★関東地方 神奈川県のパワースポット★

 

つづいての聖地は~

東叶神社です。

 

御祭神

誉田別命(応神天皇)

 

住所

横須賀市東浦賀2-21-25

046-841-5300

 

地図はこちら

さてっと~

東叶神社の目の前は海~っしあわせぇ~

 

穏やかでのどかですなぁ・・・。

 

ホッ。ドキドキ


 

叶神社は、対岸にもう一社あるんだけど

向こうは、西叶神社

ここは、東叶神社といわれているよ~っ。ひらめき電球

案内板によりますと・・・

 

この神社の社叢林は、常緑広葉樹林で覆われていて

この裏山は浦賀城跡と伝えられるそう。ひらめき電球


御祭神は、応神天皇

 

・・・っということは

戦いの神様!ガッツ

御祭神は、京都の石清水八幡宮と同じ応神天皇。

この神社は、養和元年、八月十五日、高雄山神護寺の僧文覚が、源氏の再興を願って、石清水八幡宮の霊を迎えたことにはじまるといわれ、その後、源頼朝によって、その願いが叶ったことから、叶大明神の名で呼ばれるようになったと伝えています。

また、このほか、新編相模国風土記稿や皇国地誌残稿などには、この神社に関する記事が載っています。

神社の裏山を明神山と呼び、標高は約50メートルです。

 

後北条氏の頃、しばしば房総半島の里見水軍が、三浦半島に攻撃をかけてきましたので、それを防ぐために、この明神山に水軍を配置しました。

山頂には、この神社の奥宮があり、その左手に、「勝海舟断食の場」の標柱がたっています。

 

明神山はのすばらしさは、よく保全された自然林で、木々の種類も豊富なことです。

特にウバメガシの自生は、県内でもこの明神山と城ヶ島だけで、ここが分布の北限とされています。


 

再興を祈願し、見事叶ったという

由緒がある神社。きらきら

 

願いを叶えるため、再興を願うため

頑張るみなさまに

オススメしたい神社ですね。うへ


それではっ、まいりましょう~。ルンルン

 

叶神社って

本当、縁起がいい感じがしますなぁ。ドキドキ

はぁぁぁ・・・。キラキラ

 

ゆったりのんびりした気。眠くなりそう。
 
あら?
足元、砂浜だよぉ〜。玉砂利じゃない。
 
海の前にある神社ならではっ。笑顔

全体地図。
これは、山の上もいかなきゃね。ポイント
 
階段の手前
右側には~テクテク

厳島神社 身代わり弁天
 
わぁ・・・
ずいぶん奥行きがある洞窟
結構広いよ。
 
暗くてよくは見えないけど、
ろうそくがたてられ、
石の弁財天さまが祀られてる。
 
古いんだなぁ・・・。
 
奥から風が流れてくる。穏やかな気・・・。
なんだか、不思議。お寺みたい。
 
航海安全と勝運の神として古くから尊崇されてきた弁天様は
さまざまな不慮の事態、生命の危機でも
必ず弁天様が示現され、身代わりになって、災難から守ってくださるとのこと。
 
 
すぐ横に・・・

この流水は、右奥にある「勝海舟断食修行の折使用の井戸」からくみ上げている水です。

比叡山延暦寺の高僧より、ご託宣が伝えられ、この流水を硬貨にかけ流し常に身につけることにより、弁天様のお力も相俟って、開運と金運の御利益が得られるとされております。

 

あっ!

こちらだよぉ~~っっおっけー

 

不思議と、お水を一口ペロリとのんでみたら

鉄分のような味がしたの。(お金を手にもったからかなぁ??)

 

せっかくなので、

お金を洗って~弁天様のお賽銭箱へ~。

 

余分に洗って、私のお財布と・・・

もう一か所、叶神社(西叶神社)にお賽銭いれよう~とっルンルン

この案内板は・・・


耀真山永勝不動尊の由来

明治維新前には、神仏習合といって、叶神社は、別当耀真山永神寺として、古儀真言宗醍醐寺派三宝院に属し、横浜の金沢から三浦半島全域において、本山格の社格をもった修験道の寺院を兼ね、歴代の宮司は、同時に真言宗の大僧都、真言修験の大先達を兼ねていました。

叶神社には、不動尊が現在もお祀りされており、このお不動様の像は、真言修験の寺院、耀真山永神寺の御本尊とも伝えられています。

こちらのお不動様の石彫を通じて、耀真山永神寺の御本尊、耀真山永勝不動尊をお参りしていただけます。


 

ほへえぇぇ~

 

お寺だったんだ。ここ。ひらめき電球

 

うんうん、納得。

神職さんも、お坊さんのような作務衣きていたの。(笑)笑う

 

ちなみに、お不動様は

身代り弁天社の祠内に鎮座されているそうだよ~。


さぁ、拝殿へまいります~っルンルン

 

わっ!?

