★関東地方 埼玉県のパワースポット★

~過去のブログと統合しております~

 

 

 

 

今回は~っ

 

大宮駅からすぐそばの

大きなお社

 

武蔵一宮
大宮氷川神社 をご紹介しま~すっクラッカー

 

ご祭神

須佐之男命

稲田姫命
大己貴命

 

住所

埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目407
048-641-0137

 

行き方

大宮公園駅 北大宮駅 (徒歩10分)、

大宮駅 (徒歩20分)


 

地図はこちら

 

氷川神社の参道は

中山道から南北に2kmのケヤキ並木。

 

江戸時代の参道沿いは、

神主の邸宅や、摂末社、寺院があったそうだよ~パー

 

大宮駅から

大宮氷川神社までは

 

徒歩15分だけど

 

 

あっ!神社だ~

 

と思ってから

 

この参道が

かなり長い。笑

 

 

あっ

 

巨木は

けやきだけじゃなくて、クスノキも。ニコニコ

 

大宮氷川神社は

2400年以上の歴史がありまして・・・

 

大宮の地名の由来

(大いなる宮居)にもなった古社。

 

 

 

氷川神社は、社記によると第五代孝昭天皇の三年四月末の日の創立と伝えられる。
当社は、古くから歴朝や武将の尊崇をあつめた由緒ある大社としてその歴史を誇っており、
「大宮」の地名もこの氷川神社に由来することは衆知のとおりである。
古くは景行天皇のとき、日本武尊が東征のおり当地に足をとめて祈願され、また成務天皇のとき、武蔵国造となった兄多毛比命が出雲族を引きつれてこの地に移住し、氷川神社を奉崇したと伝えられる。

その後、聖武天皇(七二四〜四九年)のとき「武蔵国一の宮」と定められ、ついで称徳天皇の天平神護二年(七六六)には、朝廷から武蔵国では当社だけに封戸(三戸)が寄進された。

さらに醍醐天皇の延長五年(九二七)の「延喜式神明帳」には、名神大社として破格の月次新嘗の社格が与えられている。
このほか、鎌倉時代には、治承四年(一一八〇)に源頼朝によって社殿の再建と社領三千貫が寄進されたといわれ、足利、北条氏も相次いで尊仰した。

その後、江戸時代の慶長九年(一六〇四)には、徳川氏より社領三百石が寄進され、また、文禄五年(一五九六)と寛文七年(一六六七)には社頭の整備と社殿の造営が行われている。
その後、明治元年(一八六八)東京遷都に際し、当社を武蔵国の総鎮守「勅祭の社」と定められ、明治天皇みずから親拝になった。

同四年官幣大社となり、同十五年に本殿・拝殿などを改造し、さらに昭和十五年に本殿・拝殿・回廊などを造り変え、現在の景観となっている。

祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命。
例大祭は八月一日。

そのほか神事の中で特に有名なのが十二月十日の大湯祭である。
 

 

境内は、なんと!

およそ3万坪~。ひらめき電球


 

埼玉、神奈川、東京などで

およそ280数社あるそうです。



 

ちなみに

氷川という名前は

諸説あるそうですが・・・

 

その一つ。

 

出雲の『斐伊川(ひいかわ)』は

八岐大蛇で例えられる川ですが

 

こちらでは

荒川がその斐伊川に例えられて

『氷川(ひかわ)』になったとも言われています。合格

 

 

 

そして

もう一つは


氷川神社が鎮座する「高鼻」

見沼の低地に突き出た大宮台地上で

 

古くから、湧水地で、見沼は氷川祭祀の対象となり、

古語で霊験あらたかな泉を表す、氷川が社名となった、というお話があるそうです。合格

 

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

やっほぉぉ~~っっおんぷ

 

いやぁ~

参道が長かったよぉ~。


この鳥居までの参道は

巨木が立ち並び、と~っても立派。

 

気持ちいい所なんだ~。

 

さすがっ

氷川神社の総本社だねぇ~っっしあわせぇ~
下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
おぉお~っっ シャボン玉

 

広~い~っっ↑

 

大宮駅前は

わりとゴチャゴチャッとしていたけど

徒歩で行けるところに

 

こ~んな別世界があるんだねぇ~っうへ


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
らんっらんっらんっおんぷ


 

