★埼玉県のパワースポット★

 

つづいても

埼玉県。

 

越谷駅から徒歩25分

 

北越谷駅から徒歩20分という所。

(バスもあるみたいよ~)

 

武蔵国越谷総鎮守にあります

 

久伊豆神社にいきましょ~。宇宙人

 

主祭神

大国主命

言代主命

 

配祀

 

高照姫命(たかてるひめのみこと)  

→大国主命の御女子神

溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)

→事代主命の御妃  

天穂日命(あめほひのみこと)

→天照大御神の第二の御子 出雲国造(いずものくにのみやつこ)の祖先神

住所

埼玉県越谷市越ヶ谷1700

048-962-7136


 

地図はこちら

神社の目の前は、元荒川~。

 

川の景色も

 

私好きだなぁ。ドキドキ

ではでは、いきましょ~。ぶーぶーキラキラ

 

車できたら

 

この参道の隣にある道を進んでいって、

駐車場に停めたんだけど

 

すっごく参道が長く感じたよ~。

 

なんじゃなんじゃ?

 

人がいっぱい~

 

参道に佇んでる。

 

???

 

 

っておもったら

 

えぇ~、ポケモン族だぁ~~。(笑)

 

※私今ポケモンCMでてるよ。

 

 

みんな携帯をもって

 

やってるやってる。

 

変な感じだね。

 

この佇む姿って。(笑)

 

みなさーーん、お参りもしましょーー。音譜

 

さっ、神橋をこえて・・・

まだまだ。

参道は緑が豊か。

こ~んな立派な松もいまーす。

それにしても長い。(笑)

お隣は、越谷アリタキ植物園。

第二鳥居を超えても、

まだまだ参道は続きます。

 

ぐる~ぐるぐる~

 

 

あっ、さっき行った

岩槻総鎮守の久伊豆神社、すごかったけど

この久伊豆神社も、気が太く重厚よ~。キラキラ

入口、お城みたいっ。ニコニコ

岩槻総鎮守の久伊豆神社より

こちらの方が、開放的というか・・・

 

街の氏神様とか、観光地とか

 

そういった開けた感じがあるよ。ひらめき電球

こちらの案内板は・・・・

 

三ノ宮卯之助銘の力石

力石は、力比べをしたり、体力を鍛えるために用いられた石

 

そして、久伊豆神社の社叢は

 

スダジイ林が残されているんだね。キラキラ

久伊豆神社

祭神として大国主命、事代主命など五柱が配られ、例祭は毎年九月二十八日である。
当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期の創建といい、鎌倉時代には武蔵七党の一つである私市党の崇敬を受けたという。

古来、武門の尊崇を集めて栄え、室町時代の応仁元年(一四六七)に伊豆国(静岡県)宇佐見の領主宇佐見三郎重之がこの地を領したとき、鎮守神として太刀を奉納するとともに社殿を再建したと伝えられる。

江戸時代には、徳川将軍家代々の信仰が厚かった。
当社は、除災招福、開運出世の神として関東一円はいうまでもなく、全国に崇敬者がある。

また、家出をしたり、悪所通いをする者に対して、家族の者が足止め,といって狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるといわれている。
境内には、県指定旧跡となっている幕末の国学者平田篤胤の仮寓跡や、篤胤の門人が奉納したといわれる県指足天然記念物の藤の老樹が枝をひろげている。

なお、当社は昭和五十九年度に県から「ふるさとの森」の指定を受けている。

左手には~

埼玉稲荷神社

わっ、ここも境内広いです。合格

デーンと威風堂々と神域を守る
第三鳥居

伊勢神宮の式年遷宮の撤去材

皇大神宮の板垣南御門の古材ですって。ひらめき電球


あっ、藤だよぉ~神池だよ~

ここ、藤の花の季節、素敵でしょうね~。ラブラブ


池に浮かぶのは

水神社


右手奥から・・・
二荒山神社 ・御合神社 ・三峯社 がありまーす。キラキラ

 

ぐる~ぐるぐる~

 

 

わっ、ここも水の神様

 

龍神様がおられるよ~。

 

サワサワサワ~

 

 

ん?

亀ちゃんもいっぱい~。(笑)

国学者平田篤胤の門人が奉納したといわれる

 

県指足天然記念物の藤の老樹


樹齢二百余年

 

藤さん、すごいお姿ですね・・・。目

 

そして、右手には~


御霊水
地下約250~300メートルの深層から汲み上げられていて

持ち帰りできるそうです~。早めに飲んでって。

 

触れてみると

つめたーーい。

 

井戸水ってこんなに冷たいんだね。

 

 

清めて清めて、全身清めて、くださいーー。音譜

 

おぉおぉおお~っっっ叫び

 

越谷総鎮守の久伊豆神社。

 

緑青色の屋根と朱塗りの拝殿

 

鮮やかで美しい~。キラキラ

 

 

ぐるぐる~ぐるぐるぐる~

 

 

 

凜とした力強い気。

 

 
ここは、街中の神社という雰囲気もあって
近寄り難くない感じ。
 
岩槻総鎮守の久伊豆神社は
冥界と繋がりそうな、なんか不思議な所だったけど
 
ここは、そんな感じじゃないよ。
 
 
御祭神も、五柱と、たくさんいらっしゃるしねっ。キラキラ
 
こちらも除災招福の神として
古くから信仰されてきた神社で


御祭神は、国造り・縁結び・福の神の

大国主命と、言代主命。

 

大黒様と恵比寿さまと同じ神様です。

 

 

 

四方八方から侵し来る様々な災いを追い祓って

 

 

幸福と平安をもたらす「八方除」の信仰もあるみたい。ひらめき電球

 

 

ちなみに

 

 

こちらの狛犬さんは

 

家出をする

 

浮気、悪所通いする

仕事が忙しくて家庭を顧みない

 

などなど

 

お困りの方

 

家族の絆を結びなおしたい時

 

家族が足止めといって

 

狛犬の足に『足止めの麻』を結ぶと

 

必ず帰ってくるといわれているそうです。

 

 

ここは余計なものは捨て去って、

 

 

新たなものを迎える気持ちで

 

お参りしましょう~。合格

 

おや、石さん。何かな・・・??

さっ、ご本殿側へ~~っぶーぶー

眺めつつ・・・裏側にいきますと


右手には

旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿

そして・・・

手前から・・・

 

 

八坂神社

ガッツを引き出すような力で
モヤモヤや厄を祓って、

何かに集中する力も助けてくれそう~。


・・・っと


御嶽神社 
ドッシリ強い、地の力で
男性的で、忍耐、頑張る力、踏ん張る力も鍛えるサポート。

三峯神社

夫婦仲良しこよし。

天満宮
天のエネルギーで軽やか~

心ほくほく、き~もちいい~。
 

 

そんでもって

 

五前神社

 

木神 久久能遅神

火神 軻遇突智神

土神 埴安神

金神 金山彦神

水神 罔象女神

 

 

それから~

 

稲荷神社
おだやかな稲荷さんと

諏訪神社
堂々とした太く厚みある力で

御柱の姿を思いだしちゃう

 

 

 

っという

摂末社がならんでますぅ~。ひらめき電球

 

 

 

もぅ、時間がなかったから

 

 

ゆっくりお参りできなかったけど

 

でもでも、この御本殿のそばにむくと

 

 

ぐるぐる~

 

太く力強い気が流れていました~。

 

 

 

っというわけで

 

 

 

ぜひ、ご本殿後ろまできて、お参りしてね。合格