★東京都のパワースポット★

〜過去のブログと統合しています〜

 

 

 

さてっ

 

ちょっと

京都ブログから離れまして・・・

 

 

 

 

今年はどんな年だった?

 

来年は

どんな年かなぁ〜っ

 

 

なんてしみじみ感じる日

 

やってきましたね。

 

 

 

 

一年が

早いなぁ。。。

 

 

 

 

 

 

そしてっ!

 

 

2121年の干支は

辛丑です。

 

 

牛さんです。🐄

 

 

 

 

 

牛がいらっしゃる

 

都内の神社

 

 

っといえば~

どこでしょ。

 

 

 

じゃん!

 

 

亀戸天神社  で~す。合格

(湯島天神より先に浮かんじゃった。笑)

 

 

ご祭神

天満大神(菅原道真公)

天菩日命

 

住所

東京都江東区亀戸3丁目6番1号
TEL : 03-3681-0010
FAX : 03-3638-0025

 

行き方

亀戸駅下車北口→徒歩15分

 

地図はコチラ

じゃん!!

 

 

うそ替え神事

 

2021年はなんと3日間

1月23.24.25日行われるんだね。

 

 

嘘が多かった方

じぇひ。笑

 

 

 

うそ替え神事について

 

詳しくは

あっとで〜ねこへび

みえてきたみえてきた〜

 

ひゃっほ〜音譜

うんうん

 

この太鼓橋の先にある

ご社殿の感じ

 

すき。ドキドキ


亀戸天神

 

江戸時代から学問の神様として信仰を集め、梅や富士の名所として庶民から親しまれてきました。

寛文2年(1662)九州太宰府天満宮の神職が、飛梅の木で菅原道真の像を作り祀ったのが創建といわれています。

毎年1月24,25日にうそ替え神事が行われ、前年のウソを納め、新しいウソを求めると、凶もウソとなり吉にトり替わるとおいわれており、檜の一刀彫のウソに人気があり、たくさんの人々でにぎわっています。

 

 

 

 

さぁ~

 

まっいりっまっすよぉ~っ 歩く

太鼓橋〜

 

上りやすくなってるけど

ぐねんと角度あります。

 

 

 

おや?!目

左にも

右にも石碑がいっぱい。

 

 

ちょっと

寄り道して

 

テテテッペンギン足あと

こちら

筆塚です。パー

筆塚祭(書道上達祈願祭)

 

筆塚は、書家や書道に励む人々が筆の労に

感謝するとともに、

一層の上達を願って廃筆を納めたもの。

 

天神様の御忌日2月25日は

神苑の梅の木で調整された筆を授与。

 

毎年7月25日

廃筆清書の焼納(お焚き上げ)が行われます。

 

 

 

全国に筆塚はありますが・・・

 

書道を習っている方

ぜひ、チェックしてね。合格

ひぁ〜

 

インスタ映え!

 


近代と古来からの

コラボレーション

 

 

って

 

おいおい

 

あたいのカメラさん

明るくてとんじゃってるよ。

 

 

何がコラボかってね。
 

 

テテテッぶーぶー


こちらでーーーす。ねこへび

 

 

スカイツリー!!

 

 

宇宙との受信機に

みえてきた。笑

 



はぁぁぁ・・・っっしあわせぇ~キラキラ
 

 

 

高い所って

気分いい〜っっ。キラキラ

 

 


冬の景色は

花が咲いていなくて

ちょいとさみしいけど


季節の花が咲く季節

神様の華やかな世界が広がるわけですね〜。

 

 

 

ふぅ〜

 

 


やさしい

穏やかな空気。ほのぼの

 

 

亀戸天神社は

全国の天満宮、天満神社の総本宮

太宰府天満宮の社殿、楼門、廻廊、心字池、太鼓橋等を模して造られているの。

 

 

 

亀戸天神社は 

『亀戸の天神様』『亀戸天満宮』と親しまれ、
 

太宰府天満宮に対して

東の宰府として

「東宰府天満宮」、「亀戸宰府天満宮」

のちに、亀戸天神社と正称されたそう。

 

 

 

