★神奈川県のパワースポット★

〜2018年1月のブログと統合しています〜

 

 

今回は

 

三浦半島の南側へ~

ドッライブ~。くるま。B音譜

 


相模国三浦総鎮守

海南神社へいきまーす。宇宙人キラキラ

 

 

御祭神

藤原資盈(ふじわらのすけみつ)

盈渡姫 (みつわたりひめ)

地主大神

三浦七福神のひとつ筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)

など

 

 

住所

神奈川県三浦市三崎4丁目12-11

046-881-3038

 

地図はこちら

ここは、 

漁港のすぐそば。

 

三浦といえば、

なんといっても、まぐろ。キティちゃん…ラブラブ

 

周辺は魚料理のお店がいっぱいよ~。ラブラブ

 

そして、このあたり

レトロな雰囲気がいい~。

 

一周まわっておしゃれな感じです。
 


道の突き当りが
海南神社でーす。パーキラキラ
 
 
訪れたのは
七夕の前日だったので
 
た〜なば〜た〜さ〜らさら〜音譜音譜
 
 
みなさんは
七夕にお願いかいたかな??ニコニコラブラブ
 
源頼朝ゆかりの願掛けパワースポット!
 
 
源頼朝にゆかりある神社って
本当にいっぱいあるよね。合格
 
「難を解き再起を叶えた頼朝の忠臣ゆかりの神社」

866年、藤原資盈公を主祭神として創建された。 
当時は花暮海岸にあり、 本宮として今も鳥居と祠が残っている。 
その後、 982年に現在地に社殿を造営し、 相模国三浦半島の総鎮守となった。 
三浦氏の祖とされる三浦為継は社領を寄進し三浦家の祈願所とした。
御祭神の藤原資盈公は京都の貴族で、 清和天皇の時代に皇位継承問題に巻き込まれ左遷
され、任地へ航する途中暴風に遭い三浦半島に漂着。 
三崎の地で長に推戴され地元民から尊敬されたため資盈公が没すると神として祀られるようになった。 
三崎に別邸のあった源頼朝はたびたびこの地を訪れ、境内には頼朝お手植えと伝わるご神木の大銀杏もある。
また、忠臣であった三浦義明や、その孫にあたる和田義盛にちなんだ逸話も残されている。「海南」は「解難」に通じるため崇敬者が絶えない。

御祭神藤原資盈公は、藤原鎌足の後えい、九州太宰少にん廣嗣の孫にあたりますが、五十六代清和天皇の皇位継承の争いに関係した伴大納言善男の謀挙に荷担しなかったため、善男と不仲になり、故あって、九州博多を出航、貞観6年11月1日、当地に着岸されました。
その後、藤原資盈公は、土地の者に推戴され、付近の海賊を平定したり、里人を強化して、文化の基いを築きました。
よって、里人の尊崇の念厚く、治績わずか2年ではあったが、公の没するやそのなきがらを海に沈め、祠を花暮に建立してこれを祀りました。
後、天元5年に現地に社殿を造営し、三浦一郡の総鎮守として崇められ明治6年6月、郷社に指定されました。
 
おおぉっ、神社が進化してまっすー。
 
参拝者増えたんだねぇ。もぐもぐ音譜
ではでは、いきましょう〜ぶーぶー

 
神橋の手前に


御霊神社 
御祭神 鎌倉権五郎景政
御神徳 眼病平癒、病気平癒、必勝招来


疱瘡神社
御祭神 源為朝
御神徳 疱瘡退散、ウィルス除、武道向上

御手洗池~ルンルン
 
 
おっ、えっ、?!


龍神様じゃぁぁぁーーーんビックリマークビックリマークビックリマークビックリマーク

 
 
ほら、お社の上の木
 
顔、顔だよ。
龍神様のお顔だよ〜
 
ちょっと
馬っぽい?!かな。笑
 
 
 
水神、龍神社
御神徳 水難除 商売繁盛 開運厄除
 
 
はぁ、明るい。
 
世界が広がってくようなポジティブパワーキラキラキラキラキラキラキラキラ
 
 
ここの龍神さま
 
ほんと、運気隆昌、商売繁盛、
 
運が開いていく
パワフルな力ですドキドキ
あっ、この銀杏は、オスなんだね。ひらめき電球
 
 
 
・・・っていうか!!!



