★鹿児島県のパワースポット★

 

 

 

つづいては〜

 

 

長崎鼻のそばに

一之宮

 

発見しちゃったーっっドキドキドキドキドキドキ

 

 

 

ってわけで

 

 

薩摩國 一之宮

枚聞神社(ひらきき神社) い〜きましょ〜っ宇宙人キラキラ

 

 

御祭神

大日孁貴命

 

 

住所

〒891-0603 鹿児島県指宿市開聞十町1366

0993ー322ー007

 

 

地図はこちら

 

わぁぁっっ

 

鮮やか〜な雰囲気。ラブ

 

 

もぅ、この感じから

私、好き好き〜ラブラブラブラブラブラブ

鳥居の前に

門番の神様。

 

 

 

この感じ・・・

 

なんでか

宮崎県の青島神社を思い出しちゃった。

 

 

 

あっ!

案内板 案内板。パーキラキラ

 

 

 

枚聞神一座

神社由緒に大日孁貴命(天照大御神)を正祀とし、他に皇祖神を併せ祀るとある。

 

御鎮座年代不詳、遠く神世の創始なり。

延喜式には薩摩国枚聞神社とある。

古来薩摩国の一之宮、南薩地方一帯の総氏神ついて崇敬篤く奉幣あり。

地方開拓の祖神、厄除け、開運、交通安全、航海安全、漁業守護神として琉球国を始め、地方民の崇敬厚く明治4年国幣小社に列格せられた古社。

 

 

付近名勝

開聞岳 標高924m 頂上に当社末社御嶽神社鎮座

玉乃井 日本最古の井戸 龍女豊玉姫命水汲みの井戸

聟入谷 彦火火出見命と豊玉姫命のご結婚の跡

池田湖 九州最大の淡水湖

 

 

 

ああっ!!

 

やっぱり

開聞岳は、山頂に神社があった〜ドキドキドキドキ

 

 

しかも

枚聞神社の末社だって。

 

 

この神社、こられてよかった〜音譜

山幸彦と海幸彦神話

漁業をする兄の海幸彦、 狩猟をする弟の山幸彦。
ある日互いにその仕事を取り換えたが、慣れない漁業で海幸彦の釣り針を無くした山幸彦。

しかし、兄に許してもらえず、途方に暮れて浜辺を探し求めていた。
ある日、塩土老翁に出合って、海神の国 (竜宮)へ行けば見つかると教えられ…(中略)
竜宮に着いて、「玉乃井」の大樹に登っていると豊玉姫が水汲みに来た。 

そして豊玉姫に見初められて竜宮城へ。

やがて豊玉姫と結ばれ、 「婿入谷」に宮殿を建てて幸せな3年を過ごした。
ある日、釣り針を無くしたことを思い出し、魚に刺さった釣り針を取り戻した。

山幸彦は、海神の豊玉彦 (豊玉姫の父) から水を操る2つの宝玉を授かり元の浜辺に戻る。
山幸彦は釣り針を返したが、兄は苦労を慰めることなく、理不尽にも戦いとなってしまったので、 兄を宝玉で懲らしめ、 道理を説いて改心させた。
「山幸彦と海幸彦」は浦島物語のモデルになった神話で、開聞地域には千年以上昔から伝わっていると云われ、この伝説にゆかりのある 「玉乃井」、 「婿入谷」、「京田(饗殿)」、 「拝ヶ尾(拝顔)」 「ごへしご(御返事川、 御瓶子川)」等の地名が点在しています。

 


玉乃井
神代の昔から日本最古の井戸と云われ、山幸彦と豊玉姫が初めて出会ったところと伝えられています。
現在、井戸は枯れていますが、神話時代の恋物語を現代に伝える伝説の地として残されています。

 

 

 

 

ウミサチ、ヤマサチで

有名なのは・・・

 

 

あっ!!

 

青島神社だ〜〜〜アップ

 

 

 

えっ

 

だからかな?