右手には

神楽殿

夫婦楠

天津神社

御祭神 少彦名命


 

左手は

 

お酒の神様

 

松尾神社

御祭神 大山咋命
酒造、水の神。

 

 

ペコリッお辞儀

 

 

 

あぁっ

 

今日は

ちょっと寄り道しちゃおっかな。

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

わ~たし~が

好きなスポットはぁ~っっ歩く


 

左手には稲荷神社がありますが・・・
下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

じゃぁ~~~んっっアップ

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

 

池の中にある小さな島

宗像神社さん。

 

 

御祭神 多起理比売命(たぎりひめのみこと)市寸島比売命 田寸津比売命

須佐之男命の御子神。弁天様

才能 芸能 美 財福 道主貴(導きの神)


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
おぉおおぉ~キイロキラキイロキラ

 

くるくる~

ふわぁぁ~~ん

 

 

あかる~~い。

 

水の神様の気

女性的なあたたかさ、やわらかい。

 

浄化のエネルギーを感じるよ~。

 

 

はぁ・・・

きもちいい。キラキラ

 

 

天から、光が降り注いでる。

 

この神社の隣にある大宮公園も池が多いの。

 

 

池自体にもパワーが宿っていて

水の神社って感じなんだ~。キャッー

 

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」  

昔は、神社の東側には

周囲およそ39キロという

広大で神聖な水の湖沼(見沼)があったそうです。

 

この神池は

その見沼の名残であると

伝えられていて

 

神域の蛇の池からの湧水が

豊富にたたえられています。


 

 

わわわっ!!

 

あの真ん中にみえる島のようなところ 

全部亀さんだよぉぉ~~~っっかお


 

あらっ?!


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
足元にもかめさんだぁぁ~~っっおんぷ

 

やだっ

ちょっと足のばしてるじゃなぁ~い。(笑)
 

リラックス中ですか~??まったり


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

わぁっラブラブ

 

こちらのカメさんは

凛々しい顔してますねぇ。

 

この辺りのカメさん

人慣れしているみたいで全くにげない。

 

ツンツンしても

トントンしても

 

はははっ音譜
下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

本殿にむかう

神橋をわたりまぁ~すっっキャッキャッ
 

 

 

この橋からは・・・

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

先ほどの宗像神社さん。

 

池の水はキレイではないけれど

この池の波動はおだや~か~

 

浄化~浄化~っっわーい



 

そうそう!

 

手水舎の奥には

数年前まで禁足地だった蛇の池に行けます。

 

ここは、昔から神聖な水をたたえた

見沼の水源の一つ。

 

蛇は、水の神様のお使い

 

これはいかなきゃっ

いかなきゃっで~すっっ。合格

 

 

 

 

 

 

それは

後ほど

 

ゆっくり。

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

それではっ

大きな楼門を・・・


ペコリッひよこ
下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

ここが舞殿です~。

 

あっ!

今、何か発掘中らしい。
 

えぇ~何が発掘されたんだろう。
 

以前は・・・森だったような気がしたけど・・・。

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」

ぴょんっぴょんっ音譜


 

大宮氷川神社は

日本武尊も東夷鎮定の祈願のため

参拝されています。

 

それと・・・

 

第十三代成務天皇のころは

出雲族の方々が武蔵国造となって

氷川神社を奉崇したそうですよ。


 

ご祭神

出雲の神様ですものね~。合格

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
きゃあぁあ~っっ ↑

 

拝殿で~~すっっ万歳

 

くるくる~ん

ぐる~~~ん

 

 

おぉ~っ

 

穏やかな雰囲気の中に

パワフルな力があるというか・・・

 

お社の前にたつと

自分の中にも、広大な光が広がっていく感覚。

 

 

ふひぃ~っキラキラ

 

 

 

スーッキリーーーッ。

 

 

 

 

私が行った

 

赤坂氷川神社も

恵比寿氷川神社も
八雲氷川神社も

 

境内に入ると

厳かな雰囲気のところが多かったけど

 

この大宮氷川神社は、

またちょっと違う。

 

明るい雰囲気で

清々しさ、おおらかさを感じるよぉ~~~。きらきら

 


 

ご祭神 

須佐之男命と稲田姫命は夫婦の神様。

そして、その御子神の大己貴命

 

