★神奈川県のパワースポット★
 
 
さてっ
 
神奈川屈指の霊山 
パワースポット
 
大山巡り。
 
大山寺にご挨拶をして
ちょっと腹ごしらえが終わったところで・・・
 
 
大山阿夫利神社にむかいます~。宇宙人ラブラブ


ヘイホッ

ヘイホッ足あと
 
 
またまた
階段。
 
でも、休憩後は
まだ、大丈夫っ。(笑)音譜

ついたぁぁぁぁ~~~~~。ニコニコ
 

大山阿夫利神社
 
ご祭神
大山祗神
高籠神
大雷神

 

大山は、またの名を『あふり山』という。
あふりの名は、常に雲や霧を生じ、雨を降らすのでこの名が起ったといわれる。
標高は1251.7米で、関東平野にのぞんで突出している雄大な山容は、丹沢山塊東端の独立峰となっている。
阿夫利神社は、古代からこのあたりに住む人達の心のよりどころとなり、国御岳(国の護りの山)神の山として崇められてきた。
山野の幸をつかきどる水の神·山の神として、また、海上からは羅針盤をつとめる海洋の守り神、さらには、大漁の神として信仰をあつめると共に、庶民信仰の中心として、今日に及んでいる。

山頂からは、祭りに使ったと考えられる縄文時代(紀元前約1000年頃)の土器片が多く出土していて、信仰の古さを物語っている。
 
仏教が伝来すると神仏習合の山となり、阿夫利神社は延喜式内社として、国幣の社となった。
武家が政治をとるようになると、代々の将軍たちは、開運の神として武運の長久を祈った。
引目祭·簡粥祭.雨乞い·納め太刀·節分祭·山開きなど、古い信仰と伝統にまもられた神事や、神に捧げられる神楽舞,神事能,狂言などが、昔のままに伝承されている。

 

全山が四季おりおり美しい縁や紅葉におおわれ、神の山にふさわしい風情で、山頂からの眺望もすばらしい。
都市に近いため、多くの人達に親しまれ、常に参詣する人の姿が絶えない。


 
というわけで
大山阿夫利神社のご祭神は・・・

 
大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)
山の神・水の神 産業・海運の神 酒造の祖神 
木花咲耶姫の父君で共に絆を取り持つ神
 
高龗神(たかおかみのかみ)
「髙」は山を指して
「龗」は龍を指す龍神 祈雨・止雨の神 
阿夫利神社では、小天狗のこと。
 
大雷神(おおいかずちのかみ)
雷の神様 火災・盗難除けの神 
阿夫利神社では、大天狗のこと。
 
 
今から二千二百余年以前
崇神天皇の御代に創建され
昔から、関東総鎮護の霊山と崇められた大山。
 
大山は、雲や霧が生まれやすく
雨が多いことから、別名「あめふり山」とも呼ばれ
古来より雨乞い信仰の中心地です。
 
また、大山参りとよばれた
古典落語にも登場することでも有名で
御祭神が富士山の御祭神の父君ということで
富士に登らば大山に登るべし、大山に登らば富士に登るべし」
大山と富士山の『両詣り』も行われました。
 
それと、
大山に登れば、一人前として認められる
立身出世の神ともいわれています。ひらめき電球
はぁぁぁ~音譜天使
 
空に浮かぶ鳥居。

街を一望~。キラキラ
 
さすが
関東総鎮守 ですっ合格

緑と広大な空の元
社殿が輝いているよ~。ねこへびキラキラ
 

 

はああぁああぁぁ・・・アップ
 
くる~~ぐる~ 
サァァァーーーーッ
 
崇高な天から届く大きな力と
裾野が広がる逞しい山の気
 
偉大な高い力が満ちていて
 
はぁぁ~
きもちいいよぉ~~~ニコニコ
 
 
澄んだ生命力
気高い力
 
清らかさ、爽やかさが
全身に広がってく~~。
 
 
 
あぁ
 
ほんと
みんなで来られてよかった・・・。
 
ありがとう
ありがとう
 
ありがとう
ありがとうございます。
 
 
 
感謝のきもちは
 
神様や自然界の
高い気に繋がって
 
その力が
 
体の中を
ぐるぐる巡っていく。
 
 
幸せだぁ・・・。キラキラ
 
 
 
青空に流れる
雲を見ながら・・・
 
思った。
 
 
 
幸せって 
 
目の前の小さないいことを
よく味わうと
 
たくさん
たくさん
 
増えていくんだなって。
 
 
大きな
ドーーンといいこと
 
自分にないものを
得ることを
 
人は望んでしまうけど
 
 
ありがとうって
おかげさまでって
 
 
ちょっとした
今あるいいことに
 
気づくたびに

豊かさを味わえる
そんな気がします。キラキラ
 
 
 
だから
エンプティになったときこそ
 
おいしいものを
おいしいって
 
ゆっくり食べて
 
 
いい香りの
きもちいい~お風呂に
 
ゆっくり浸かって
 
 
清々しいって思える
 
自然の空気を
いっぱい吸って
 
きれいだなって景色を
時間を忘れて眺める。
 
 
そのうちに
じわじわと
 
何か変わっていくと思うんだ・・キラキラ

さっ
 
左手には・・・

獅子山
富士山の岩を用いて復興
五頭の大山獅子。
 
ぐるっと周りに、十二支もいるよ。

そして
ここから拝殿の奥(中?)へ・・・
 
ご神水をいただきましょ。ペンギンキラキラ

大山名水
神泉
 
浄き明き直きを象徴する神の恵の泉で湧き出るお水は、山内只一ヶ所の貴重な水源より引水いたしました。
最も清らかな尊いお水です。
水は萬物の生々発展の原動力であります。
殖産の泉、長寿延寿の泉として御愛用ください。
 
