★九州地方 大分県のパワースポット★


続いての聖地は~

大分県の東側。きらきら
 
国東半島にありますお寺


天台宗別格本山 六郷満山総持院

足曳山 両子寺へまいりましょ~っ宇宙人キラキラ


宗派

天台宗


御本尊

奥の院 十一面千手観世音菩薩

住所

大分県国東市安岐町両子1548

TEL 0978-65-0253


地図はこちら



案内版によりますと・・・


養老二年、仁聞菩薩の開基、千三百年の歴史をもつお寺さん。

仁聞菩薩は、宇佐神宮の八幡大神の化身で

国東の山々で修行されたと伝えられる人物。

国東半島のほぼ中央に標高721mの両子山があり

四方八方光のように郷があり、その郷を中心とした

山岳仏教が、六郷満山といわれているそう。
六郷満山の中では中山本寺、山岳修行の根本道場にあたり

江戸時代より総持院として全山を統括してきたそうだよ~。ひらめき電球



私は、駐車場まで車であがったから

麓のほうに、山門があることに気づかなかったけど


山門をあがってくると


苔むした風情ある石段の参道

周囲は森林に囲まれ、

キリッとした表情の仁王様が迎えてくれます。


その荘厳な雰囲気といったらないよ~。

写真からでも、テンションあがっちゃった。ドキドキ

さぁっ、拝観料300円をお収めして

まいりましょ~っキャッキャッ

 

わぁ・・・これは・・・???大トトロ

 
お堂??
ではなくって、書院ですって~。ひらめき電球

まずは、護摩堂へまいりま~す。歩く
 
九州三十六不動霊場一番札所
不動明王・・・厄除け・安産の信仰あり


わああぁぁあぁ・・・・・↑

・・・。叫び

堂内は、派手派手しい感じでもなく
落ち着いた趣ある色彩。

お護摩といえば不動明王様。
他にも、いろんな仏様。

遠い存在の仏様・・・という感じより
どこか寄り添いたい感じの雰囲気。

こういうお寺好きだなぁ。


目の前には、お供えするろうそくがずらり。
願いに分けられ、たくさんの種類がある・・・。

ん?
説明書には・・・。目

ろうそくは迷いを灯し火で導いてくれる
足元を照らし先祖さまを、照らしてくれる。


先祖供養ね。

よし。

100円お供えして、
先祖供養のろうそくを灯し
お線香をお供え。


・・・。キティちゃん(v人v)

やっぱりお供えをすると
何かが違う。

仏様との距離がとても近く感じられて
ご先祖様も喜んでいらっしゃる気がする・・・。

あったかい・・・。ほのぼの


正面にいらっしゃる不動さま、大日如来の光が・・・
気があたたかいよぉ~。
 
炎の熱・・・
暖炉の前にいるみたい。

体や手が、内からも外からも
じわじわじわじわ
熱が噴出してくる。


 

 

はぁ~キラキラ

護摩の温かさと熱と力、そして慈悲深い気で
素直なきもちに導いてくださるお堂。

ゆるりと温泉につかるようなゆるい気・・・

落ち着く~ほっこり~。

にゃぁ~ちら・・

さてっ、このお寺さん、広そうよ~。ぶーぶー


きゃああぁあぁあぁ~~~↑

すごいすごい
なんて、きもちいいところなの~?!

気温が違う。

さっきの護摩堂があった所とは
全く違う場所に
ワープしちゃった感じ。

あそこもむこうもここも
みーんな鮮やかな緑の世界・・・

苔がぷるるん。

今回の旅で、一番きれいな苔がいっぱいある~。 たらこキイロキラ

にょにょにょにょ~叫び

あの子もぐるぐる~~
あぁ~っっラブラブラブラブ

こんにちは~
素敵なお寺さんですね。ひよこ
 
さぁっ、石橋(鬼橋)をわたろ~わたろ~ルンルン

 
わぁあぁぁぁぁ・・・・キイロキラ

綺麗な川だよ~。

この辺りの空気すごい。

化粧水を肌につけた瞬間の、しっとり潤う感じ。
瑞々しさが広がっててきもちいい~よ~。

空気中で、水分パック。(笑)


あっ!!サワガニが歩いてる~
あら、こっちにも、あっちも~。かに座

か~わいい~~。ラブラブ

水きれいなんだね。


はぁぁぁ・・・。ゴキゲン

森中に、高く響いてくるヒグラシの声は、
頭の中で、こだましながら、頭の中を浄化してくれてる。

秋を感じさせる、ちょっと切なくも、ほっとする
さわやかな夕暮れ・・・。
 
こっちらは~
出世三面大黒堂・・・商売繁盛

あっ!いろんな大黒さまがいっぱい。お~


わおわおわお!!あせる

強い強い強い~勇ましい力。

普通の大黒さまじゃないぃ~
荒々しい力を持つ三面さまならではのお力。

いけー!自信を持てー!やれー!
みたいな感じ。(笑)
 

お隣には、
稲荷堂・・・五穀豊穣 子孫繁栄

そ~してね~合格
 
きゃあぁぁぁあ~~~わーいラブラブ

この仁王様的存在の・・・神像?
えっ?仁王様なのかなぁ・・・??

