★東京都のパワースポット★

 

 

 

さっ

 

7月19日にありました

高尾山ツアー。宇宙人キラキラ

 

 

久しぶりの高尾山なので

お寺としての詳細、紹介もかねて

 

報告しますねっ。

 


 

 

 

今年の梅雨は

梅雨らしく雨ばかり。

 

 

・・・っと思っていたら!

 

 

『ともちゃん、明日、24mmの雨予報になってるわよ。

これ、登山大変ねぇ。』

 

 

井上さんから

前日連絡。

 

 

 

にゃぁぁ~ガーン

 

 

数日前からの天気予報

 

雨、曇り、雨曇り、曇り晴れ、雨、曇り雨、雨

 

19日の予報が

どれだけ

ひっくり返るんじゃ~い

 

 

 

神様

 

登山は

雨だと大変。

 

天気

おねがいします~~~~~~~~~~

 

 

 

・・

 

・・・

 

・・・・

 

 

 

みんなの願いは届く

 

 

『ともちゃん、明日の予報、曇りベースになったね。

雨マークじゃなくなってきたよ』

 

夜には、曇り予報に。

 

 

 

そして

ツアー当日 朝

 

カーテンをあけると

 

あら?

空、暗くない。

 

 

 

携帯、携帯

 

天気予報・・・

 

 

 

高尾山は・・・

 

 

 

え?

 

晴れ!?

 

 

うそうそっ

 

しかも一日!?

 

 

 

にゃああああああああああ

 

ありがとうございますぅぅぅぅぅぅぅぅぅ~~~~クラッカー

ほんと晴天。

 

奇跡の天気だ〜っ。ニコニコ音譜音譜

 

 

 

・・・というわけで

 

高尾山薬王院有喜寺です。

 

御本尊

薬師如来 飯綱大権現

 

住所

東京都八王子市高尾町2177

042-661-1115

 

地図はこちら

 

 

 

 

高尾山薬王院がある

高尾山は

標高約600m。

 

山麓からはケーブルカーやリフトにのって

中腹の海抜472メートル付近までワープ。

 

登山は3ルートあり、

麓から1時間30分ほどで山頂に到着です。

 

 

今回は、行きはリフトにのり

そこから山頂へ歩き

 

下山は、歩き。ペンギン

 

 

 

 

さぁ、リフトへ~~~馬

 

 

・・・っと

 

行きたいけど

ちょっと待って待って。

こっちだよ〜。パー

 

 

登山口付近にあるのが

 

 

★高尾山 別院 不動院

 

中心におられる

御本尊は不動明王


 

高尾山の御本尊飯縄権現は

 

不動明王、荼枳尼天の化身と

いわれているので

 

ご挨拶して

お山に入らせていただくこと

無事、登山下山できるよう

 

ご挨拶しましょ。パーキラキラ

 

 

 

それと

後ろを振り返ると

★飯縄権現遥拝所

 

こちらも

よろしくお願いします。ニコニコ

 

 

 

この手前にあるのは

六根清浄石車(ろっこんしょうじょういしぐるま)
 

執着を断って、

六根を清めるもの。

 

山内には

18ヶ所あるそうで

 

6回ぐるぐる回すと

18ヶ所×6ぐるぐる=108

 

 

煩悩の数!!!

 

 

そう

煩悩を清めるんですね。

 

 

 

ただ、私18か所

全部どこにあるのか

探しきれましぇん。(笑)

 

 

みつけたら

ぐるぐる6回、です。合格

さぁ、準備体操、よ〜い音譜

 

 

山登りを始める前

下山した後

 

ストレッチをすると

 

体の動きが良くなって

翌日も、筋肉痛になりづらいの。

 

 

ヨッ

 

ヨッ

 

 

気を吸収するための

準備体操にもなりま〜すっ。

さぁ、

 

密にならない

 

リフトにのって

レッツゴーッねこへび

わたし、ケーブルカーより

リフトの方が好き。ラブラブ

緑の風がきもちいいんだも~ん。

 

ひゃっほ~音譜

さぁさぁ

 

リフトの山上駅(標高462m)からは

歩いて登りますぞー!!

 

 

 

ここで!