夫婦、家族の絆を深め

良縁を授けていただけそう。


 

とても大らかな力があるので

豊かな実りを築く(仕事面なども)手助けとなりそうです。合格

 

 

 

ご利益

縁結び 病気平癒 心願成就

 

 

 

そ~してそして

 

私のお気に入りパワースポットが・・・


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」
うわああぁぁぁ~叫び

 

ぐる~ん

びりびりびり・・・

 

力強いエネルギーだぁぁぁ~~~っっアップ

 

ひと際強烈な力をもつのが

向かって左側

 

門客人神社

 

ご祭神は

足名椎命・手名椎命

稲田姫命のご両親の神様。

 

ただねっ

 

江戸時代前までは

荒脛巾(あらはばき)神社といって

 

 

縄文の神で、見沼の水神様、

元々の地主神

といわれているそうです。

 

 

どちらにしても

大事な神さまですね~っ合格

 

 

そして

 

向かって右側も

強い前向きパワーの

 

御嶽神社。

 

御祭神 大己貴命 少彦名命
国土経営の神々

 

 

ここは~忘れちゃ~いけないスポットで~すっっドキドキ

 

 

そして

もう一か所

 

忘れたくないのが~


 

手水舎の奥

ご神水がいただけて・・・

 

 

真っすぐ歩いていくとぶーぶー

 

 

シンとした

森の空気に。

こちらです。パー

 

 

蛇の池
古来、蛇は水神の化身とされ、ご祭神の須佐之男命はその大蛇(八岐大蛇)を退治した伝承に因り、水を治める神とされ、ご祭神の神威神徳に由来し、この池は蛇の池と呼ばれている。
蛇の池は境内の神池やその先に広がる見沼の水源の一つで現在でも地中深くより水が湧き出ている。
この神秘的な湧水があった為に、この地に当社が鎮座したとも伝えられ氷川神社発祥の地と云われる。

 

わぁ、水が流れてる~

 

きれいきれい。キラキラキラキラキラキラ

駐車場が

左手にちらっとみえるけど

 

そんなこと

感じさせない

 

クリアーな気。

 

 

はぁ~

 

いいところ~~~音譜音譜

 

 

 

氷川神社の発祥の地

 

ほんと、パワースポットだ~キラキラキラキラキラキラキラキラ

蛇の池 です~パー

 

はぁあぁ~キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

くるくるくる

 

瑞々しい

スーッと清らかな気

 

澄んでる。

 

 

 

人も多くはこないからかな。

 

 

 

ぐるぐる

ぐるぐる

 

 

おや?

 

 

 

ぐるぐるぐるぐるぐる~~~

 

 

 

わっ、風とともに

すごい。

 

 

エネルギーが・・・

 

あっ、たか~い。キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ

 

 

 

渦が

風が

 

すごい

 

めっちゃ、あったかーい。アップアップアップアップ

 

 

 

 

これが、

 

見沼の龍神様のお力。

 

 

水の気

だけじゃない

 

ここ、見沼の神様とも繋がる聖地だったんだ!!

 

 

龍神様がおられるよ~アップアップアップ

 

 

 

 

なんとね

大宮氷川神社(男体社) 中山神社(簸王子社) 氷川女體神社(女体社)は

 

直線状にあって

見沼を繋いでいるそうなの。

 

夏至の時

太陽は 大宮氷川神社方向に沈んで


冬至の時

太陽は 氷川女體神社から昇ってくる

 

 

縄文時代の太陽信仰

ここにもあったんですー。合格合格

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

さてっ

 

この大宮氷川神社の

お隣にありますのが・・・


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

大宮公園で~すっっ。合格

 

ふわぁ~ん

ふわぁ~ん

 

気持ちいいエネルギーだぁぁぁ~~~っっアップ

 

 

やさしい風を感じ癒される。

すごく気持ちのいい公園。

 

 

昔はこの氷川さんの敷地だったのかなぁ・・・。

 

 

ふつうの公園って

感じではないよぉ~。わーい
下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

ここにも池があり

ベンチで休憩。

 

水鳥が泳ぎ、

心も体も癒されるスポット。キラキラ

 

 

ぜひお時間があれば

お参り後大宮公園でゆったりお散歩してね。

生き返りますよぉ~~っっどんと来いっきらきら