★関東のパワースポット★



お次は~

お次は~


明治神宮の敷地にあります

明治神宮御苑 へと参りましょ~っねこへび



明治神宮  
(その2)


ご祭神

明治天皇


住所

東京都渋谷区代々木神園町1-1
03-3379-5511


行き方

JR山手線「原宿」駅「代々木」駅
小田急線「参宮橋」駅
東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前」駅
都営地下鉄大江戸線「代々木」駅
東京メトロ副都心線「北参道」駅


から徒歩。


地図はこちら


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

じゃぁぁぁ~~んアップ


ここはね

江戸時代の大名

加藤、井伊家の下屋敷の庭園だったところを

明治時代に皇室のご料地となったんですってひらめき電球


今は

500円の拝観料で入れま~すっルンルン


る~んるんっ音譜


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

ずいぶん前に一度だけ

この御苑にはきたことがあるんだけど


今回

いきたいのは


一つ目の曲がり角を右へ。


そして

また分かれ道を右へ。

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

ぴょ~んぴょ~んっスキップ


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

わぁぁ~っっ↑


足もとには

かわいいどんぐりさんがゴ~ロゴロッ。



秋だね~っっ。ママヒヨ ニコッ



秋といえば・・・


食欲の秋でもあるけれど

わたしにとっては

パワースポットの秋でもあるので~す。(笑)



だってさ


秋の森って

紅葉がはじまると

赤、黄、朱色・・・

さまざまなあたたかい色のおかげで

森全体が愛のお花みたいにみえてくるんだもん。



それに

プラスアルファー

神社ですよ。



いや~

このセットはたまらないっドキドキ



日本人でよかったよぉぉ~~っ(笑)やったー


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ


・・・って

いっている間に


到着でぇぇ~すっっうえ



ダダダッスキップ*


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

うわぁあぁぁ~~っアップ



なんって

キレイな水なんだろう・・・。



こちらはね

清正井といって

この地に下屋敷を構えていた加藤清正が掘ったと

伝えられているんですって。



・・・ってことは


江戸時代から

ずーっと変わらず

この水がわき出ているということ。



都会の景色は

目まぐるしく変わっていっただろうに


この水は守られているんだね。きらきら


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ


パァーッッ晴れキラキラ



太陽の光を吸いこんで・・・

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

水面がキラッキラ~ッきらきら



あまりにも透き通っているからか


底にある石が

浮き出てみえるよぉ~。あはは



ヨイショット。


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ
おぉおぉお~~~っっ 叫び



湧き出ている水のエネルギーで

手がジンジンするぅぅぅ~~~っっアップ



これって

ご神水じゃないですかぁぁぁぁ~~~っっアップアップ



とろ~り

とろ~り


なめらかでとろみがあり


水面をなでたくなるくらい

質感がしっかりしている水。



水面をよ~くみていると

水がわき出るときに

○や波という水の形がポコッと出現。


トトト・・・と移動。


しらない間に消えるけど

違うところで

新たな○や波が生まれている。





水ってさ


氷になったり

霜になったり

雪になったり

お湯になったり


ひとつのものが

どれだけの形になるんだろう・・・。



形っていうより

質感なのかな。



あるようでないというか・・・

ないようであるというか・・・。



ポンって渡されると

それぞれ全く違うもののように見えるけど


でも

時間がたつとちゃんと水にかえっていく。



そう考えると

水って本当に神秘的・・・。キラキラ



よく思うの。



水の世界って

魂や宇宙みたいだな・・・って。

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

さぁ~っ


この水たちは

どこへ旅だっていくでしょ~っ。うへ


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ


テックテック 歩く


この水にそって

歩いて行く道は


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

鳥たちが歌い、踊り
と~ってもにぎやかっ。音譜


都会に住んでいる鳥たちは

人に負けないくらい

よくしゃべるぅぅ~っ。(笑)キイロキラ

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ
・・・と


見えてきたのは

菖蒲田。


花が咲く季節は

6月上旬~7月上旬ですって。


とってもキレイなんだろうなぁ・・・っ。しあわせぇ~キラキラ


下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

そして

そして


隔雲亭の正面に広がるのは・・・

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

南池でぇぇぇ~~~すっっアップ


ここはね

さきほどの

清正井を水源として広がる池。



写真だと

水がにごっているようにみえるのは

底が土だからだね。



近づいてみると

コイが泳ぎ

鳥が水浴びをする

まるで楽園のようだよぉ~。キャッー

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

はぁぁあぁ・・・っほのぼの



幸せのタメイキ。(笑)



このベンチは

まさしくヒーリングスポット。おやすみまめたんきらきら



ゆっくり

ゆっくり


日向ぼっこをして

光をあびて

おいしい空気をたべる。(笑)



電波がとびかう都会にいると

どうしても

体に流れる電気も濁ってしまうので


そういうときには


こういった場所で

クリーニングをしましょっ音譜

体も心も

水質がかわって

キレイな水にうまれかわりますよぉ~っっわーい