★京都のパワースポット★

 

 

つづいて

訪れるのは~

 

 

粟田神社です。宇宙人キラキラ

 

ご祭神

中央

建速素盞嗚尊(牛頭天王)

大己貴命

 

左座

八大王子命

 

右座

奇稲田比賣命
神大市比賣命
佐須良比賣命

住所

京都市東山区粟田口鍛冶町1

075-551-3154

 

地図はこちら

目の前は

143号線

 

車が結構通る道で

周辺はお寺がいっぱい。

 

 

ただ、ここは

駐車場はないのかなぁ??

 

 

とりあえず

近場のコインパーキングに停めて

 

いきましょ~。ぶーぶー

由緒書には・・・

 

 

粟田神社

 

平安時代 清和天皇貞観十八(876)年春に神祇官並びに陰陽寮より「この年隣境に兵災ありて、秋には疫病多いに民を悩ます」と天皇に奏上された。

天皇直ちに勅を下され、五畿七道の諸神に国家と民の安全を祈願された。

その際、従五位上出羽守藤原興世は勅使として感神院祇園社(八坂神社)に七日間祈願され、その満願の夜に夢枕に老翁が立ち、

 

「帝都の東祇園の東北に牛頭天皇(素戔鳴尊)に縁の地在り。

その地に我を祭れば必ず国家と民は安全なり。我は大己貴命なり。」と告げて消えられた。

 

興世は夢とは思わず神意なりと奏上し、勅命により奉行くとしてこの地に社を立ててご神霊をお祭りした。


また一説には上古、粟田氏の氏神として創建したとも伝えられる。

 

 

 

古く、この場所は、

東山道・東海道に面していることから、

ここは、粟田口とよばれていたんですって。

 

京都と各地を繋ぐ出入りで

行き来する人々の旅の安全を祈り感謝したため

旅立ち守護の神として有名で

 

また、厄除け、悪病退散、経営守護なども

ご神徳高い神社です。

こちらは・・・

 

粟田神社の剣鉾と大燈呂についてパー

参道沿いは

民家が並んでる~

 

まだ神社って感じがしない

路地に入ってきたみたい。(笑)

 

 

ん?!

 

鳥居には

粟田神社の文字が光ってる~キラキラ

あら?

 

また先に

道路を挟んで鳥居が見えてるね。

 

テテテッぶーぶー

おぉ~っ!!

 

思ったより

参道が長い。

 

小高い丘に建つ神社なんだね~

 

 

 

っていうか

 

あら?

 

駐車場ないと思ったけど

この上まで車で行っていいみたい。

 

 

なぁ~んと~叫び

粟田神社 三棟
本殿 幣殿 拝殿 京都市指定有形文化財


粟田神社は、旧粟田口村の産土神である。

江戸時代までは感神院新宮、あるいは牛頭天王を祭ることから粟田天王社、または粟田八大王子社と呼ばれていたが、現在は素盞嗚尊ほかを祭神とする。

 

社伝によると、貞観十八年(八七六) に従五位上出羽守藤原興世が勅を奉じて勧情したことに始まり、その後天台座主東陽坊忠尋大僧正が永久年間(1113~18)に再建するが、応仁の乱で焼失し、明応九年(1500)に吉田兼俱が再興したという。


本殿、幣殿は昭和八年の棟札写から、文化二年(1805)六月に
焼失後、文政六年 (1823)に再建されたことが明らかとなる。

では、上がっていきましょ~ぶーぶーあせる

 

 

へいほ

 

へいほ

これ、車で上がれるっていっても

いけるのは

軽とコンパクトカーだけかも。

 

 

幅狭くて

段差が途中あるから

 

運転こわ~い。あせる

 

 

 

あっ!

 

右手

 

立派な神馬が

迎えてくれたよ。

 

 

こんにちは~。宇宙人キラキラ

 

 

境内からは

叡山より愛宕山まで北山を望めるそうです。ひらめき電球

 

 

ヨッ

ついたぁぁ~~~キラキラ

 

ここは

舞殿かな?

 

 

っと思ったら

拝殿?

 

 

テテテテッ馬

全体はこ~んな感じ。パー

 

 

っていうか!

 

ちょっと

ちょっと

 

黄色いものが

いっぱいなのは・・・

 

 

なに??イヒ

 

 

 

テッテッテッ馬

がーーちゃーーーん!!!!

 

 

なっ

なんで

 

がーちゃんがいっぱい?!笑

 

 

あっ

説明書き。

 

 

 

アヒルの手水について

 

コロナ対策で

空の手水鉢がさみしいと、

氏子の方の案で

アヒルを手水に浮かべてはどうかとお持ちくださって

その後、数が増えていったそう。

 

 

心身をきよめ

心も和む

手水鉢。

 

 

 

なんだか

 

楽しそう

ワンダーランド~

 

写真撮りたくなっちゃうね。ラブラブ

えっ

 

あれはなんだ?!

 

 

もう一つ

ワンダーランドが!