なんだなんだ?!

にゃあぁああぁぁ~~~っっ叫び

 

くるくる~くるくるくる~

 

うわっ、なんって蘇鉄なの?!
 
すごい、ワイルドなエネルギー。
パワースポットだよ~。このサテツさん。きらきら

生命力アップです~っ。アップ
 
 
この蘇鉄は、源頼朝公、源家再興の折、
伊豆より移植奉納されたもの
 
なんですって~っ。ひらめき電球

さぁ、拝殿に到着~~っ。万歳
 
くるくる~くるくる~
 
わぁ、お社の周辺は、崇高な高い空気
清らかなエネルギー。
 
・・・っとおもったら、あら!?
 
拝殿の真ん前にたつと
 
願いが叶いますよーに
なんて軽やかな感じじゃなくて
お寺の気も残っているのかしら?
 
自分の現実的なこと、地を固めていきなさいね~
というような、着地する気もあり。ひらめき電球
さぁ、ここからは~
奥宮まで石段を登るんだね~。
 
がんばるぞぉっがんばる
 
右手にみえるのは
湊稲荷社
 
かなり厳かな雰囲気・・・。

左手には
随分オシャレなカフェがあるよ~。笑顔
深い緑、岩に映える木々たちが頼もしく見える。
 
ここは、恵仁志坂(えにしざか)

はぁ~
 
もうつくのかな??
 
 
…っと思ったら

勝海舟断食の碑

万延元年、日本で初めて太平洋横断を成し遂げた勝海舟航海前に、東叶神社の井戸で水垢離をした後、裏山の山頂で断食をしたと伝えられています。

過酷な冬の太平洋を初めて航海するにあたり、船玉明神を祀る叶神社に、航海の安全を切実な思いで祈願したと思われます。

 

ん?

まだでしたぁぁぁ~~~っっピクピク・・・

 

わわっっ叫び!!
 
ぐるぐるぐる~
 
案内板をこえると、
高く強烈な気にかわるよ~。
ひとふんばり。あとひとふんばり。あせる

こちらは産霊坂(むすびざか)で~す。
ついたぁぁあぁ~~~~っ万歳

本殿(奥宮)
 
うわっ、わっわっわああぁあぁ~~~~叫びアップ
 
ぐるぐるぐるぐる~
ぐるぐるぐるぐる~
 
この敷地全体、なんって強いエネルギーなのぉ~~ピクピク・・・↑
 
頭がびんびんじんじん
強い気が、満ちているよ~。
 
 
はぁぁ・・・
 
でも、不思議。
 
 
境内の太陽の光があたってるところは
天の高い気がとどく。
 
でも、このご本殿からは
仏教のような地の力がある。

ここ、やっぱり修行のお寺のような空気だなぁ。


右手には、慰霊塔があり

うわぁおぉぉお~~叫び
 
ぐるぐる~ぐるぐる~
 
こりゃ、すごっっ!!
 
かなり勇ましい強い男性的な力
武将とかお坊さんのような雰囲気。
 
・・・とおもったら、東照宮だった。
 
やる気ほしい時よいですな。ガッツ

そして、勝海舟断食の跡の案内板と・・・

神明社があるよ~~。
 
はああぁあぁあぁ~~~っっわーい
 
くるくる~くるくる~
 
ふんわり包み込まれるような
軽やかな優しい空気。
 
心の淀みも全て晴らしてくれそうな、清らかさ。
きもちいいよぉ。キラキラ
 
さすが天照さま。
 
あっ、山の上についたとき
太陽が出てる所で感じた気は、この神様だったのかも。ほのぼの

大きな木さんもいたよ~っドキドキ
 
いやぁ、これは、東叶神社は
この奥の院まで来ないとですね。
 
 
あっ、そうそう!!
帰り際、社務所でお見掛けしたのは
こちら。
 

古来より東叶神社には、恵仁志坂と産霊坂の二つの坂があり、縁結びに御利益があるとされています。

西叶神社の勾玉を、東叶神社のお守り袋に納めておもちになると、恋愛に限らず、仕事、友人、そのほか諸々の良縁を結んでいただけます。

又、神社の名称 、由来から、様々な願いを叶えていただけます。

 

とのことです~。ひらめき電球

 

ぜひ、チェックしてみてくださいねっゴキゲン