★静岡県のパワースポット★


続いての聖地は

久能山東照宮へまいりましょう宇宙人キラキラ


ご祭神
徳川家康公


住所

静岡県静岡市駿河区根古屋390

054-237-2438


地図はこちら



淡い水色の海沿いを車で爽快に走り~

ちょこっと山側の道に曲がるとくるま。

あったあったー!!

久能山東照宮は山の上にあるんだね。ひらめき電球

ここは観光地としても有名な神社で
観光バスで来る人も多いときいたけど・・・


えっと、
駐車場は~っ??


ない。


あれ
ない。


民間の駐車場のみみたい。(笑)

・・・っというわけで
おばちゃんに手招きされた
近い駐車場(500円)にとめて

まっいりっま〜すっキャッキャッ

周辺はこーんな感じ。うえ


結構広そう~。おぉ!

海がすぐそばだから
風に乗って、潮の香りが運ばれて来るよ〜。きらきら


凸凹凸凹階段。
あらっ!
右手には、お寺さん発見ひらめき電球
 

久能山徳音院 

御本尊は、薬師瑠璃光如来様
 元三大師 慈眼大師(両大師)をお祀りされてる。
 
元三大師は比叡山の高僧で
優れた霊力法力があり、魔除けのお札になっている。

家康の参謀でもあった天海大僧正の夢に
元三大師が出現。

自分の像の前におみくじを置くよう伝えられ
上野寛永寺の元三大師の前におみくじを置くと
元三大師おみくじとして大流行。

現在の一般的なおみくじになった。

久能山徳音院
 
徳川家康をはじめ、三代将軍に仕えた
南光坊天海(慈覚大師)により開かれたお寺。
御本尊は、薬師如来、他にも、不動明王、財福聖天
厄除け開運の両大師をお祀りする駿河の霊場。

家康を神様としてお祀りするにあたり
将軍秀忠は天海の主唱する山王一実神道で
東照大権現の神号をいただき、元和三年四月には
天海大僧正により日光山に改葬された。
 
家光の代には久能山にも社殿及び寺院ができ
徳音院はその学頭として江戸時代は栄えていた。
 
明治になって、山上の寺院は取り壊されて
麗の徳音院だけが元三慈眼両大師堂として残された。
 さーーーてっ

頂上までは、ロープウェイにのると5分
石段を登り歩いて20分とのこと。

私は初めてなので
とりあえず、歩きまーす。

がんばっがんばっ走る


あっ!

駿河稲荷社があるよ~。ひらめき電球
いやぁ・・・
結構ありそうですねぇ。(苦笑)あせる

所々波打ってへこんでいる石段。

昔の人はすごいねぇ
この一段よく造ったよぉ。

よくみると
かなり凸凹。

この道、どれだけの人が歩いたんだろう・・・。

海と参道脇には大きな木。
折り返し、折り返し
くねくねと石段が続く。

はぁ

はぁ

石段は足にきますなぁ・・・(苦笑)DASH!
さぁ、一ノ門に到着。

あと少しかな。

はあぁぁ〜キラキラ

登るたびみる景色は、
ちょっと元気をくれるよ〜。(笑)

・・・ってまだ??(苦笑)笑

え?これ?

・・・って思ったら
ちがうちがう。(笑)

博物館。

わぉ、なんだか城跡みたいだよぉ・・・。
 
この石垣すごいねぇ
なんだか江戸時代にタイムスリップしたみたい。


あ!案内板発見ひらめき電球
 

★久能寺

七世紀の頃、秦氏の久能忠仁の建立した補陀落山久能寺とし
山麓の火事で殆どが消失。

★久能山城


永禄11年武田信玄が要害の地であることをしり、
寺院を清水北矢部に移し、築城した久能山城。
武田氏が滅亡したことで、徳川氏の所有となる。

★東照宮

 

徳川家康公は、駿府要害の地として重要視

風光を愛した。遺言によりこの地に埋葬され
徳川二代将軍秀忠公の創建した権現造りの社殿を造営。
東照宮となり、十四棟が国宝、重要文化財。

その時代時代の歴史の変遷の跡を見ることができる。


 
・・・って、
 
やっぱりお城だったんだ!

なるほど、納得。(笑)
 

そして、神社かと思ってきたけど
ちょっと足が重たい気があるのは、
久能山寺の記憶があるからなのかな・・・。

歴史があるところには
その時代の霊も宿る。

その霊が守っていたりするのだ。
 
きたきたきたー!!

入り口で拝観料500円をお渡しして・・・
 

祀られているのは

徳川家康
そして、豊臣秀吉と織田信長

なんだか・・・すごい神社ですなぁ・・・。笑

いざ!久能山東照宮へ。ルンルン
重要文化財の楼門。
 
立派ですわぁ・・・
豪華ですこと。東照宮らしいね〜。きらきら
 

ペコリ。
 
うわわわわ・・・・ ええ!!

門をくぐると・・・

重たくずっしりした気が・・・
体にかぶさる。
 

えっと、ここ今もお寺でしたっけ??
・・・っといいたくなるよ〜。にゃ

修験の聖地とはまた違って
未だここが、お寺だったりお城だったりしたときの
霊魂たちも、この地にいて・・・守ってる。

そんな感覚。
 

家康さまのもとにいた
方々だったりして。(笑)


これは・・・

自然の清々しいパワースポット
という雰囲気とは違うかな~。

 
山下より1100段目
本殿まで59段
 
右手には~

久能稲荷神社と厳島神社
 音楽芸能 財運の神

神馬
縁結び 子授け 安産 無病息災


いこういこう~拝殿へ~ぶーぶー
・・・っと

左手には
五重の塔跡が。ひらめき電球


見事な灯篭
朱赤の豪華なお社がみえるよ~。キイロキラ


さて、階段を登っていくと・・・

神庫があり


竈神社
 
御祭神 防火の神 
火産霊命 奥津彦命(おきつひこのみこと)
 奥津姫命(おきつひめのみこと)

日枝神社がありまーす。うへ
 御祭神 大山咋神

はぁ〜〜

明るく堂々とした気。

うんうん。

清々しい~。キイロキラ

重要文化財
旧御本地堂で 薬師如来が安置されていたが  
明治三年神仏分離の際に
仏像を廃し後に今の名称に改めた。
さぁ、いよいよですよ~。テクテク