★茨城県のパワースポット★

 

 

 

 

グーグルマップを

みつめながら

 

 

ふむふむ

ふむふむ

 

 

 

 

あぁ!ここよさそう~~~音譜音譜

 

 

 

 

行ってみたい

パワースポットを探すのが

 

私の趣味。

 

 

 

 

 

同じく

賃貸物件を探すのも

 

趣味でして・・・。笑

 

 

 

サイトから

部屋の写真をみて

 

 

あぁ、ここはよさそう~~音譜音譜音譜

 

 

っと

見つけると

 

お気に入り登録。笑

 

 

 

引っ越ししなくても

テンション上がっちゃう~っ。ラブラブラブラブ

 

 

 

 

 

 

そーんな

私のお暇趣味で

 

 

縁起がよさそうな

お名前の神社見つけました。合格

 

 

 

大きな宝、だよ~。ウシシ虹

 

 

 

関東最古の八幡宮

大宝八幡宮です。キラキラ

 

 

 

ご祭神

誉田別命 = 応神天皇(八幡様)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)=仲哀天皇
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)=神功皇后(仲哀天皇の皇后)

 

住所

茨城県下妻市大宝667

0296-44-3756

 

 

地図はこちら

 

でーーーんっ!!パーキラキラ

 

大宝八幡宮
 

ご祭神、八幡大神様は、国家鎮護の神として尊崇されてきた。

 

大宝元年(701年)、藤原時忠公が宇佐八幡宮を勧請創建したのがはじまり。

その後、源頼義が奥州征伐のときに祭祀田を寄進し、また源頼朝が奥州征伐に際して鎌倉八幡宮を勧請したのが、摂社若宮八幡社と伝えられている。

 

徳川時代に将軍から百十五石の朱印地を寄進されている。

さらに光格天皇御宸筆の額と御紋付幕が下賜され、明治時代には、北白川宮から幣帛料を賜り県社にも列した。

本殿は桃山時代に下妻城主多賀谷尊経が再建したもので、現在国の重要文化財に指定されている。

 

 

 

八幡様といえば・・・

 

あらゆる殖産興業、衣食住、文化の生みの親神、生業の守護神

武の神、厄除けの神としても有名です。ねこへび

せみが

じーじーじぃぃー合唱中。

 

 

 

おだやか~な雰囲気の神社。ぶーぶー

 

 

 

 

ただ

 

神社なんだけど

神社っぽくない・・・何か。

 

 

なんだろう?

 

 

お寺・・・じゃないし。

あっ!

 

 

大宝城跡

平安時代から南北朝時代にあった城蹟。

 

 

 

城跡だったんだ~

な~るほど。ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

 

お城時代の気が

土地に残っているのかな。合格

ひょ~~~ガーン

 

高ーい!!

土俵もあって

 

ちょっと

公園広場みたい。ニコニコ

ゑびすや

名物は「厄除けだんご」

 

 

たべたい

たべたい

 

 

って

 

今日はお~やすみだ~

 

 

 

とほほえーん

さぁ、随身門がみえてるよ〜。

 

 

まってて〜ぶーぶー💕

 

わぁ!

 

狛犬さんじゃなく

仁王様だ~~~ガーン!!

 

 

ご祭神のそばに

邪気や穢れが近づかないよう

守っている

 

仁王様。
 

キリッ

 

みーてるーーっっ宇宙人あせるあせる

 

 

 

大宝八幡宮は

昔、境内に8つの寺院があったんだって。

 

仁王様は

神仏習合の名残。

 

 

 

あっ

 

確かに・・・

 

 

エネルギー的には

 

今のところ、神社というより

お寺のほうがしっくりきちゃう。笑

よ・・・よめましぇん・・・笑い泣き

でも、文化財はいろいろあるみたいだよ。ひらめき電球

で~はでは~音譜音譜

 

 

んっ?!

ええっっ叫び

 

 

 

狛犬さん

 

えっ

何匹いらっしゃるの?

 

 

 

1 2 3 4  5  6 ・・・・

 

 

えぇ~

まだまだいる。

 

 

しかも

みんなこっちみーてるー。

 

 

しゅごい・・・

 

 

狛犬パレードだぁ~っ!!

って

 

摂末社も

パレードだったぁぁ~~。笑ウシシ

こっちは

 

ご神木 おがたまの木

お釜?!

 

 

ででで、どぇっかーーい。ガーン!!

 

 

えっと

 

 

五右衛門風呂的な・・・?笑

反対側には

神楽殿

ご神木 奥州紅

古来、八幡太郎義家公をはじめ源氏は、奥州へ戦に向かう途次、当社にて必勝祈願をして出征した。

この故事に因んで献木されたものである。

 

 

ごっしんぼく~っ合格

手水舎は

 

 

龍神様と

 

かっぱさんや

カエルさんも


迎えてくれてるねぇ。ニコニコ

で~はでは~

 

拝殿へいっきましょ~っねこへび音譜音譜

にょっっ!?

 

 

にょにょ~っっ!?おやしらず

 

 

珍しいお顔の

狛犬さーん。

 

 

 

ねぇねぇ、だいじょーぶ??