東京神奈川埼玉のあたりに住んでいて

学問の神様にお参りしたいけど

 

九州の本社までは遠いなぁ・・・

というときは

 

本社とのゆかりが強い

亀戸天神社にお参りするとよさそう~。

 

 

 

亀戸天神社は

 

太宰府天満宮の

ミニチュアのように感じ所もありです。ニコニコ

みてみて~

 

 

境内に300本以上の梅があって

2月は紅白の梅がいっぱい

 

4月下旬~5月は、50株以上ある藤の花が咲いて、

秋には菊祭りが行われるの。

 

花の天神様とも呼ばれているよ。

 

 

その時期に

ぜひきたいなぁ~。ニコニコ

 

 

 

社殿までは

 

心字池をわたる

太鼓橋を含め

 

3つの橋がかかっていて

 

男橋 過去

平橋(ひらばし)現在

女橋 未来

 

 

三世一念の理といって

 

過去、現在、未来

一生の成り立ちを意味しています。

 

 

 

ご祭神の神様にお会いする前に

心身が清められるようにつくられているんだね。

過去から現在へ

 

 

ここは平橋

 

現在は

おだやかな平らな橋。ぶーぶー

 

 

お!左手に

琴柱灯籠(ことじどうろう)

 

琴の弦を支える琴柱に

似ているからつけられた名前。

 

 

両サイドにある

 

池を
のぞきながら

 

キョロキョロ。目キラキラ

 


水の流れがないけれど

亀さんやコイが泳いでいて

時間がゆ~ったりしている。
 

 

ほのぼのとした光景。

 

 


やっぱり

 

神社って

ゆっくりと気持ちが

落ち着けるところがいいねっ音譜


なんだか
ホッとするよぉ~。うへ

 

 

 

 

さっ

 

反対側は~

 

ヒョイッ。

きやぁあぁぁあ〜叫び

 

 

ぐるぐるぐる~

 

 

弁天社

 

 

え?

 

本当に

弁天社?!

 

 

弁財天さまの気というより

男性的、パワフル〜。

 

浄化力すごい!!! 

 

 

開運出世の力を蓄え、増幅的な?!

弁天社

 

寛文5年、太宰府天満宮心字池畔に鎮まる志賀社を勧請。

時代の推移で、七福神の弁財天(水の神、音楽の神)の信仰と集合。

 

弁天様として、福徳福智を増し

天災地変を消除する開運出世、芸能成就の神として

信仰されてきた。

 

 

 

わぁ、なるほど!

 

 

志賀社といえば

綿津見三神

 

その力の気が残ってるのかも~

 

 

強い禊の力がある社でも

ありますね。ニコニコ

では、続いて

未来にむけて~

 

 

ヘイホ

 

ヘイホ足あと足あと

おぉぉ~!!

 

 

すみません

神様より高い所から

 

でも、いい~景色~~ねこへび音譜

亀戸天神社は

東京十社のうちの一社

 

 

ちなみに

東京十社は

 

神田神社(神田明神)

亀戸天神社

富岡八幡宮

芝大神宮

品川神社

赤坂氷川神社

日枝神社

白山神社

王子神社

根津神社

 

 

都内の神社巡りをしたい方

ぜひこの十社巡ってみてね。合格

学業成就祈願

 

菅原道真公といえば

学問 至誠 文化 厄除けの神様です。ひらめき電球

五歳菅公像(ごさいかんこうぞう)

 

菅原道眞公は

幼少のころから学才に優れていた方。

 

5歳のときに

お庭でよまれた紅梅の和歌が

紹介されています。

 

 

美しや

紅の色なる

梅の花

あこが顔にも

つけたくぞある

普通の像ではなく

 

生きてらっしゃる・・・

生きてらっしゃる・・・

 


子供時代から

責任感がありそう。

 

 

軽やかな、発想を

あたえてくださる感じもするよ。ニコニコ

お隣は~

 

 

鷽(うそ)の碑

 

1月24日 25日 うそ替え神事(うそかえしんじ)

うそは幸運を招く鳥。

 

このうそ替え神事は、前年にお受けした「うそ」を神社へ返納。

新しいウソをお受けすることで、

前年の悪い事も「ウソ」になって、

開運出世幸福を得られる!

