先日もぎ取った、

壊れたと思われる青いデイトナCDI。


もはや貴重なパーツなので、

直しておきたいところです。

ということで分解できるかやってみました。


裏っ返して、樹脂の部分。

カッチカチなんですけど魂が抜ける

カッターでサイの目にしてやれば

とれるかなぁなんて思ったですが、

見ての通り。。。歯が立たんとは正にこの事。

いや、刃かな。どっちでもいいか笑


カッターがダメならドリルっしょ!

ってことで、掘ってみました。

北斗の拳みたいですね。

あっ、なんか赤いの出てきた。。。

コンデンサーかな?やっちまったかも驚き


調べると、薬品で溶かして

修理する人がいたので、やるならそれかなぁ。

シンナーとかで溶けるかな?

今度トライしてみます。



さて、本題の回転数落ちてこない問題ですが、

どうやらスロットルの戻りが渋い様でした。

確かに重い気もする。。。


ということで、

まずはスロットルケーブルを掃除します。

ダメなのわかってるんですが、

まずはパーツクリーナーを

ワイヤーと被覆の間にラブ注入します。

ワイヤーインジェクター?

いいえ、漢は黙って直入!!


出てきた液がこれ。

うんうん、汚いねェ。。。

まぁここまでは予想通り。

少しスコスコになった気がする。

だけどきっとこれはプラシーボ効果にっこり


さて、潤滑のためにアブラを挿します。

エンジンオイルとかが一般的みたいですが、

自分はこれです。


ベ ル ハ ン マ ー

(ドラえもん風)


YouTubeで見て以来、これ使ってます。

知らない人は検索して見てみて下さい。

本当は金属同士が良いんだろうけど、

ま、使えるっしょってことで。


自分は間違ってゴールドじゃないヤツを

買っちまったんですが、

これからの人はゴールドがいいかも。

お試し価格やってるうちにゴールド買うか

悩んでます。


注入した結果、

超スコスコ!今車並みですにっこり

エンジンかけて、煽ってみましたが、

回転落ちてこない現象は直ってました。

よかったーー


クラッチ側も重てぇから、

こっちも掃除しようかな。。。


続く