 

 

 

マスクして

 

なんだか

本当に具合悪そうにみえる。笑

ふぅ~

 

 

 

くる~くる~

 

 

おだやか ゆるやか

落ち着いた気。

 

 

 

戦いの神様の
勝負、勇ましい力というより

 

自分らしく進めるよう

お守りくださるような

穏やかな力

 

 

不安定なものをストンとおさめる

 

守られる

安定した気。

 

 

 

 

これは

 

神功皇后の光なのかなぁ・・・??

 

 

 

全身ゆる~り着地・・・。ニコニコ

 

 

 

 

カラカラ~キラキラキラキラ

カラカラ~キラキラキラキラ

 

 

 

風鈴の音色って

いい音だなぁ~

 

 

 

目をつぶって

遠くに意識をおいて

 

脳に静かに

響く光る音色。

 

 

 

風鈴は魔よけ、邪気を払うというけれど

 

神社で奏でる

風鈴は

 

小さな神楽鈴のような感じだよぉ。キラキラキラキラ

さて

摂末社をめーぐりまーすぞー。

 

 

 

こちら

 

★大寶七福神

七福神

 

 

★大宝天満宮 

ご祭神 菅原道真 

入試合格 各種試験合格

★若宮八幡宮

ご祭神 仁徳天皇

武運長久 身体守護

 

 

源頼朝が命じて勧請させた八幡宮。

若宮様は仁徳天皇
その父親は応神天皇。


御本殿とあわせて
親・子・孫と三代続けてお祀りされているんだね。

 

ご本殿がすぐそばに!

国の重要文化財に指定されてます。合格

わっ

 

ちょっとちょっと

 

 

ご本殿裏手の

この二本の木の間

 

いい感じです~。ニコニコ

 

 

 

ぐるぐる〜

 

 

あたたかく優しい、おっとり、のんびりした

地型の穏やかな気。

 

 

ゆるやかな安定の力

 

いい意味で

力が抜けて

 

足裏全体に重心がかかって

立てる気がする~。

 

 

 

緊張するような仕事

本番前、

 

緊張する前に

お参りしたいくらいだにゃっ。ねこへび

 

 

 

ざわついたものを

 

なめらか~に

おさめてくれそう。音譜

ご本殿の反対側

(正面からみて右側)にきたよっ。宇宙人音譜

 

 

黒鳥神社

ご祭神 大国主命 少名彦命

縁結び

 

 

その後ろは・・・

祖霊殿

江戸時代末期は

大宝寺護摩堂

 

 

 

現在は、

祖霊をお祀りする社だけど

 

神仏習合時代は

護摩堂だったんだね~

 

 

 

たしかに

 

お社というよりも

お堂の風格。合格

奥も摂末社がつづきまーす。ぶーぶー

 

 

 

★稲荷神社

ご祭神 宇迦之御魂神

五穀豊穣 殖産興業 悪い縁を断ち切る縁切り

 

★ご神木 菩提樹

 

★松尾神社

ご祭神 大山咋命

医薬の神 病気平癒

 

★鷲神社

ご祭神 天日鷲命

風邪除け

 

★熊野神社

ご祭神 伊邪那岐命

国家安泰 子孫繁栄

 

 

 

ここ

 

摂末社の

数がすごい。

 

参道も

めっちゃいっぱいあったよ。ひらめき電球

こちらは~

 

夫婦檜と夫婦石

大宝城跡の碑などがあるけど・・・

 

え?

 

まだ奥に道があるの~?!

 

 

なぁんだっ

なぁんだっ

 

なぁ~にがあるの~~っねこへび音譜音譜音譜

あじさいの葉っぱが

いっぱい。ブーケ2

 

あじさい神苑

 

国指定の史跡、大宝城跡を守るために、

あじさいが植えられたのが始まりで

 

今は、300種4,000株を越えるんだって~。

 

 

 

6月ごろが見頃だから

 

今はもぅ、点々と・・・かなっひらめき電球

 

 

 

 

ではっ

 

先がまだあるけど

 

御社殿のほうに

もーどりまーす。ぶーぶーDASH!DASH!

 

 

 

この神社、結構広い。

あっ


 

★祓戸神社

瀬織津姫命 速開津姫命 伊吹戸主神 速佐須良姫命

罪と穢れを祓い清める

 

 

 

こ~んなところに

祓戸の神様がいらっしゃった~

 

 

先に

ここ、お参りすべき

 

ですねっ。笑

 

 

き~づかなかったぁぁ~~~笑い泣き

 

 

 

後ろは

 

大銀杏

樹齢約100年の銀杏の御神木

 

 

 

これで100年かぁ・・・

大きいなぁ。ニコニコ

蝉鐘楼

瓦と彫刻に水に縁のある蝉を配したのは、永久の防火、火災難除の祈りをこめたもの。

ご神木 お乳銀杏

この木のお乳の処にふれると母乳の出が良くなると伝わる。

 

 

小さいけれど

ご神木多いっ。ひらめき電球

にょにょ?!叫び

 

 

なーんだー?!

この覗き穴。

太湖石

奇石は、鑑賞や瞑想などのために置いたものである。

 

 

 

えっ

 

ここで瞑想!?!?

 

 

 

 

・・・なぞなぞだにやぁ。笑ねこへび

 

 

 

 

 

そ~んなこんな

 

 

大宝八幡宮

 

 

私の感想は

 

摂末社が

とっても多い。笑

 

 

 

 

パワースポット

 

というよりも

穏やかな落ち着いた力で

 

大きな神社ですが

 

地域を守っていらっしゃる

氏神様のようなところでしたっ。合格合格合格