 

高尾山のお寺について

簡単にご紹介。

 

 

正式名称

高尾山薬王院有喜寺(たかおさんやくおういんゆうきじ)

 

1200年以上前、天平16年(744)に、

東国鎮守の祈願寺として、

行基菩薩により開山。

 

 

創建当初のご本尊は薬師如来で、

南北朝時代、不動明王の化身「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」も祀られました。

 

 

「成田山新勝寺」「川崎大師平間寺」「高尾山薬王院」

 

真言宗智山派(しんごんしゅう ちさんは)の大本山

三大本山です。

はぁぁ~キラキラキラキラ

今回は

マスク着用しすぎて

登山で熱中症にならないよう

 

水分をよーくとって

 

マスクの着脱は

ご自身でバランスをとってもらいつつの

 

登山です。合格

高尾山さる園 野草園をすぎると

見えてくるのは・・・

大きい!

たこ杉さ~んで〜す。

★たこ杉

 

高さ37m 

樹齢およそ450年の大杉。

 

境内にある

飯綱杉に次ぐ大木

 

昔参道開さくの際に

盤根がわだかまって工事の邪魔になる所から

伐採しようとしたら

一夜にして根が後方に曲折した

 

との伝説と

 

その根が

たこの足に似ているから

呼ばれるようになったご神木。

おとなりには

開運 ひっぱり蛸 

 

なでなで

なでなでパー

標高はそんなに高くないのに

涼しい。

 

クンクン

クンクン


青い葉の香りがいい〜音譜

★浄心門(じょうしんもん)

 

霊氣満山

 

 

わっ、この門から

気がガラッと変わった!!

 

 

荘厳、凛と引き締まった空気

 

 

観光地というより

感覚が研ぎ澄まされる

神仏の強い光

 

修験の霊地だ・・・。

 

 

 

ペコリ。

こちらは

 

★神変堂(じんべんどう)腰痛平癒 健脚祈願

 

神変大菩薩は、役の小角、役行者

1300年ほど前の山岳修験道(山伏)の開祖。

 

日本全国の霊山、霊場に修行

数々の不思議な御霊験を残した

 

という役行者。

 

 

南無神変大菩薩

 

と唱えて、

諸願成就、足腰心身の健康を祈ります。

 

 

 

ちなみに

 

修験道とは・・・

 

心に宿る仏性+真言密教の法味

 

自然に意識を傾け対話、

その中で仏を見出し、

法身説法の音声を聞く

 

とのことだよ。

 

 

 

 

前後左右におされても

しっかり地に足をつけているから

ふらつかない。

 

っと、重心が安定する力。

 

 

 

ちなみに

ツアーのお客様方

修験道、蔵王権現、役行者

 

みなさん

だーーいすき。(笑)

 

 

 

『前さ、ここにみんなでお参りして、

戸隠神社、雪の季節だったけど

ツアーで行けるって導いてもらったよね。』

 

 

 

っと、須山さん。

 

 

たーーしかにーーー

 

 

ツアーの日程

雪の影響がありそうだから

変更しようと悩んでいた時

 

ツアー中

ここにお参りしてから

 

元の日程で

戸隠神社のツアー決行したの。

 

 

本当に雪の影響全く受けずに

とってもいいお参りできたんだ~。

 

 

 

そうだそうだ

 

役行者さま

ありがとうございました。ニコニコ

高尾山は

殺傷禁断之碑もあるけど

 

過去は宗教的に、

現在は国定公園になり

 

ずっと自然が守られているんですって。

ここからは

左右に道が分かれます。

 

 

右は緩やかな

女坂。

 

 

左手にみえるのは・・・

 

★百八段階段
男坂の石段は、108段

 

人間の限りない

悩みや苦しみの煩悩を

御本尊様のご加護により

 

かかる苦しみを悩みを

一歩ずつ踏み越えるように

 

『南無、飯綱大権現』

 

と念じて

煩悩をたつ

 

という石段。

みなさん

元気

 

・・・だけど

 

結構な石段にやぁ〜〜DASH!

はぁ。

 

 

登り終えたところに

みえたのは

 

苦抜け門

三密の道

 

 

そして

この先には

 

★高尾山仏舎利塔

 

お釈迦様の遺骨を納める仏塔があります。

百観音お砂場霊場があるんだね。

 

 

今回は

寄らずに真っすぐ~ぶーぶー

すると

 

高尾山杉並木が。

 

樹齢1000年に近いものが

立ち並びます~。

一際大きな

★天狗の腰掛杉 

さぁっ!

 

★山門

 

みーえてきましたーーねこへび

顔の表情わからないからマスクなしも撮影。(笑)

 

 

 

 

・・・っというわけで

 

晴天に恵まれた

高尾山めぐり

 

 

山門をくぐり

つづきは

 

また、次に~~。宇宙人