

 

え?!

 

 

たぬきさんの目が

 かわったーーーーー!?

 

 

 

たぬきさんの

目、パチってあいてる。

 

 

よりあいて

にこっと。

 

 

ええええー笑ったーーーーっゲラゲラ音譜音譜音譜

 

 

 

不思議不思議不思議すぎるーー

 

 

そう見える

私の目も、ふしぎー。笑

 

 

 

すごいねぇ、たぬきさん。

 

 

 

 

ちなみに

目は・・・

 

 

前後左右の気配り

 

 

気配りの力ですかぁ。

 

 

ありがとう~ありがとう~たぬきさんラブラブ

 

 

 

 

 

 

というわけで

 

 

もぅ、わたしは最後のたぬきの印象が

強すぎちゃったのですが

 

役行者様がお生まれになられた

吉祥草寺でした。

 

 

 

でも

やっぱり

 

たぬきさん

注目してね。ラブラブ!ラブラブドキドキ