★新潟県 佐渡島のパワースポット★



つづいては~


この日宿泊予定の

佐渡島の南へ移動。



ちょんと突き出た半島がある小木。


その集落で

出会った神社です。



木崎神社 にいきましょ~。宇宙人


ご祭神

木花開夜比売


住所

新潟県佐渡市小木町102

0259-86-3575


地図はこちら




旅行していると


日本全国

どこに行っても


そこを守っておられる

神様がいらして

 

あぁ、こんにちは~って


挨拶できるから

うれしい。





一人旅の私を

ほっこりさせてくれる


存在で・・・



神社が

大切にされている感じがすると


あぁ、いい町なんだなぁって

ほのぼのしちゃう。



神社は、その集落の

多くのバックグランド


人のつながりや

豊かさみたいなものを


感じさせてくれるね・・・。キラキラ

わぁぁっビックリマーク


鳥居は建て替えられたばかりかな!?


朱塗りの色が

まぶしい。ニコニコ

はああぁぁぁ・・・・キラキラ

 

家の景色から
鳥居をくぐった瞬間
 
一面鮮やかなグリーン。


古き良き神社・・・

タイムスリップしたみたい。


穏やかな風が
そよそよ~


優しい。


芝生の緑色が

ふわふわ~

ほつれを
整えて
スッキリしてくれる。


癒しだわぁ・・・。



両サイドの

キリッと
豪快に立ち並ぶ松は

ご祭神をお守りしているみたい。ぶーぶーラブラブ
あっ、みて〜。目

古びた祠と
何か石も祀られてる!


これ何かの形・・・かなぁ??

どれだけ古いんだろう・・・。


こんにちは。
神様。宇宙人
左手には~

船魂(ふなたま)さん神社
海上鎮護の守神。
建立年不明。
文禄2年は存在していた。
金銀山始めの年(佐渡風土記)祭神 猿田彦命。
ご神体は女性の髪、賽ころ、人形と伝えられている。
宝暦6年 宮司 畠山志摩の記録によれば、佐渡奉行が参拝。
船作事の勧進をしている。


そして~っ

そして~っ
木崎神社の拝殿で~すっ。パー

 
慶長14年佐渡奉行大久保岩見守長安が、金銀輸送の航海安全を願い勧進。
現在の本殿(新潟県指定文化財)は、荻原近江守重秀が元禄8年官営事業として造営したと伝えられている。
拝殿は明治22年改築。
 

はぁぁぁぁ・・・キラキラ

瓦屋根のお社に輝いているのは
桜の神紋。


彫刻は独特で

海の波・・・
亀、鯉もいて、古びた美しさがあるわぁ。


正一位后大神宮

と書かれているから

もともとは
この字だったのかな?



ふぅ~

 
穏やかな空気が
優しくて、気持ちいい。



・・・


・・・


なんか・・・ 

古びた、美しさに
みとれていたら


『おはよう、太陽さん』


小さいころ
自分のコップの
飲み物を

太陽にむかって
あげていたことを

思い出した。


『いってきます~、太陽さん』


これ
いつの記憶?

幼稚園生のころ?


近くの桜の木
オシロイバナも
かたつむりも
てんとうむしも

みんな友達だった。


『おはよう』

と伝えていた存在。



そうだ。

この感覚・・・。


目の前に
出会えた

みんなと
会話した毎日。



私にとっての
自然が好きな原点。


毎日 
楽しみだったこと。



・・・


・・・


なんか
いい思い出

大切なこと
思いだしたよ。

神様。




ありがとう・・・。キラキラ