なななな?!えっ

 

 

八岐大蛇

因幡の白兎

岩戸開き

 

 

・・・

 

・・・

 

 

なぞも。笑

 

 

 

これは・・・???

粟田大燈呂

 

江戸時代には夜渡り神事に際して「灯籠をともして、神輿に先行すること数百。様々の造物あり衆人の目を驚かす~中略~誠に一大壮観なり」と青蓮院の文章「華頂要略」に記載されています。

また、室町時代の公家、山科言継の日記である「言継郷記」には粟田口の風流を見物に行くと、大きさが3.6メートル四方あるほどの「大灯呂」が20もありと記載され、「前代未聞、驚目事他」とその驚きを表現されています。

 

大燈呂は平成20年の夜渡り神事に、京都造形芸術大学の協力により、180年ぶりに復活しました。

以後年を重ねるごとに様々な意匠を凝らした大燈呂が制作され、粟田祭を彩る灯籠として多くの方にご賞賛いただいております。

 

 

ほへ~

 

神事に使われるんだね。ひらめき電球

 

 

 

ではでは~

いきましょ~

 

 

ご本殿のほうへ~ねこへび

うわわぁっおっっ叫びキラキラキラキラキラキラ

 

 

ぐる~ぐる~~~

 

 

厄をつぶして倒すような

厄除けの重厚な力

 

男らしい神様だ・・・

 

 

風が

ぐるぐる~

 

 

軽やかな風じゃなくて

悪の気を切り振り払ってくださるような

 

底力のある風。

 

 

牛頭天皇の力を

思い出す

建速素盞嗚尊(牛頭天王)

 

&

 

大己貴命

 

男らしいよぉ・・・。

 

 

 

ここは

厄除け、悪病退散、守る力が

すっごいです~。キラキラキラキラ

 

 

 

ちなみに

 

粟田神社 三棟
本殿 幣殿 拝殿 京都市指定有形文化財


江戸時代後期の複合社殿として価値が高いんですって。ひらめき電球

左脇には

 

摂末社が

並んでます。

 

 

朝日天満宮

学問の神様

 

多賀社

縁結び 長寿の神様。

 

大神宮

伊勢の神様と

両脇に八幡神と春日神

 

出世恵比須神社

御神像は伝教大師の作の

家運隆盛、商売繁盛の恵美須様。

うわっわっわっわぁ~叫びキラキラ

 

 

ぐる~~ぐる~~~~

 

 

また本殿側にまわると

ポイントポイントで

 

気が重厚、力強い~~アップ

 

 

ここ

パワースポット!ポイントです。合格合格合格

 

 

 

本殿付近

角のほうかな

 

ちょっと立ち止まって

空気の入れ替え。

 

 

厄災を抑え

吹き飛ばす力~

 

吸収~。キラキラキラキラキラキラ

さてっ

 

今度は

右側にいくと・・・ぶーぶー

 

 

吉兵衛神社

土地の守り神。

手水舎のそばには

 

太郎兵衛神社

こちらも土地の守り神で

陶芸家の方が信仰されていたお社。

 

 

 

ぎゃっ叫び

 

かなり

荒々しく強い力!

 

これは

稲の神様の稲荷様

という感じでなく

 

土地の守る力に

吹き飛ばされそう~~~。DASH!DASH!

 

 

 

北向稲荷神社

 

古くから粟田神社境内に鎮座されていた

御祭神は雪丸稲荷他三座

 

平安末期の名刀匠が一条院の勅命で

剣を打つ際に相槌を打ったお稲荷さん

 

なんですって。ひらめき電球

 

 

 

いろんな稲荷さんが

おられますねぇ。

 

 

ちなみに

奥には・・・

赤煉瓦の擁壁

 

大正年間に造られたと伝えられ

水抜き穴から内部が見えるそう。

 

 

 

なんだか

急に物々しい・・・ショック

 

 

そして

 

鍵は締まっているけど

東山トレッキングコースがあるけど

 

正規ルートではないから

いけないみたい。

 

 

 

あっ

 

山から下りてくる人がいる!

 

 

あっ

 

戻っていった・・・

 

 

鍵がかかってるから

出てこれないんだね。

 

 

 

すぐ

目の前だけど・・・

 

かわいそう。

 

 

 

 

 

さぁ~てさてっ

 

 

お参りあとは

お腹すいたよ~アップ

 

 

 

・・・っということで

 

検索したら

おいしそうな

 

うどん屋さん発見しました。ひらめき電球

手打ちうどん 春日井

 

地図はこちら

 

ちょっと

待っただけある!

 

もぅ、普通のうどん食べれない~ラブラブラブラブ

 

 

京風の御出汁がしみます~

 

 

優しい味わいだけど

しっかり口の中で香る。

 

普通のうどんより

少し細めで

 

ほどよいコシがあって

つるつる喉に通りやすく食べやすい~

 

 

わたし

京都にきたら

 

また

ここのうどんたべたいなぁ。

 

 

 

ぜひ、京都にきて

うどん気分のときは

 

行ってみてね。ニコニコ