フィルムカメラのお話の続きです。
自分とフィルムカメラ。
最初の出会いは、約9年前にカメラを始めて、興味本位で買ってみた「オリンパスOM10」
当時の感想をブログに書いてました。
↓
このOM10、レンズにカビが酷くてボディもヤバそうなんで、ほとんど使わずおさらばしてしまいました(^_^;)
時は流れて、再びフィルムをやってみたくなりました。
理由は、
①フィルムの雰囲気を味わってみたい。
②フィルムカメラのシャッターフィーリングを楽しみたい。
③Zfcのデザインが気になった。
④新しい機材に対する物欲がなくなって、フィルム代や現像代、データ化代に回せるようになった。
⑤フィルムカメラを気軽に始められるのは今のうちかもしれない。
①フィルムの雰囲気を味わってみたい。
フィルムカメラ、過去に一度だけ現像したけど
いい雰囲気で撮れた記憶があります。
当時よりカメラの知識も身についたつもりなんで再びフィルムカメラに触ってみたくなりました。
(フィルムの雰囲気をデジタルの現像に活かせればと考えてます。)
②フィルムカメラのシャッターフィーリングを楽しみたい。
Daigoさんが教えてくれたのですが、フィルムカメラのシャッターが良い!とのことで、
前に触ったフィルムカメラの感触は忘れてしまったので、もう一度体験してみたくなりました。
③Zfcのデザインが気になった。
今年発売になったクラシックデザインのミラーレス一眼「Nikon Zfc」
デザインがとっても気になって、ちょっと購入検討してみたのですが、買い増しするには高いし、買い替えするにはマウント替えしないといけないし難しい。それに現状の機材に不満もない。
なら、いっそのこと、元になったデザインのフィルムカメラを安く買えばいいじゃん!と思いつきました。
④新しい機材に対する物欲がなくなって、フィルム代や現像代、データ化代に回せるようになった。
以前は、新しいカメラが欲しい…高機能なレンズが欲しい…なんてことばかり考えてましたが
Canon EOS 5Dmark ⅡとツァイスのPlanar T*1.4/50ZEの組み合わせがかなり気に入っているし、マクロや超広角ズーム、望遠ズームと一通り揃えたので物欲が収まりました。
新しい機材を買わなければ、お小遣いに多少余裕ができるのでフィルムカメラもできるかなと思い始めました。
⑤フィルムカメラを気軽に始められるのは今のうちかもしれない。
フィルムカメラはもう生産されていません。
昨今のフィルムカメラブームで、限りある中古フィルムカメラも使い古され、いつかの将来には状態の良いフィルムカメラの値段は高騰してしまうかもしれません。
まだ、お手軽に安い価格で状態の良いフィルムカメラが買えるのは今のうちと思いました。
あと、フィルム代も高くなってますね。
以上の理由で、フィルムカメラを買うことを決断しました!
某フリマアプリを物色してると、状態の良さそうなNikon FMを発見!
さっそくポチッて、届いて確認してみると愕然…
ハズレを引いてしまいました(^_^;)
説明では「動作します」
とのことで、確かに動作はするけど、
状態が良くない…
これから使っていくには気分が上がらないと思い、カメラのキ○ムラさんで、下取りに出して買い直しました。
下取りの売値はフリマアプリの買値の10分の1…
勉強になりました(笑)
気を取り直して、
キタ○ラさんで買った品は、状態がかなり良い!
Nikon FMはキタム○さんでは高かったので、Nikon FEにしました。
Nikon FEの特徴は絞り優先モード機能付きの電子式シャッター。
FMは人気の機械式シャッターだったのですが、むしろ自分には絞り優先機能があった方が良いのでFEにして良かったです。
おまけにこのFEの個体、フォーカシングスクリーンが標準のスプリット式から方眼マットに交換されていたので、違和感なくピント合わせができます。
先日、フィルムを買って装填。
選んだフィルムはフジカラー100 24枚撮り。
店頭で買える一番安いやつです。
(と、言っても700円もするのでやっぱり高い^_^;
昔は200円くらいでフィルム一本買えたような…)
フィルム装填は、過去に一度失敗してるんで、かなり緊張しました(笑)
先週の日曜日の朝、いざ撮影!
結果、
慎重になり過ぎて4枚しか撮れませんでした(^_^;)笑
でも、絞りリングを回して絞り値を決め、追針式露出計の針でシャッタースピードを確認。
巻き上げレバーでフィルムを巻き上げ、ピントを合わせシャッターを切る!
一連の動作がとても新鮮に感じました^^
そしてお決まりの
撮った写真を背面液晶モニターで確認しようとして「あ、なかった!」をやってしまいました(笑)
デジタルカメラの便利さに慣れきってしまったこの時代、フィルムカメラの不便さはかなり刺激的です^^
今月中にはなんとか一本撮り終えて、現像する予定。
現像した際はまた記事に掲載させていただきますのでよろしくお願いします(^^)/
無事撮れてますように!
長い内容となりましたが、最後まで読んでくださってありがとうございました!!