 

とか。(笑)

 

 

 

そもそも

なんで鷽が天神様と繋がるの?

 

 

っと思ったら

 

 

鷽という字、

学問の學に漢字が似ているから、

 

学問の神様の天神様と

繋がりがある

 

といわれているんだって。ひらめき電球

さぁ

そ~してそして~

 

 

 

2021年の干支

辛丑の

 

牛!!

 

といえば

 

ご神牛です。

 

 

 

忍耐強そうな

牛さん

 

どっしりしてます。

 

 

ちなみに

 

辛丑(かのとうし)は

どんな年?といわれているかといいますと・・・

 

 

 

丑は

我慢、粘り強さ、誠実さが特徴。

 

芽が種の中で伸びて顔を出せない、破ろうとしている

これから芽がでる前触れ

 

という状態を表していて

 

 

辛は

 

磨かれた金属、宝石や砂金

 

という意味があるそう。

 

 

 

これから発展、進化する前触れ

というような年。

 

 

粘り強く、我慢、辛抱強く、

先のことを考えすぎず、急がず・・・

 

こつこつ

こつこつ

 

着々と目の前のことに集中。

 

そのうちに原石のように磨かれていき

キラキラ輝いて

 

発展、成功につながっていく。

 

 

 

辛いことがあっても

そんな古いエネルギーはバイバイ。

 

新たな芽がでる準備、見出す年

この先の希望を感じる年!!

 

 

といわれています~。合格合格

話は戻って・・・

 

 

 

御神牛

 

菅原道真公と牛との御神縁は、深く古来より信仰されてきた。

道真公は、承和12年『乙丑の年』6月25日にお生まれになり、太宰府の配所でお亡くなりになった際、ご遺体を乗せた車を引く黒牛が臥して動かなくなり、これは道真公の御心による事として、その場を墓所に定め、社殿が建立されたのが太宰府天満宮の起源とされています。

 

また、道真公が京都から太宰府へ下向の途中、白牛によって危難から救われたという故事も伝えられています。

ご神牛さん

天神様の神使(みつかわしめ) 

 

 

なでなで

なでなで

 

触れると病を治し、知恵を授かる

といわれているよ。パーキラキラ

あれやこれや

行ってからになりましたが・・・

 

拝殿到着~~~ねこへび

 

 

 

くるくる~

 

 

穏やか緩やか

落ち着いた気

 

でも

 

どこか
渋さがのこる

 

しっかり凛々しい力も。

 

 

 

ふぅ~

 

 

 

神様

 

お久しぶりですぅ・・・。宇宙人

 

 

 

菅原道真公を

神格化した天満大神と

 

菅原家の祖神

天菩日命をお祀りしています。

 

 

菅原道真公は

学問、至誠、厄除けの神様

 

文芸・芸能・芸術に関係する

「文化の神様」ともいわれています。キラキラ

石碑がいっぱい~

さっ、私が好きな

 

パワースポット

 

 

といいますが

神様のお力が強い場所が・・・

 

 

じゃん!

きやぁぁあぁ〜叫び

 

御嶽神社

 

ぐる~ぐる~

ぐるぐるぐる~

 

パワフルな男性的な力です~~~っっアップアップ

 


運気を変える、運気の風をふかせる

そんな力で
 

やる気、元気前向きな気持ち

やれる!できる!みたいに

 

後押ししてくださる感じ!

 

 

 

こちらは

 

菅原道真の学問の先生である

比叡山延暦寺の高僧法性坊

 

卯の神が祀られています。

 

 

 

もともと頭がよい方だったんでしょうけど

 

これまたすごい方が

菅原道真の先生だったのですねぇ・・・。

 

 

ほへぇ~。ひょえー

御嶽神社と菅原道眞公

ご祭神 比叡山延暦寺第十三代座主 法性坊尊意僧正

 

寛文九年(1669)11月21日に九州太宰府御嶽山より勧請し建立され、古くは亀戸妙義社とも号されました。

現在の御社殿は、菅原道真公御神忌1075年大祭の記念事業の一つとして、昭和51年に再建されたものです。

 

