★四国地方 愛媛県のパワースポット★

~過去のブログと統合しています~

 

 

 

つづいては~

 

石鎚神社 口之宮へいっきましょ~。宇宙人キラキラ

 

 

ご祭神

石鎚毘古命(いしづちひこのみこと)

(石鎚大神)

※伊邪那岐命、伊邪那美命の2番目の御子神様

 

住所

愛媛県西条市西田甲797

0897-55-4044

 

 

地図はこちら

 

 

 

 

ぷは~

 

 

景色最高~~っ音譜音譜音譜

 

 

 

 

愛媛県内でも

 

松山と

西条では

 

雰囲気も

気もぜ~んぜん違う~!

 

 

 

松山は

街中だから

 

やっぱり都会好きには

楽しいと思うけど

 

 

 

西条は

遠く山々に囲まれ

 

田園風景があり

とっても開放感があって

 

気も軽やか、澄んでる~。

 

 

 

私、西条市の雰囲気、すごく好き~ドキドキ

石鎚山のおかげで

西条市(麓の地域)は

 

水道代、ただ、なんだって~

 

 

う~らやまし~よ~キラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

 

そういう場所に住んだことないからなぁ・・・。

 

 

 

 

夜ごはんを食べていた時に

 

地元の方々に

仲間にいれていただいたんだけど

 

西条市に住んで

犬を飼っていた時

 

引っ越したら

 

犬が水を飲まなくなって

苦労したって話していたの。

 

 

 

動物は敏感だね~

 

 

それだけ

西条の水ってすごいんだなぁ。ラブラブ

 

 

 

 

 

霊峰石鎚山

偉大です。

 

 

 

そして

日本七霊山の一つ

西日本最高峰の石鎚山を神体山とするのが

 

石鎚神社で~す。キラキラキラキラキラキラ


うわぁぁぁ~

 

 

立派な

随神門~。万歳

 

 

でも、これって、

お寺っぽいような・・・。

 

 

 

というのも

 

 

ここは、古くから

山岳信仰のお山、

 

修行道場の山として

栄えた聖地。

 


弘法大師空海も修行されたそうだよ~。

 

 

 

・・・っというわけで

 

神仏習合時代の名残が

根付いてあるのです。

 

 


 

あっ

 

 

随神門に

いらっしゃるのは

 

大きな天狗様!!!

 

 

やっぱり

修験の神社

 

 

という感じするね。ニコニコ

ひょ~っアップ

 

 

生き生き

元気元気。笑

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

おぉぉお~きらきら

 

 

ぐる~んぐる~ん

 

 

力強い気が・・・。

 

鋭くて、厳しい

神仏混合の力強さ

 

 

そして

 

石鎚山の清らかな水の空気が

じゅうま~ん。

 

 

水って

すごいね。

 

 

水がきれいなところは

空気もきれい。

 

 

水がもつ

洗い流す力は

 

空気さえも

常に洗い流してくれてる。

そうだった・・・

 

 

 

ここって

 

階段が

続くんだった・・・

 

 

修験の神社だった・・・DASH!DASH!

あっ、

 

こちらは

 

 

大石社

 

猿田彦大神

 

伊勢市の猿田彦神社

鈴鹿市の椿大神社のご祭神を祀る

天孫降臨の際に道案内を務めた導きの神

春秋大祭には猿田彦大神として天狗の様相をした奉仕者が大神輿を先導する

 

霊峰石鎚山 総本宮 石鎚神社

ご祭神 石鎚大神 (石土毘古大神)
伊邪那岐、伊邪那美大神の第二皇子。


 

御神徳

★玉持の御神像 

大神の和魂、仁の御徳。
家内安全、病気平癒を守護。

 

★鏡持の御神像 

大神の奇魂 智の御徳。
農、工漁商業の成就、学業成就を守護。

 

★剣持の御神像

大神の荒魂 勇の御徳。
勇気と忍耐を勧め、悪を除き善を守護。


由緒

日本七霊山の一つ。霊峰石鎚山を神体山と仰ぐ。
役の行者の開山、弘法大師始め高僧、行者が修行。
神仏混交の信仰の為、宗教法人「石鎚本教」を創立。
日本、ハワイ、ブラジルに、教会、遥拝所、約160か所。
先達は約九万、教師は約三千、信徒百万を擁す。

 

 

 

 

ほへぇぇぇ~

 

由緒からすると

石鎚本教という宗教、教えがあるんだね。ひらめき電球

 

 

 

ちなみに

 

石鎚神社は、関西第一の高峰霊峰石鎚山は、

約1300年前※飛鳥時代(685年)役の行者(役小角)によって開山され

弘法大師も、石鎚山で修行。

 

その後、寂仙菩薩(じゃくせんぼさつ)によって

石鎚蔵王大権現ともいわれ 

 

四国八十八ヶ所第六十番札所の横峰寺(よこみねじ)、

第六十四番札所の前神寺(まえがみじ)が別当寺(べっとうじ)となり

神仏習合の霊地でした。

 

ご祭神の石土毘古命は 

伊弉諾命、伊邪那岐命の第二番目の御子で諸願成就の神として

信仰されています。

 

 

とのことだよ~合格

 

 

 

 

 

さてっ

 

ちょこっとお手洗いに・・・

っと思ったら
下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
鳥居発見。

 

ここは・・・??
下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
わっ、滝行の場所だぁーー。!!

