初めての、春の藤原庵

 

 

 

 

この店は、春は山菜、夏は自家栽培の野菜、秋は天然きのこ、冬はお休み!

 

 

自家製の山椒のラー油とか、山菜やきのこ類の水煮とか、高地の岩場に生える岩茸とか、全て自分で採ってきて自分で加工しています。

 

 

まずは前菜がわりの刺身こんにゃく、岩茸のおろし和え、花豆の煮物、

 

 

 

 

おろし大根の味が辛味はほどほどながらねずみ大根と全く同じで素晴らしく美味い。

 

 

手前の小皿の左側がほうとうの薬味にもなる山椒のラー油で、これだけのためにここに来る価値があるくらい素晴らしい逸品、我が家でも常備していますが昨年作った分は売り切れで今年の分は7月後半になるそう。

 

 

山菜はその日によって変わるそうですが、

 

 

 

 

この日はウド、ギョウジャニンニク、タラの芽、コゴミ、ワラビ、フキ、木の芽、土筆など10種類ほどの山菜と蕗味噌、のびる味噌、山椒味噌。

 

 

ほうとうにはワラビやコゴミ、タラの芽が入っているがとれたてのコゴミの青い匂いがこれまたいいんだな。

 

 

 

 

この匂い、半日もするとほとんどなくなってしまうのでコゴミは無味無臭って思っている人も多いんじゃないかしら。

 

 

近道と思って走った標高1700mの乙女高原越えの道はこの日に開通したばかりというのは後で聞きましたがあまりにも道が細くて曲がりくねっているので。遠くても昇仙峡の方から回ってきた方が早いかも。

 

 

お店の裏はこんな景色、標高は約1000mです。

 

 

 

 

キノコがてらラー油購入も兼ねてまた秋に。

 

 

.

 

 

甲府のちょっと先、甲州街道沿いで見つけたとっても古そうな日帰り温泉「竜王ラドン温泉 湯〜とぴあ」、

 

 

 

 

ラドン温泉ってよく聞くけど、まさかこんなことだとは知りませんでした。

 

 

 

 

まるで昔のSF映画でも見ているような大きな機械が10台ほども並んでいて、ここからラドンが発生しているらしい!

 

 

大したもんだ・・・

 

 

.

 

 

「明け方の更新」は現在2つのランキングに参加しています。
 応援してくださる方は、
 ↓
ここ をポチッとお願いします。