★東海地方 静岡県のパワースポット★

~過去のブログと統合しています~


つづいては~

新年 一発目のAMATERASツアーでもいきます。合格

三嶋大社へまいりましょう~。宇宙人キラキラ


ご祭神

大山祇命

積羽八重事代主神

(上記二柱をあわせて、三嶋大明神)


住所

静岡県三島市大宮町2-1-5

055-975-0172


行き方

JR東海道新幹線

東海道線「三島駅」→徒歩12分くらい


地図はこちら




この日は、朝起きてから

どこかにいきたくて・・・


でも、ここに行きたい!って目的地がなかったから

とりあえず、家をでて、電車にのってみて・・・


なんとな~~く品川駅についたときに

電車をおりてみたら

目にとまったのが、新幹線の乗り口。


ぷら~っと

行先をみていたら・・・


あ、三島!いいかも~!


ってな具合で、向かってみました。(笑)



行き先を考えないで

とりあえず行動しているうちに

決めるっていうのも、私よくあるの。


その場その場の楽しみっていうのがあって、すき。ドキドキ


たまに、泊まるつもりなかったけど

泊まることになっちゃう旅だってあるのだっ。(笑)

・・・っというわけで


三島駅から徒歩15分ほど。


伊豆国一之宮

三嶋大社でーーーす。万歳


真ん前に、お土産屋さんがあるのですが

最近は、みしまコロッケというものを

地域で押しているみたい。


結構いろんなお店でお見掛けしたよ。


食べてみたけど・・・

私がたべたのは普通のコロッケでした~。(笑)音譜

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

参道は・・・

夏にきたときは、鮮やかな緑が素敵でしたが

秋~冬は、葉が少なくちょっと寒々しい。(笑)



でも・・・

はぁぁあぁぁ・・・キイロキラ


くるくる~ぐるぐる~

 

この神池は、清らかなエネルギーがいっぱい~。嬉しい


やっぱり、三嶋大社といったら

この両サイド神池に囲まれた参道がきもちいいで~すっ。キラキラ

・・・っと、

見逃しちゃいそうなところですが


左手には、ケヤキの巨木さんたちが

いらっしゃいますよ~。


この御方は、樹齢750年。ひらめき電球長寿っひらめき電球

 


そ~して・・・

みてみて~っっ万歳↑


ここからの神池の美しさったら

もう、楽園ですわぁ~。キイロキラ

こちらの岩は・・・


たたり石ですって。かお


この石は大社前旧東海道の中央にあり、行き交う人の流れを整理する役目を果たしていた。

たたりは本来、糸のもつれを防ぐ具であり整理を意味する語である。

後に往来頻繁になりこれを取り除こうとするたびに災いがあったといわれ、祟りに置き換えられるようになった。

・・・今日では、交通安全の霊石としての信仰がある。

 


よく、神様の岩を崩そうとしたり、木を切ったりしたら、

災いが起こったって話ききますよね~。


でも、災いを起こしたいというより、その場所を守っていたのかなぁ~って・・・。

土地の主みたいな霊石というか・・・。うへ

安達藤九郎盛長警護の跡があり・・・

その向こうには

うぅ~ん、清々しい景色~。しあわせぇ~

右手には・・・

厳島神社がありま~すっ。


御祭神 市杵島姫命

家門繁栄、商売繁盛、安産などの守護神様


はぁぁああぁぁ・・・ラブラブ


くるくる~

ふわぁ~ん


崇高で優しい女性的な空気。

とても品があって、この朱塗りの鮮やかさそのもの、
美しい女神様という感じがします~。

かさかさした心も潤いそうだよにこにこ

さぁ、総門があるけど
私がどうしても行きたいのが・・・

左手、こっちこっち~っっ歩く

この御方です~~~~っっっわーい

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ
神様なんですぅぅぅ~~~~~叫び

 

ぐる~ぐるぐる~

力のあるエネルギッシュな神様~。きらきら

このご神木、手をがあるみたいで
歩き出しそうだよ。(笑)

祠の前でしゃがんで挨拶をしていると
手がぽかぽか。

気が循環するみたい~。ちら・・



・・・っと!!


あらら?

