★栃木県のパワースポット★

 

つづいては~

栃木県。

 

 

わたしの

趣味。

 

Google先生を

ポーッと眺めていまして

 

ビビッと

気になったところですっ。(笑)ひらめき電球

 

 

坂東三十三観音第十七番札所

出流山 満願寺にいきましょ~。宇宙人キラキラ

 

宗派

真言宗智山派

 

御本尊

千手観音菩薩

 

住所

栃木県栃木市出流町288

0282-31-1717

 

地図はこちら

 

 

今回は

パパさんもお誘いして

二人で車でお出かけですっ。車

 

 

 

出流山に近づくと

 

 

わぁ・・・

 

このあたり

採石場があるんだね。

 

 

周囲の山の岩肌が

むきだし・・・。

 

 

削られた山の斜面は

 

山・・・という生命力まで

そがれているように

感じちゃう。

 

 

なんか

 

空気も白っぽい。

石灰石なのかな??

 

 

『痛そうね、山。宇宙人

 

『そうだなぁ・・・。』

 

 

父も私も

うまく言葉にできない気持ちが膨らむ。

 

採石場を否定したい

わけじゃない。

 

 

でも、

なんだか

 

 

痛い・・・。

 

 

 

さてっ

 

満願寺に近づくと

 

お蕎麦屋さんが

ちらほら見えてくる。

 

このあたり

お蕎麦、有名なのね~。音譜

きたきたきましたーーーっっ!!

 

満願寺の

山門の仁王門。

 

立派だね〜ニコニコキラキラ

 

 

私達は、車できちゃったけど

交通機関を使うなら

 

栃木駅と星野・出流を結ぶバスがあるの。

終点の出流観音から徒歩5分ほどですっ。合格

 

 

満願寺とは・・・

 

今から1200年余前に、役小角が『観音の霊窟(自然の鍾乳洞 十一面観音)』を発見し

765年に、日光山を開拓された勝道上人により開山されたお寺。

御本尊は、弘法大師御作の千手観音菩薩です。

うわあああぁぁぁぁ・・・・叫び

 

すっごい
筋肉質の仁王様。
 
仏敵が入らぬよう、
御本尊をお守りしている
魔除けの存在。
 
健脚の神様でもあるのよね。ひらめき電球
 
 
ぐるぐる~
ぐるぐる~
 
圧力ある風でふきとばされそうな
男性的な厚みのある力!
 
悪いものは寄せ付けない!という
仁王様の迫力がすごいっっ!!
 
 
ぺこりっ。
 
 
よろしくお願いしまーす。宇宙人

仁王門をくぐると

駐車場。

 

実に開放的。(笑)

 

 

気も穏やかに戻った・・・。

 

 

あの仁王様のお力は

やっぱりすごかったーー。ビックリマーク

 

悪いものは

踏み倒してくれそうだよ。

 

さ~てっ
 
あの見えている
お堂は・・・
 
テテテテッぶーぶー音譜
薬師堂で〜すっ。
 
薬師如来は
厄除け、眼病に霊験あらたかな仏様。
 
 
サラリ
爽やかな空気・・・
 
癒しの気〜。

さっ

 

川のせせらぎとともに

まいりましょう~っペンギン足あと

わぁ、
なんだかすごい建物。

出流山本坊だって。

はぁぁあ・・・・キラキラ

 

いいねぇ

いいねぇ

 

藤と紅葉のハーモニー。

 

『あっ、このピンクの花

昨日、テレビでやってたんだよ。

 

シュウカイドウって花。

 

きれいだから

みたいなって思ったんだ。

 

昨日だよ。

しかも。』

 

 

父はすっごくうれしそう。

 

 

『そっか~

写真とってお母さんに報告したら?(笑)宇宙人

 

『そうだな。』

 

 

・・・っと

 

お父さんは

しゃがみこんで

写真をとり始めた。

ほんと、かわいい花。

 

一面に咲いてる。

 

 

でもね

お父さん

 

私はもう一つ思ったんだよ。

 

 

きっと、今日のシンクロ。

 

お父さん

お寺さんに導かれてたのね。キラキラ

 

 

父が、あまりにも

花に夢中だったから

そっと、背中をみながら待った。

 

父親も

一人の男の人。

 

男の人って

いくつになっても

 

きっと子供らしさが

あるんだなぁ・・・。

 

 

その純粋さが

かわいい。(笑)