さっき思ったの・・・

 

 

すごい偶然直感。笑

 

 

 

ここも

山幸彦、海幸彦の神話にゆかりある地

 

なんだね〜。ひらめき電球ひらめき電球

はあぁあぁ〜キラキラキラキラ

 

 

いいっいいっラブラブ

 

なんって

き〜もちいい〜神社なの〜っっ音譜音譜音譜

こっちらは〜

 

宝物殿。

国指定重要文化財

松梅の蒔絵で飾られた昔の女性の化粧箱。

 

玉手箱 あけずの箱 玉櫛笥 と呼ばれているんだね。

 

 

 

たしかに

 

玉手箱って

化粧箱だったりして・・・

 

 

玉手箱を開いたときの

煙って

 

おしろい?笑にひひ

 

あぁぁ〜キラキラキラキラキラキラ

 

天空のクリアーな透明感が

広がっていく〜アップアップ

おや?目

 

 

面白い所に

手水舎?

 

両脇にある。

 

 

こんな造り

は〜じめて〜〜合格合格

 

ではっ

 

この奥へっっぶーぶーラブラブ

 

はあああぁあああああああああぁぁあ〜〜〜アップアップアップ

 

 

くるくる〜

サァーッ

 

 

ふわぁ〜っと膨らむ

女性的、花の香りのような爽やかな気

 

 

きもちいい神風〜。

 

 

崇高、清らかな透明感が

一帯に広がっていく・・・。

 

 

 

はあぁ〜っキラキラキラキラキラキラ

 

 

心、感覚全てを

ふんわり開いていく透明感。

 

なんって

ここちいい気なのぉ〜〜〜〜アップアップアップ

 

 

 

えっ

 

私こんな気持ちいい神社

初めてかも〜ニコニコキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

五感、六感というか

感覚すべてが緩んで広がっていく・・・

 

真実をみる眼、天の眼、直感、

すべてが広げられる、開いていく

 

 

 

これは

 

耳を傾けることも

かわりそう。

 

 

 

聞こえること、聞くこと(聴くこと)

 

聞き方、捉え方で

見えてくるものが変わってくる。

 

 

 

その感覚、考え

いろ〜んな世界を開いて・・・

 

 

健やかな気は

のびのび〜才能を引き伸ばす

 

スーッと

開放される空気。

 

 

 

開運の聖地

 

 

 

すっごくきもちいい〜〜アップアップ

 

 

 

 

こんないい神社、久しぶり。

 

っていうか

あるんだ〜。笑ニコニコ

 

 

 

神風を浴びて

ここにいるだけでいい。

 

 

もぅ、ずーっと、ずーっとここにいたい。ドキドキドキドキ

(多分、また、1時間くらいいた。笑)

敷き詰められている

玉砂利が

 

白っぽく明るくてステキだよ〜。キラキラキラキラキラキラ

(写真だとわかりづらいけど。笑)

 

もぅ、感動しかない。笑

 

 

 

あっ

 

そうそうっっひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

開聞岳について

神職さんにお聞きしたら

 

 

開聞岳登山は

往復およそ5時間。

 

 

山をぐる〜っと螺旋を描くように

登るから

 

景色をみながら

登山を楽しめる

 

素晴らしいお山なんですって〜。ニコニコ

次回きたら

登ってみるのも

 

いいかもなぁ・・・

 

 

枚聞神社にいったら

そう思っちゃった。ニコニコ

そして

 

1週間後・・・

 

 

帰りの飛行機では

 

しっかり

お姿がみれたよ。合格

 

 

 

 

ありがとう〜

 

開聞岳さーーんっラブラブラブラブラブラブ

 

 

 

私の人生で

絶対忘れない

 

とっても清らかな空気が印象的な神社

枚聞神社

 

ぜったいぜったい

なにかで紹介したい神社です〜〜っっラブ