★関東地方 東京都のパワースポット★


つづいては~

私が、初午の前日にいった神社です。


東伏見稲荷神社へまいりましょう~。宇宙人キラキラ


ご祭神

宇迦之御魂大神

佐田彦大神
大宮能売大神


住所

西東京市東伏見1-5-38

042-461-1125


地図はこちら



本当はね、初午の日にいけばよかったんだけど

あまりにも人が多いかなぁ…と思って

一日、早く訪れたの。(笑)


初午の日に訪れると

より大きなパワーがある、招福が訪れる、とか

いわれていまーす。

じゃぁぁ~~~んっっうえ


周辺は大きな道路がいっぱい。

鮮やかな鳥居が道路の向こう側からも
目立っていたよ~。うひっ


あら?!

初午の前日だからかな?
出店がちらほら出てる。音譜

狛犬さんじゃなくて
両サイドは狐さまが迎えてくれてまーす。

昔ね、わたし稲荷神って、
狐が神様なんだって思っていたけど
それは違って、
稲荷神のお使いが、狐なんだよね。ひらめき電球

狐は、白狐(びゃっこ)というんだけど
でも、狐さんは白いわけじゃなくて、
目に見えない透明な存在とのこと。

稲荷神ってさ、元々商売繁盛の神様の前に
稲がなる、稲なりの神様・・・

稲が育った時に、山から狐がおりてきて
ネズミなど、田畑を荒らす存在を、食べてくれるから
稲の神を守る神使になったとか・・・

所説あるそうです。


ペコリッ ペコリッ。


よろしくお願いしまーす宇宙人

あら、境内は~、近代的。
コンクリ―ト。歩く


さて、案内板には・・・

ご祭神

宇迦之御魂大神

伊勢の外宮と御同様の神で、衣食住の大祖神で万民豊楽の神霊。

殊に農業の守護神として農家の崇敬も篤い。

 

佐田彦大神

海陸の道路を守り給い、通商貿易のことにも魂幸まし

総て万人万事を善き方に導き給う大神

 

大宮能売大神

神楽舞踊の始祖にして、すべて歌舞音曲のことに魂幸い給い、寿命の延長を守り、愛敬の神として、一家の和合、商売繁昌を守護し給う大神



当神社は、昭和4年に官幣大社伏見稲荷神社(京都鎮座)の御分祀として創建された神社です。

ご祭神は衣食住など人間生活のすべてを守り給う大祖神で、皇城の守護、万民豊楽の大恩神と崇められ給う御神霊であります。

伏見稲荷大神の御分霊を奉斎したいとの関東方面稲荷信仰社の熱心な希望と、稲荷信仰者の参拝の便を計り、また迷信など誤った信仰の是正浄化を計ろうとする伏見稲荷神社の協力によって、当神社が創建されました。

東伏見という神社名は、京都伏見から東にお遷しした神社という意味です。

御霊代が京都から着御と同時に西武線元上保谷駅が東伏見駅と改称され、その後地名も東伏見となりました。

ということで、

京都の伏見稲荷大社のご分霊なんですね~万歳キイロキラ

稲荷大神の神たまをお請けして、守護神とする信仰は古くから稲荷勧請といってさかんに行われ、現在もますます増えつつあります。

神札は、一年事に新しくお受けいたします。

 神たま(おみたま)は、半永久的におまつりいたします。 

古くよりお位上げ(おくらいあげ)の信仰がさかんです。

 これはご分霊をおまつりしている間のご神恩に感謝するまごころから、今までの自分の守護神を一段高いお位に上げておまつりしていくという信仰です。 

ここに吉例の神たま勧請をおすすめいたします。


しるしの杉

杉は当神社の御神木であり、「しるしの杉」また「富の木」とも言われています。 

このしるしの杉をお請けになりますと、家業が繁栄し、商売は繁昌する、そして産業も発展するという強

い信仰が古くからあります。

杉葉につけてあります小面は、ご祭神の中の御一柱であらせられます大宮能売大神の神面で、福徳円満、天地の融合をあらわしたものであります。 

この「しるしの杉」をお請けになって、幸福を得られますようお祈りください。


・お稲荷さんは商売をなさっているいないにかかわらず、繁栄と安全をお守りいただく神様です。

・お稲荷さんはこわいというのは誤った迷信です。

・お狐さんが稲荷大神かと勘違いしている人もいますが、稲荷大神のお使いがお狐さんなのです。 

・事情による外宮まつりから神棚まつり、神棚まつりから外宮まつりのいずれの変更も差し支えありません。

・お稲荷さんをまつると、犬を飼っていけないなどというのも迷信です。 

・他の神様と一緒の神棚でよろしいのです。

 (仏関係とは棚を別にするか仕切りをします)


あら、なにやら、

神社特有の音楽が流れてきております。音譜

はぁああぁぁ・・・・キラキラ


くるくる~くるくる~


朱塗りの淡いオレンジの社殿は
パッと明るい華やさがあって
子供のような軽やかな気が流れているよ~。ゴキゲン

私ね、最近思うのは・・・
お稲荷さんって、楽しい明るいことがお好きな気がするの。

ひと際、気が明るくて軽やかなんだっ。音譜

人で例えれば、
あはははーって笑ってるような明るさ。(笑)
 

だから、稲荷神に、商売繁盛を願うときも
この明るい軽やかな気とつながりたい。

自分の想いや気持ちも、
みんなを喜ばせたいなぁ~とか
どうしたら、いいもの作れるかな~とか
笑顔にしたいなぁ~とか
希望に満ちた、明るいことを想像してお願いしたいもの。

人って、どうしてか欲望のほうにいってしまうけど
神社は、やっぱり前向きな気持ちと、
感謝の心が一番、いい気と繋がると思うんですっ。ウキウキ

さぁ、社殿の脇には・・・
お塚参拝入り口 ??