うにゃぁあぁぁ~叫び↑

 
 
すっ、すっ、すごい銀杏のご神木!!
 
わぁ、正面にたつと
これまた、パワフル気がぐるぐる〜、強い、力強い。
 
 
元気の元になるパワーを
与えてくれる
 
ご神木。
 
 
生命力、アップです〜アップアップアップ
 
 

メスのおおきな銀杏の御神木 

子宝、子孫繁栄の象徴ですねぇ。 

御神木(樹齢約800年)
頼朝公手植えの雌雄の大銀杏
この大公孫樹は、鎌倉時代に源頼朝公当社に敬神の念篤く祈願成就の記念として寄進せしと伝えられる。
 
 
さすが、源頼朝
パワーがある人が植えると
その木もぐんぐん伸びるのかも、ね〜。もぐもぐ
 
横にあるのは
 
 
子産石(こうみいし)
子宝、安産、良縁の石です。
願いをこめて軽く触れてください。
 
 
海南神社といえば
ご神木がパワースポット!
 
って感じだね。ニコニコ
隠れたところに
丹塗りの稲荷さま〜キラキラキラキラ
 
 
くるくる~くるくる~
 
崇高な気が流れてて
きもちいい。
 
ステキな稲荷さま〜ドキドキドキドキドキドキドキドキ
 
 
福徳稲荷神社
御祭神 豊受比売神
御神徳 家内安全、商売繁盛、大漁満足、生業弥栄
 
 
 
って、あれ?!
 
めずらしい!
 
稲荷社だけど、
御祭神 豊受さまだよ。お~
 
こちらは〜
 
 
神馬社(しんめしゃ)
 
こちらに祀ってある木造の神馬は、昔神社の神馬が逃げ出したところ、たちまち疫病が蔓延したので、この神馬を奉納したところ、疫病も鎮まったという。
後、この馬に祈ると、脚気や足の病気が治るといわれている。
 
と〜
 
金毘羅宮
御祭神 大物主大神
御神徳 海上安全、大漁満足、商売繁盛
 
 
ちょっと
高いところに鎮座されてる
 
金毘羅宮といえば
四国の香川県の金刀比羅宮が大元。
 
 
あそこは
奥宮までの階段
 
曲がっても
曲がっても
 
つーーーかないーーーーーー笑い泣きあせるあせる
 
 
ほんと、大変だったなぁ・・・。
 
 
 
ここは、すぐすぐ
 
いってみまひょ。ねこへび
わぁあぁっ叫び
 
 
ぐるぐる〜ぐるぐる〜
 
 
ドシッと、ズシッと、地につく、強い安定した気。
 
体の気に穢れがあれば
ドンと厄を封じて、
 
体が軽やかになると
パーンと、今進む道を照らすような光が溢れてくる〜。
 
 
うんうん
 
海南神社は
摂末社が元気。パワフル。ニコニコ
 
 
 
 
さぁ、おまたせしましたーぶーぶー音譜音譜音譜音譜
 
拝殿でーーす。パーキラキラキラキラキラキラキラキラ

 
三浦七福神 筌龍弁財天
この弁財天は、八臂で八本の手を持ち、左手に弓、刀、斧、羂索を、右手にせん、三鈷げき、独鈷杵、輪をもち、また琵琶を引き、大漁満足、福徳財宝、容色端正、弁智増上、芸能上達などの御神徳を叶える弁財天として変わった姿の女神です。


三浦七福神の筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)は、
八臂弁財天ードキドキドキドキ

 
はあぁぁあぁぁ・・・・・しあわせぇ~きらきら
 
 
正面には、
天王社 弁財天とかいてある。
 

竜宮城をイメージする社殿
鮮やかな朱色だね~。うへ
 
 
 
くるくる~くるくる~
 
華やかな美しいお社からは
この色彩のように、気品があり、でもやさしいやわらかい空気が流れてる~。
 
これ、三浦七福神のひとつ
筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)の気
 
 
女性らしい軽やかな明るい空気が
 
ふわりときもちよく、心地いい気が広がっていて・・・
色でいうと、ピンクって感じ。キラキラ
 
 
女性性を磨いてくれそうな感じもするよ~。ラブラブ
すてきすてきっ。にこにこ
 
 
 
