【食べ比べ】エースコック 魚籃亭監修 よこすか海軍カレーラーメン ビーフ味 | 趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

カップ麺は小宇宙、カップ麺は山崎(謎)
大腸ガンに2度罹患したので、腸活のため朝はオートミール食べてます

【食べ比べ】エースコック 魚籃亭監修 よこすか海軍カレーラーメン ビーフ味
 
さて先ほどの記事で、横須賀に行ったら必ず行くレストランがあると書きましたが、それは中心部にあった「ステーショングリル」というお店です。
 
バブルの頃、ファミレスのワンクラス上、「カジュアルレストラン」っていう業態が流行りました。すかいらーくでは「イエスタディ」ってお店をチェーン展開していましたね。東名高速の東京IC、瀬田交差点のあたりにこのイエスタディと白亜の館みたいな建物のデニーズ、そしてプレストンウッドと、そんなカジュアルレストランが集まったこの一帯を環八アメリカ村なんて呼んでいた時代もありました。ユーミンが一人で夜中にこの辺のレストランに行って若者の会話を聞いて曲作りの参考にしていた、なんて噂があった位ですが、どうやらマユツバらしいです(笑)。
 
そんな時代、当時隆盛を極めていたダイエーグループが展開していたチェーンレストランが「ビクトリアステーション」でした。相模原にもあり、アメリカの鉄道をイメージした内外装で、ウェイティングバーなんかもある洒落たレストランでした。そこのウリがローストビーフです。ローストビーフといってもスーパーで売ってるような薄切り肉ではなく、サーロインを塊のまま焼いて、ステーキのような形状、厚さで切り分けた料理で、とてもジューシーで美味しかったのを覚えております。
 
その後ダイエーグループの凋落が始まりビクトリアステーションもあえなく全店閉店となりました。が、当時の横須賀店の店長がこのローストビーフをなくしてたまるものかと個人で会社と掛け合い、メニューを引き継ぎ独立して始めたのが「ステーショングリル」です。こういうストーリー、ワタクシは大好物です(笑)。ワタクシとしても、あんなローストビーフは他で味わえないので、このステーショングリルの存在を知った時はメチャテンションが上がりました。すぐにわざわざ食べに行き感動しました(笑)。店主と話す機会があり、「相模原から来た」というと、「相模原にもビクトリアステーション、ありましたものね」と、すぐにこちらの来店動機に気付いてくれ、それからはたまに横須賀に行くと必ず寄るようになりました。最後に訪れたポケモンGOのイベントの際も、よこすか海軍カレーの行列には目もくれず、ステーショングリルにまっしぐらでした(笑)。
 
そんなステーショングリル、実は既に閉店しております。大箱だったし客単価も高いし、経営も大変だったんだろうと思います。でもコロナ禍前の閉店だったので、タイミングとしては良かったのかも知れません。
 
ちなみにこのタイプの厚切りローストビーフ、早稲田のビッグボーイでも出しているみたいです。ちなみにビッグボーイは「ビッグボーイビクトリアステーション」というお店も展開していますが、このビクトリアステーションとかつてダイエーがやっていたビクトリアステーションは何も関係がないそうです、ややこしい(笑)。
 
さてそんな(どんな?)よこすか海軍カレー、続いてはビーフ味です。ちなみに、昔のカレーだったら豚肉じゃねえの?って思ったんですが、レシピの基本になっている「海軍割烹術参考書」では、肉は"鳥または牛"となっているので、今回のチキン味、ビーフ味で正しいようです(笑)。
 
ビーフ味も小袋直接封入でしたが、こちらもあまり粉まみれにはなっておりません。スープがきっちり麺の隙間に入っていて、粉スープがばらけていないんですよね。この辺、以前よりも製造技術が上がっていると思われます。また、このおかげなのか、スープの溶け残りもないんですよ。粉スープがカップの底に落ちて溜まっている状態でお湯を入れるとこびりつきが発生するんだと思うんですね。だから昨日の台湾カレーラーメンであったような溶け残りは技術的な問題だと思うわけです。
 
この小袋は、チキン味が液体スープだったのに対し、粉のスパイスでした。ガラムマサラ的なミックススパイスのようです。お湯を入れて4分待ち、このスパイスを入れて混ぜて完成です。
 
色はチキン味に比べて濃いめです。フォンドボー仕立てとありますが、明治時代にフォンドボーがあったのかよってツッコみたくなりますが、この辺は認定各店舗の工夫の範疇なのでしょうね。香りはビーフシチュー的なふくよかなビーフの香りです。それでいて昔ながらのカレー感が残っているのは、なかなか頑張っているようですね。また、チキン味と同様、玉ねぎの風味を強く感じます。
 
チキン味に比べれば若干今風な雰囲気があります。やはりフォンドボー仕立てというか、ビーフ味となるとドミソースを使った欧風カレーっぽくなるんでしょうね。でもワタクシ、どちらかといえばビーフ味の方が好みかなぁ。
 
毎年今時期に出てくるよこすか海軍カレー、来年はどんなアレンジで来るか、楽しみです^^。
【食べ比べ】エースコック 魚籃亭監修 よこすか海軍カレーラーメン ビーフ味 原材料