 
 
はあぁあぁぁ・・・・キラキラキラキラ
 
 
くるくる~
くるくる~
 
静か、清らかな水の空間。
 
赤ちゃんの瞳みたいに
混じりけのない
純粋無垢な透明感ある気。
 
 
ふぅ~
 
優しく肌に溶け込んでく・・・。
 
 
大山の空気の
軽やかな透明感
透き通った爽やかさって
 
この水の力も大きいね。
 
 
 
みなさんで
挨拶をして
 
ペットボトル(200円)に
ご神水をいれて
 
まずは
 
ゴクゴク
ゴクゴク。
 
体に水の力を吸収。キラキラ
 
 
 
えっと〜
 
この奥は
拝殿の奥にあたるのかな?
 
 
大黒様や恵比寿様
などがおられますが・・・
 
扉がある中心部
 
ぐるぐる~
ぐるぐる~
 
力強い気が流れております~~~。キラキラ

 
ここも素通りしないで
挨拶してねっ。合格
洞窟のような
建物内をぬけると・・・
 
浅間社がありまーす。ひらめき電球
 
 
簡単にいいますと・・・
 
木花咲耶姫は木の花のような繁栄を顕す美の女神
盤長姫は磐の様に強い生命力を表す長生の女神
 
 
ぐる~~ぐる~~~
 
浅間神社の荘厳な力・・・
 
雰囲気的には
富士山のそば・・・
北口本宮冨士浅間神社みたい。
 
多分ね
盤長姫様のお力も強いんですなっ。キラキラ
 
浅間社由緒
当摂社「浅問社」は此花咲耶姫と磐長姫を御祭神としてお祀りしております。
この二神は大山阿夫利神社の主祭神である大山祇大神の娘神であり、此花咲耶姫は木の花の様に美しく繁栄する事を司る美の女神として、
磐長姫は岩のように磐石の生命を司る不老長生の女神として広く御崇敬を集めております。
大山と富士山は、古来より父子の御山として崇められて参りました。
「大山に整らば富士に登れ、富士に登らば大山に登れ」とも伝えられ、大山と富士山の両方を参詣する「両詣り」が盛んに行われた事もあり、大山街道を始めとした参詣の道は大きく賑わったと記録されております。
父神の許、固く親子の幹で結ばれた此花咲耶姫と磐長姫の二柱の大神がお鎮りになる当浅間社をお参
り項き、人の絆を取り持ち、繁栄と長生を司る広大無比なる御神威と深威なる御神徳を頂かれ、心健や
かに日々お過ごしを頂ければと存じます。
 
そしてお隣には~
 
菅原社
ご祭神 菅原道真公
 
はぁあぁぁぁ~アップ
 
くるくる~
くるくる~
 
なんって
軽やかな崇高な気。
 

天高い気は
アイディアや発想を豊かに
ひらめきを与えてくれそう。
 
 
きもちいい~。キラキラ
 
 
この気が一番届くのは
おでこ。
 
目をつぶって
心眼に集中。
 
ス~ッと吸った空気を
この心眼に集めて・・・

 
ふぅ~
 
 
呼吸を
繰り返していると
 
頭の中にも
透明な空気が充満。
 
 
日常のくちゃくちゃの考え
つまりは
 
霧のように
消えてなくなっていく感じ・・・。
 
 
 
はぁぁ・・・
透明感、ゆっくり味わっていたい~~。キラキラ

学問の神 菅原社
菅原社は俗に天神様とも言われ、学問の神としてひろく崇敬されております菅原道真公、天菩日命を御祭神としてお祀りされております。
当社の菅原社は亀戸天満宮の氏子であり、阿夫利神社崇敬講社である、竪川睦太刀講の手により、宗社氏神様の御分霊を奉戴して建立されたお社で、誠に神縁浅からぬ所であり神徳愈々光被いたしております。
学業成就、受験合格の御霊験にあやかりてご参拝ください。

ではっ、ミチコ体操で
(AMATERASツアーでは山登りの時行われる体操)
体をゆるめて~

いざっ、奥社にむけて
 
片道1時間半の登山
しゅっぱつです~。ぶーぶーDASH!
 
 
 

~AMATERASツアー募集中~

 

★2019年10月3日 大宮氷川ツアー


大宮氷川神社

久伊豆神社

鷲宮神社

 

https://www.travelroad.co.jp/specialtours/saitama-musashi-ichinomiya-hikawa-shrine/  

 

★2019年11月4日 相模(神奈川県)ツアー

 

平塚八幡宮

前鳥神社

川勾神社

六所神社

https://ameblo.jp/tomo-chupi/entry-12526205510.html

 

★2019年12月7~9日 出雲ツアー

 

稲佐の浜 出雲大社 日御碕神社 日御碕灯台 須佐神社 須我神社 奥宮
神魂神社 八重垣神社 出雲一宮熊野大社 美保神社 美保関灯台 地蔵崎

 

https://www.rk-alpha.com/amateras_tour/2019_12_07.php