うっわぁ~
きれい。

周囲の葉の緑と
池の緑に映える

鐘楼

 

太陽の光で、

パーっと緑が輝き

神々しい世界になる。

 

 

 

サラサラ

サラサラ

 

優しい健やかな風が運ぶ

透き通った気。

 

ここは

癒しと浄化のスポットだね。キラキラ



ふぅ〜




ただ、ただ

この緑を感じて

 

父とぼーっとする

この時間

 

相性があう

という言葉がしっくりくる。

 

 

お互いに

いいなぁ・・・と

 

黙って過ごせる関係。

 

 

神仏の場に訪れるのに

これほどいい相性は

ないと思う。

 

 

こういう

ささやかな感覚

 

本質的なことを

教えてくれる場も

 

私にとって

聖地なんだなぁ・・・。

あらっ

 

かわいい案内板っ。(笑)

はぁぁ・・・・。キラキラ

 

天然クーラー

涼しくて気持ちいい。

 

 

前から

神聖な風がサラサラ

頭や体を通り抜ける

 

この感覚を味わうことは

一つの浄化。(笑)

 

 

いっぱい

いっぱい

 

気持ちいいを

感じましょ~。ニコニコ

本堂は

 

まだかな

まだかな。

わぁっ

 

ひっろーーーい。ペンギン足あと

左手には・・・
 

弁財天 千手観音 地蔵菩薩・・・

たくさんのご神仏がいらっしゃる。

 

あっ

水子地蔵にすがる

水子さんの像だ・・・。

 

 

 

水子さん

 

ここ最近

あつかったねぇ。

 

冷たい水

飲んでね。

 

 

 

柄杓に水をためて

そ~っと、水子さんたちにそそぐ。

 

 

じわ~~ん

 

 

あったかい・・・。

喜んでいそう。

 

 

・・・ニコニコ

 

 

 

供養って

 

自分にもゆるりと

やさしさが生まれてくるから

不思議だなぁ。

右手には

不動明王さまがおられますが・・・

わぁぁぁ・・・・キラキラキラキラキラキラ

 

本堂、すてき。

 

 

森の緑に守られ

静寂な空間に佇む

 

王のような 

趣あるお堂

 

緑に溶け込み

なんとも美しいねぇ・・・。

 

 

周辺の川の音に

癒される~。

 

いいお寺さんだよぉ。ラブラブ

あらっ

稲荷さん。

 

お揚げがいっぱい。(笑)

 

稲荷さんも

川沿いで気持ち良さそうねキラキラ

本堂は、
八間四面入母屋造り
唐破風向拝つき
三手先竜の彫刻。

そして・・・

筑波山の大御堂(筑波神社本殿)
奈良の輿福寺大御堂

あわせて
日本三御堂の一つといわれており

御本尊は、弘法大師御作の千手観世音菩薩
家運繁栄、厄災消除の御利益が有名です。



薄暗い
赤いじゅうたんの堂内は

 

黄金の装飾と

あせた天井には

さまざまな梵字が描かれている。


 


くるくる
くるくる

 

 

千手観世音菩薩さまらしい・・・。

 

軽やかな優しさ

心地いい透明感がスーッと

内側に馴染む。

 

健やかさが染み渡る感覚が

きもちいいよぉ。

 

素敵なお堂だなぁ。

ずっといたい。

 

心や体が、爽やかに包み込まれるよ・・・。

 

 

ふぁ~

 

 

右手は・・・

弘法大師さま

 

 

目の前に座ると

あっ、しっかり目があう。

 

 

まるで

 

落ち着いた声で

しっかり真面目に

教え、学びを伝えてくださる・・・

 

そんな感覚で

 

わたしの先祖、

ご守護の存在に

 

何か残してる・・・気がするわぁ・・・。

 

 

 

そして

左手には~

 

勝道上人さま。

 

 

あらあらっ

 

ふわりと優しく軽やかなおじいちゃん。

すべて受け入れ許してくださるような

ゆるりニコニコな雰囲気。

 

 

ゆる~ゆる~ゆる~~。

 

甘えてそばにいたくなっちゃう。(笑)ラブラブ

それにしても

見事だねぇ。

昔の人って

本当にすごいねぇ。

さっ

 

ここからは

ちょっとした登山。

(およそ25分)

 

奥の院にむかいまーす。

 (入山料300円。)

 

たのしみっ

たのしみっラブラブ