由緒

法性坊は、道真公(天神様)の教学、御祈の師で、道眞公が薨去ののちは、太宰府天満宮の社殿造営に関わられ、社前に一念三千の心字池を構えて三世一念の太鼓橋をかけられるなど、道眞公との御関係は殊に深く、よって当宮境内に奉祀されました。

法性坊は智徳世にすぐれ、ご在世のうちにも奇特多い高層として知られ、天慶3年(930)2月の卯日の卯の刻に亡くなられたことから、春の陽気を迎える卯の神と敬仰され以来月毎の卯日はもとより、特に正月の卯日は、陽気を迎えるはじめとして卯槌、卯の神札を求め、福徳、才智、愛敬を願い除病、延命を祈りました。

 

 

 

こちらは

火災除け、雪除け、商売繁盛 開運の神様

 

です!!

 

 

 

 

それからそれから

 

わたしが

気になったのは

近くにある

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

か~めさぁ~んでぇぇぇ~~すっうえ

 

『亀井戸跡』

 

亀戸って

かめいどって読むけど

 

元々は

亀井戸だったんだねぇっっキャッー

 

 

・・・って

 

 

なんで

亀の井戸なんだ???(笑)

下川友子オフィシャルブログ「あなたに神様の光がとどきますように・・・☆」powered by アメブロ

お・・・いぬさま・・・???

 

 

なぜに

塩だらけ???

 

 

雪をかぶっていらっしゃるみたいに

塩まみれですけれど

 

案内書がないから

なぜかわからない・・・。(苦笑)

さぁ、まだまだあるよ~

 

ぐる~と

外周。ぶーぶー音譜

花園社

 

菅原道真公の奥様とお子様たちが祀られています。

 

 

くるくる~


やわらかくやさしい

とろけて包み込むような気。

 

 

やわらか~い。

 

 

ほっこり

心も和らぐ感じ。ラブラブ

花園社

ご祭神は、菅原道真公の北の方で、道真公の父君是善公の門人であり、道真公が御幼少の時の師であった儒者の島田忠臣の御女であらせられ、御名を宣來子(のぶきこ)と申し、相殿に御子達十四方をお祀りしています。

寛文年中(1661~1672)亀戸天神者の創建と時を同じくして、筑紫(福岡県)の地より勧請し、以来花園神社、花園大明神とも号されて、安産、子宝、育児の神、立身出世の守護神として信仰されています。

あっ、芭蕉の歌碑もある~。

 

 

池を挟んで

この歌碑の反対側へ。

紅梅殿(こうばいでん)

 

菅原道真公が左遷され

九州に旅立つとき、

京都の紅梅殿のお庭でかわいがっていた梅をみて、

 

東風(こち)吹かば 匂いおこせよ 梅の花

あるじなしとて 春なわすれそ 

 

っと謡われた和歌は

有名ですが・・・

 

その道真公をおって、

飛んできた飛梅(とびうめ)の

実生(みしょう)をお祀りした社。

 

 

 

ぐる~ぐる~

 

 

どんっと地につく

大地の力

 

まるで男の神様みたい。


梅の紅白の華やかなイメージとは違って

根の力。

 

大地との繋がりを強める

グランディングができそうです。

 

 

 

 

ほんとうに

梅が飛んでったのかなぁ。ほっこり

 

 

 

 

・・・っというわけで

 

 

亀戸天満宮こと

亀戸天神社でしたっ。合格

 

 

この神社は
たくさんの人を受け入れてくれそうな


下町ならではの
穏やかな神社です。

 

 

梅や藤の花が

満開になったときに

 

いつかきてみたいなっラブラブ

お参りあとは・・・

 

 

すぐそばにある

 

甘味をいただきに

船橋屋さんへ。ドキドキドキドキ

しあわせ

しあわせ。ラブラブ

 

にし田さんでは

お蕎麦もいただきました。合格

 

 

 

あったまり~んこ~。

 

 

ぜひ、お参りとともに

お食事も楽しんでくださいね。ドキドキ

 

 

 

良いお年を~♪

 

 

 

~亀戸天神社~