 

 

やっぱり、
神社だけど神社の雰囲気だけじゃなぁ~い

 

修験ですなぁ。

 

 

ペコリッキティちゃん(v人v)


はぁ

 

階段は

つづきまーす。汗

 

 

ヘイホ

 

コラショ

 

緑の開けた空間に

鎮座されているのは~

 

 

三倍神社

素戔嗚尊

狛犬さんが

 

人魚みたいでかわいい~ラブラブ

こちらは

 

方違社(ほういしゃ)

歳徳神(としとくしん)

その年の五穀の豊穣、幸福を願う神

古来、正月に家々に迎えて祀る神

としとく様、わかとし様、しょうがつ様とも称される

 

 

あっ

 

お正月の恵方巻をいただくときに

気にするね。

 

その年の恵方。グッド!

 

おや?

 

 

石鎚神社の

恋(鯉)ダンス

 

金運上昇になるかも~

ハートにみえるかも~

 

 

・・・って

 

書いてあるけど

これ、すごいよ。

 

 

本当に

まぁるく泳いでいるところみたことある~

 

(朝です)

 

 

リーダーがいるのかなぁ??ラブラブ

恋のごはん

 

 

こういうの

みるとさ~

 

どーしても

ご飯あげたくなっちゃう~んだよ~音譜

 

 

にゃにゃ~んねこへび

は~い

 

食べて~

食べて~ラブラブ

 

 

って

 

あまり食いつきが良くないのは

なぜ???笑

 

 

ご飯をたくさんもらってる・・・???かお

 

はぁぁ~

 

緑のいい季節。キラキラキラキラ

 

 

 

ん?

霊峰石鎚山 身代守

石鎚神社伝統のお守りだって。

 

 

ではっ

私、お受けしてかえろ~っと。ドキドキ

 

 

 

・・・っていうか!!

わぁっ

 

ちょっと

ちょっと

 

エ、エ~ネルギ~が~

うわああぁああぁぁ・・・・・叫びキラキラキラキラ

 

 

ぐる~~ん

ぐるぐる~~~

 

 

地、救済、修行、耐える、乗り越える、厳しさ、

 

そういった

重厚な力が

 

す・・・すごい・・・

 

 

 

訪れる参拝者についてきた

目に見えない存在

 

先祖や霊魂にも

何かを届けてくださる

 

そんな力・・・。

 

 

 

役行者様は

まじめに頑張る人かどうか

厳しい目でみてる。

 

 

 

そして

 

乗り越える力を

応援してくださるというか

 

魂を救済、育てる力がある気がする・・・。キラキラキラキラキラキラ

すぐそばには

祓戸大神さま。きらきら

 

 

くるくる~

サラサラ~

 

 

はぁぁぁ~

 

 

涼やかな

水辺の風の気

 

気持ちいい。

 

 

 

はらい~たまえ~

きよめ~たまえ~キラキラキラキラキラキラ

さてっ

 

拝殿にむかいますかな~

 

 

あと一階段・・・あせる

 

お隣には~

 

 

厳島神社

 

市杵島姫命

田心姫命

湍津姫命

 

広島県の厳島神社の御分霊を祀る

ご祭神は、宗像三女神とも称される

海上関係の守護神

 

 

 

こんにちは~ラブラブ

 

っと

 

そうだった

そうだった

 

 

以前きたときは・・・

 

 


えっ、

 

この神社って・・・

 

 

 

JRや国道近くに

石鎚神社本社があり

 

中腹(7合目)に、

土小屋遥拝殿と成就社があり

 

山頂に、頂上社があるわけぇーーー。ピクピク・・・キラキラ

 

 


えぇぇ・・・

 

しらなんだ。しらなんだ。

 

 

 

っというのも

 

霊峰石鎚山(1982メートル)が神体山。

 


4社あるなんて・・・。

 

 

 

じゃぁ~せっかくだから

成就社はいこ!よし!

 

 

タッタッタッ歩く

 

 

 

 

って感じで

 

日が傾く前に

 

この地図みて

急いだのよね。

 

 

なつかしい~。笑ほっこり

こちらは

 

祖霊殿

 

と・・・

 

 

手前には

摂末社が

並びます~。

 

 

天皇宮

素盞嗚命

 

秋葉神社 火之加具土神 

静岡県秋葉山本宮秋葉神社に祭祀が始まり

神仏混交の信仰、防火の神。

 

大山祇神社 大山祇神

古く武家の信仰篤く、瀬戸内海の水軍の将。

海上交通の守り神。

 

伊雑社 皇大神

皇室の御祖神で、日本人の総氏神。

 