なんだろ?

テテテッ足あと

わぁおっ!
こっちは、雰囲気が全くちがーう。かお
 
違う神社にきたような感じ。(笑)

コンクリートの道じゃなくて土の道・・・
木々もあり、空気も荘厳。湿度もあるよ。


ちなみに、塚とは・・・
稲荷神を信仰する人が、
稲荷神に個々に信仰する別名をつけてお祀りしたもの。

そういえば、伏見稲荷大社の山には、
有名な神様に○○稲荷とついているものから
個人名に、稲荷という名がついた塚も、
たくさんあったよ。ひらめき電球

私は、最初、ちょっとびっくりしちゃった。

ほら、他の神社では、
あまり見る光景ではないから
え?お墓????
・・・っと、思っちゃったの覚えてる。(笑)

入口には、
祖霊社
 
厳かな力のある気で、男性的。
稲荷神社らしく、鳥居がいっぱいよ。
でも、ランダムランダム。

開照大神
歌舞 音曲 芸術の守護神

開照大神とは天照大神を岩戸から踊りと歌で誘い出した、天鈿女命のこと。

大宮能売大神は、同一神とも言われています。


ということですけど・・・

私にとっては、かなり印象が違う感じ~。


低く響く、重低音のような・・・気・・・だわぁ・・・。

鳥居鳥居鳥居~。鳥居


敷地内には、鳥居と祠がいっぱい。

どこから行こう~かな~。歩く
 

綾太郎稲荷社
円満 愛敬 芸能の守護神


円満という言葉のイメージ通り
やわらかく、ほんわか、子供みたいな純粋な気。
可愛い祠がすてき。ラブラブ

八幡大神

勢いと迫力ある「八幡大神」という文字のごとく
力のある気で、どうだ!って感じ!(笑)

武の神、勝運、厄除けの神という感じします。

愛徳稲荷大神
愛法稲荷大神
十戒徹修

そして~足あと

左に曲がってみますと・・・

保食大神


優しい優しい。おばあちゃんみたいな気。(笑)


宇迦之御魂神と同一ともされる

食の神様ですね~。

佐田彦大神


稲荷神社のご祭神の一柱であり

猿田彦大神さまの別称。


厳かな強い力で、

自分でしっかり立つ手助けとなりそう。

白狐社があり~


その奥には・・・

古い祠の納めどころ。

ちょっと離れた一角にあるのは~足あと

末広社

長寿 愛敬 和合の神

白狐社

さぁ、ご本殿の裏手にもありましたよ~きらきら


正式なルートはどうなんだろ?

本当に、わからない。(笑)

稲荷社

健やかな気が流れてま~す。キラキラ

ほんでもって~

今度は右手。ぶーぶー

宇迦之御魂大神

より、高く清らかな空気。キラキラ


こちらの神社のご祭神

衣食住の神様です。

末広社

商売繁昌の守護神


広大に広がる自由をイメージする開放感

商売が広がっていきそう~。きらきら

三徳社
福徳円満 家庭和合 縁結びの神


恵いっぱい。微笑んじゃうような豊かな力。

要町稲荷社

太郎稲荷社

権太夫社

田中大神 勧善懲悪を司る神

な・・・なにここは・・・

荒々しく強く鋭い男性的な力。


ギラッと見られてそうな・・・

ちょっと、怖いくらい強い気よぉ。


善を勧め、悪を懲しめる

その言葉、そのもの・・・。


はい、すみましぇん・・・。土下座キラキラ

金鷹社
縁結び 長寿の守護神として信仰が篤い


運が開いていきそうな

優しさと広がりのある空気。

 


・・・っというわけで


表面といいますか

拝殿側にいたら、本殿側はこんな奥行きがあると思わなかったなぁ。

拝殿側は、明るく軽やか、パッと華やかな空気。

本殿側は、静かで厳か、幽玄でしっとりした空気。


稲荷神社の二つの面をみた感じがしたよ~。ひらめき電球

あぁ、あまりにもいろんな社に挨拶したから
ぐるぐる。笑


 
お参りあとは、お腹すいたぁぁ・・・・。


帰りは、西部柳沢駅ちかくの

武蔵野 やぶそばさんへ。笑顔


住所

東京都西東京市柳沢6-4-3

042-468-9190

鴨南蛮蕎麦~。


細うちのそばで、しっかり味。
香ばしさと甘味のバランスよいです。

うまみのある鴨の味が、おつゆに溶け込んでいて
濃いめですが美味しいです。

アッという間に完食。
ごちそうさまでした~~っっわーい