今まで行ったことがなかったけど
奥にもお社があるっっ!!

テテテッ足あと

祓戸神社ですって~。
周りには池に囲まれているよ。キラキラ

・・・ってことは

ここに挨拶をしてから
ご本殿の方に向かったほうがいいのかな???

テケテケッぶーぶー


橋を渡ると・・・


げほげほ。


うわっ、すごい。
早速・・・、体が祓われていく感じがする~~~。ええ!!

咳を通して、浄化浄化~
少しずつ体が軽くなる~。

びっくり、そうか・・・祓戸の神様・・・すごい。

優しい清らかな空気が流れていま~すっ。シャボン玉
ちょっと目立たない所だけど、挨拶おすすめですっうへ


さて、神門をくぐると・・・
だだっぴろ~い。

こんな広々とした神社だったんだなぁ・・・。
のんびりゆったり歩きたくなる、平穏で優しい軽やかな空気。キラキラ


右手には、神馬舎。ひらめき電球

古くから、当社の神馬は毎朝神様を乗せて箱根山に登るという伝説があり、旧神官はお馬様が帰ったといって朝食にしたと伝えられ子供の成長と健脚を祈る風習がある。
正面には、お社ではなく神門でーす。

それではっ

よろしくおねがいしま~す。ラブラブ


ペコリッお辞儀

舞殿がありますよ~。


巫女さんの服装の朱塗りがより映えますね~。ラブラブ


日がいいみたいで

なんと!私がこの境内にいる間に

三組の結婚式があったの。(笑)


幸せのおすそ分けに、かんしゃ~~っウキウキ

あ、金木犀がありま~すよ~っ。きらきら


天然記念物三嶋大社の金木犀

九月上旬より中旬にかけ黄金色の花を全枝につけ、九月下旬より十月上旬にかけて満開となる珍しい老木。


私、以前、満開のときに訪れた時があるんだけど

境内全体金木犀の香りがいっぱいだったよ~。


ただ、金木犀って、でもどうしてもトイレの芳香剤のイメージが私の中に根付いてしまっている・・・。

ごめんなちゃいね。金木犀さん。(笑)まったり

末社がずらり~


船寄社
飯神社
酒神社
第二社
小楠社

そして・・・

拝殿に到着で~~すっ。HAPPY

わぁ!かなり大きい堂々としたお社で・・・
本殿の屋根の湾曲、菊の御紋、千木、鰹木
なにもかも立派でかっこいい!
拝殿の彫刻もすごいよぉ。↑

三嶋大社の御祭神、大山祇命は山森の守護神様。
事代主神は、恵比寿様と同一の神様。福徳の神様です~。しあわせぇ~


はあぁあぁぁ・・・キイロキラ

なんというか・・・
おおらかな気で、大変満足されているような・・・想像しちゃう。(笑)

どんな人も受け入れ、平穏な優しさ
純粋なこころを教えてくれそうです~。

そういえば、事代主命といえば
伊豆七島いろんな島にいったけど
事代主命と一緒に、それぞれ違った、事代主命様の奥さまが祀られていたの。
 
この伊豆諸島の中で、とてもお力をもつ神様だったんですね~。きらきら

・・・っということは

伊豆七島に廻るときには
この三嶋大社に挨拶できるといいのかもね。ドキドキ


社殿については、こちら~っ矢印
拝殿の左側には~ルンルン

若宮神社

古くは、八幡宮、若宮八幡宮、若宮社等とよばれた御祭神は物忌奈乃命(三嶋大神の御子神
誉田別命(応神天皇)、神功皇后、妃大神を祀る社である。

見目神社

若宮神社と同じく御本社と最も関係の深い社で摂社という。
御祭神は、三嶋大神の后神六柱を祀る。


その奥には~

大楠社
天神社
聖神社
第三社
幸神社

と並んでありま~す。


なんといってもっ、三嶋大社の私の印象は
ご神木ですなぁ~。

それと、清らかな富士山の雪解け水が流れる土地ならでは
神池も素敵なので、気持ちよさいっぱい味わってくださいねっうへ


キラキラ AMATERASツアー キラキラ
2018年 1月28日日曜日 三島ツアー募集中