荒神社 天照皇大御神荒魂

伊勢神宮の荒祭宮に代表され

外面に現れた積極的な方面の作用。

勇気をすすめ、邪気の退散浄化のご神徳をもつ。

 

河内八幡神社 誉田別命

西条市上ノ原の氏神社。

応神天皇で全国の八幡神社の主祭神。

勝負必勝、厄除け開運の神。

 

開拓社 三右衛門命

西条市上ノ原に祀られていた神社。

上ノ原地区を開拓した人物の御霊。

開拓精神を培い努力をすすめるご神徳。

おっ

 

ご神水がありますぞ~。

 

 

ビン等にくんだ後

ご本殿にお供えし、ご祈念の後

おもち帰りになると

なお一層の御神徳がいただけます。

それが

 

祖霊殿を

くぐった先。

 

 

 

かなり

 

ずし~っとくる

祖霊殿なので

 

縁ある方が

お水をいただくとよいかも。キラキラ

 

 

 

拝殿前にお供えするというのも

いいねっ。音譜

 

 

 

わたしは

どうしよっかな。

 

 

石鎚山の違う場所で

いただこっかなっ。ニコニコ

では

 

 

へぇ

 

へぇ

 

 

あとちょっと・・・あせるあせる

はぁ~

 

ついたぁ・・・

 

 

 

っと、

 

暑い中に

水が~

 

勢いよく

飛び出してる~アップアップ

 

 

 

ふれたい

ふれたい

 

 

はらいたまえ~

さきわえたまえ~

 

 

ピチャーッ

 

 

 

つめたー

きもちいぃー。ニコニコキラキラキラキラ

 

石鎚神社のご祭神は

石鎚毘古神。

 

国土形成の神、五穀豊穣、海上安全、大漁の神

病気平癒、厄除け開運、交通安全などなど

 

諸願成就の神

家内安全・厄除開運・当病平癒の神様として信仰されています。

 

 

 

 

この石鎚神社は

三体の御神像がお祀りされていて

 

 

玉持(たまもち)の御神像・・和魂(仁)・・家内安全 病気平癒

鏡持(かがみもち)の御神像・・奇魂(智)・・諸産業の繁栄 学業成就

剣持(つるぎもち)の御神像・・荒魂(勇)・・交通安全、勇気、忍耐、悪事を除き危機を守護

 

 

という意味があるそうなので

 

玉、鏡、剣

意識を向けてみるとよいのかも。ひらめき電球

 

 

 

 

・・・っということで

わあぁぁあぁぁ~~~っアップ

 

 

ぐる~ぐる~

くるくる~~

 

威風堂々とした力強い、広大な力。

壮大な高い気。

 

 

頭がスッキリする

大きなエネルギー。

 

びっくり・・・。

視界が一気に良くなった感じ。

 


 

はぁ・・・。キラキラ


 

 

大きな高い所から、

神様が見守っておられるような・・・

 

石鎚山の神さまと

しっかり繋がることができる聖地。

 

 

 

あぁ、すてきだぁ・・・アップ

 

 

 

 

ちょうど

神職さんのお勤めと重なり

 

太鼓の音と

力強い気が

体にビンビン届いてくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石鎚大神

守り給え、幸い給え

 

 

 

3回となえていると

 

 

 

ポンッ

 

体が、あったかくなった~

 

 

 

何かあったかいものに

くるんと

包み込まれてる。

 

 

あぁ、あったかい・・・。

 

 

 

 

 

こうやって

守られてると

 

感じていたら

 

よし、って

何かやってみよう

 

 

 

って

思えてきた。

 

 

 

 

修験の地は

何かに生かす

 

がんばろうとする力を

助けてくださる

 

 

 

そのいただいた

力を生かすのが

 

人間の役目かもね。ニコニコキラキラキラキラキラキラ

ぷは~音譜音譜

 

遠くに鳥居がみえる!

 

 

田んぼが

パッチワークみたいだよ。ニコニコ





そうだ~そうだ~

 

 

以前きたときは

ここで巫女さんに

 


 

 

『成就社へは

車でどのくらいでいけるんですか?宇宙人

 

 

っと聞いて・・・

 

 

『お車でこちらの神社に入ってくる時に、大きな赤い鳥居があったと思います。

その鳥居をでて、正面の通りを左に曲がっていただき、5分ほど走りますと

登山道という看板がでてきますので、そちらを左に曲がってください。

 

およそ、50分ほどでロープウェイ乗り場につきます。巫女さん


 

 

えええっええ!!ビックリマーク

 

ご・・・50分?!

 

 

あの地図だと・・・そうはみえなかった。

 

って、そうだよね、

縮尺はあってるわけないものね。(笑)

 

 

 

じゃぁ~ちょっと急がなくちゃ。DASH!


 

 

って

 

石鎚神社の成就社へ

急いで向かったの。

 

 

 

 

今日の運転は

 

ゆっくり

山道をあがっていけますな~。笑

 

 

 

 

っというわけで

 

 

ぼちぼちな運転で~

 

石鎚神社 成就社にむかいまーす。合格