藤原資盈は
難を避ける厄除けパワーという感じかな。
 
 

家内安全、海上安全、商売繁盛や 

夫婦が祀られていることで、縁結び、子宝、安産などのご利益もあります。 合格合格

あの絵は
高家神社の御祭神〜
 

 
じゃんっパーキラキラキラキラキラキラ
 
 
 
相州海南高家神社
御祭神 磐鹿六雁命
御神徳 技術上達 鳥獣魚菜供養
 
天皇の料理賄方を司った神様で、
日本で唯一という料理の祖神。
 
食に関係するお仕事、調理、調味料を作るお仕事の方、ぜひ音譜
 
 
 
千葉県の房総半島に
 
大元野神社
茅葺屋根の風情ある
 
高家神社があります。キラキラ
 
 
ここがまた、良い神社なんですよ〜ラブ
包丁奉納殿
 

右手に、階段があるっ!!
 
これ、一瞬わからないよね〜。
 
 
伊勢皇大神宮
御祭神 天照大御神
御神徳 国家安穏、国民幸福
稲荷さんと

はああぁああぁぁ~~~~わーい

 

くるくる~くるくる~
 
 
 
高く清らかな崇高な光がいっぱい~
とても明るく高い気。
 
きもちいい
爽やかな透明な風が
 
サラサラ〜サラサラ〜抜けてく〜
 
 
ここ、すごい。
 

一番のパワースポットだよ〜〜〜〜アップアップアップ

 
 
心も体も
透き通っていくような
心地よさ。
 
心もあったか、幸せなきぶん。
 

とっても良い気が流れてるので
ここ、ぜひ訪れてほしい。ドキドキ
 
 
 
ブーーーン
 
わぁ、蚊がっ!いっぱいだぁぁー。笑い泣き
最後は〜
 
マグロ釣りで
おみくじひくよ。パー
 
こんなかわいいおみくじがあるなんて。ドキドキ
 
 
恋愛運を占う「恋鮪(まぐろ)みくじ」と
金運を占う「金鮪みくじ」 
 
でいったら
 
やっぱり金運ー。笑
 
金運っ金運っアップアップアップ
 
 
とっても
ステキなメッセージをいただきました。
 
ほんと、神様みてる。みてる。
 
 
おみくじひくと
いつもそう感じちゃう。笑
 
 
 
 
 
さぁっ、お参りがおわったあとは
 
ちょっと
移動して〜🚗
 
 

三崎といったら、やっぱりまぐろでーす。

 

 

まぐろ食堂 七兵衛丸(しちべえまる) さんに

きましたードキドキ

 

 

わたしは、いきイキ刺身定食を注文 

まぐろの他にも、きんめやこはだ、あじ、などなど、色々はいってます。 

 

あっさりしたまぐろですが、旨味がありあり。

 

 

ほかにも

 

お肉のようなしっかりした歯ごたえと味わい 

まぐろホホ肉サイコロステーキ

 

トロトロ煮は

コラーゲンたっぷりだったよラブ

 
 
 
 
 
 
さぁ、つづいては
 
三浦半島最南端にあります
城ヶ島へまいりますよ~~。たらこきらきら
 
 
自然のパワースポットパワースポットです。
 
やっほっほ~い音譜
 
 
 
 
 

キラキラキラキラキラキラ2023年のAMATERASツアーキラキラキラキラキラキラ

 

2023年9月10日

茨城県 大洗磯前神社 酒列磯前神社 村松皇大神宮  村松山虚空蔵堂

 

2023年10月22日

埼玉県 三峯神社 奥宮(登山)

 

こちらをクリック!

 

 

☆下川友子オフィシャルサイト 


※神社仏閣、パワースポットなど、メディアのお仕事依頼はメール にてご連絡ください。

 
☆下川友子のYoutubeチャンネル「友ちゃんねる」


◎パワースポットの紹介から開運トークも♪チャンネル登録してね!
 

☆下川友子と行く ~ AMATERAS TOUR  

 

 

☆AMATERAS オンラインショップ


パワーストーンアクセサリー、浄化アイテムをそろえています。

 

☆お家開運サポート隊