高千穂の向山神社みたいだよー。

すてきすてきすてきーーっ!!
  
さっ、右手の奥には

 
大講堂
本尊 釈迦三尊像、天台・伝教両大師像

木で掘られた風格ある阿弥陀如来様。

堂々とされていて・・・・
存在感があるお姿だよぉ~。キラキラキティちゃん(v人v)
 
・・・って、あららら!?びっくりひよこ
今度は神社の鳥居だ~。

神仏習合の地
その面影がちゃんと残っているのね~。
 
そうそう、神を仏、仏を神とする
神仏習合の考えは、この国東半島、宇佐神宮で
特に信仰が広まったそうだよ~。ひらめき電球

両所大権現と書かれた鳥居はあまりにも大きくて
周辺の自然界の壮大さとマッチしてる。

神代の世界へタイムスリップ~~。キイロキラ
  
何もかもが素敵だよ~ルンルン

この先には・・・

って!!
 
なななななーーんですかぁぁぁーーーーピクピク・・・

頭上には、巨大な岩・・・
しかも、扉みたいなのが・・・。

えっ、これ・・・写真だとわかりづらいよねぇ。

すんごい大きさなのよ~。
巨大な家が建ちそうなくらい大きい岩だよ~。

ん?目

磨崖 板碑
追善生善供養のために作られたもので、
当山のものは日本最大である。


 

ですっ て~っ。ひらめき電球

その岩の脇からは

お山めぐり 百体観音案内図

えっと、えっと、
これって、結構ありそうですよね・・・??笑

・・・っていうか

距離感がわからない地図ほど
怖いものはないですぅ。(苦笑)あせる
 
にゃにゃにゃにゃにゃ~キティちゃん(|i|i|)

きゅっ、急な道じゃないですかぁ~

まぁ、いけますけどね
スニーカーというか
ちゃんと滑らない靴であれば・・・

でもですね

でもですよ、これ・・・・。

ここからで・・・。(笑)祈キラキラ
 

みえてきた~キャッキャッ
 

じゃぁぁ~~~んっ↑


奥の院で~す。


九州西国観音霊場第六番札所 

本尊 十一面千手観音 両子大権現(男女の双子の天童子)

仁聞菩薩 宇佐八幡菩薩をまつる子授け申子祈願の霊場

洞窟の御霊 水は不老長寿の利益あり。



・・・っていうか

すごいっ!!このお堂!!
すんごいことになってるよ~!!ひよざえもん びっくり
 
みてくださいよぉ~~~よっ

巨大な岩の中に
ドンと、お堂がはめこまれているよ~。


はああぁぁあぁ・・・・きらきら

 
正面には、木で彫られた十一面千手観世音菩薩様
その表情がなんとも優しい。

 
くるくる~くるくる~

天に伸びるような崇高な光
スッとした清浄な空気は
私の思考をクリアーにしてくれる。

 
そして、慈愛の優しさも感じるよ~。


 
きもちいい・・・。キティちゃん(v人v)


あっっ!!
ここ、宇佐八幡菩薩をまつる・・・って

さっき宇佐神宮の奥宮である大元神社にいったばかりだけど
ここ、宇佐八幡とも縁が深いお寺さんだったのね。

縁を感じるたび、二度うれしい。ラブラブ
  
さてっ、お堂の脇に行ってみると・・・

奥の院岩屋洞窟
石像千手観音と不老長寿の霊水あり

 
本堂の裏手
お堂と岩が、合体している所(中)に入れるのね。

いってみましょ~いってみましょ~ねこへび


ペコリッ。

テテテテッ足あと


わおわおわおわぉ~~~~叫びアップ

すごいエネルギー、ここパワーがすごいよぉ~。ピクピク・・・キイロキラ

いっ、異空間・・・
洞窟内は、完全に御神仏の空間だぁ・・・。

天の眼が開いていくような気で、
洞窟内は、一切のよどみがない。

ものすごく清らかで、強い気が満ち満ちてる~~。キイロキラ

 
目を瞑るとどこかへ・・・
瞑想の世界へつれていってくれそう。ひよこ


よくみると、岩からしみだした
霊水があってね、

この洞窟内が、すっごくしっとりした空気なんだ~。

あかりとあつけたら
水蒸気でもやがかかりそうなほど・・・。


 
宇宙や海の中にいるみたい。

正面より何倍もご神仏様との距離感というか
エネルギーがちかい。

仏様の中にいる感じ・・・
まるで、千手様の羊水の中にいるみたいだ・・・。キイロキラ



 

・・・っというわけで


ここは、きもち安らぐ潤いがあってね
 鮮やかな緑でこころを癒して、
あたたかい愛に触れる感じ。

水の音を聞きながら自然の色彩に癒されて、
優しい気持ちになるお堂です。キティちゃん…ラブラブ

 
やわらかな気をいただいたあとは、
優しくなれるね。合格

 
ただただありがとうを伝えたくなるお寺でした。おっけー