【家メシ】ぼんじり塩焼き | 趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

カップ麺は小宇宙、カップ麺は山崎(謎)
大腸ガンに2度罹患したので、腸活のため朝はオートミール食べてます


ぼんじり
週末、いつも行くベルクスにこんなものが売ってました(⁠^⁠^⁠)。迷わず「買い」です(⁠^⁠^⁠)。

営業時間が短いのでなかなか行けませんが、近所のローカルスーパー、なかやではちょくちょくぼんじりが売ってます。というか、ぼんじりだけじゃなくて変な部位がよく売られているので、もしかしたら丸鶏を買い付けてるんじゃないかなあ?って位変態的な品揃えなんです、ここ(笑)。

そんなわけで実はぼんじり、ちょくちょく扱ってます。では調理しましょう!

ぼんじりとはニワトリのお尻、退化した尻尾の部分です。皮の脂分と柔らかいモモ肉の旨味を兼ね備えた、ワタクシが鶏で一番好きな部位です(⁠^⁠^⁠)焼き鳥屋では、あれば必ず頼みます。時と場合により軟骨が付いた状態で売られてる事もあり、そんな時は少々仕込みが面倒ですが、今回は骨も取り除かれた状態でした、ラッキー(⁠^⁠^⁠)。

ぼんじりには油壺と呼ばれる場所があります。冒頭の写真、マットな黄色い部分です。クセがあるので取り除いた方がいいって流儀もあります。スプーンか何かでこじれば簡単に取れるので、苦手な人も簡単に処理できます。ですがワタクシ、クセは好きです(笑)だからそのまま焼いちゃいます(⁠^⁠^⁠)。

フライパンに油ナシでパックから直にゴロンと開けちゃいます。皮目から強めの弱火でじっくり火を通します。すると油が出てきます。

鶏皮も同じですが、サクサクに仕上げたい時は、油を抜くのがポイントです。キッチンペーパーで吸い取る手もありますが、でも鶏の油、鶏油ってそれ自体美味しいし、使いでがある食材なんです。だから捨てないで済む方法、秘技、寄せて上げる!(笑)

秘技、寄せて上げる

寄せて上げるのはおっぱいだけじゃないんですぜ(笑)。こうする事で油が切れ、ぼんじりはサクサクに仕上がります(⁠^⁠^⁠)。こうやって20分位、ひっくり返しながらじっくり火を通します。といっても基本放置なので楽ですよ(⁠^⁠^⁠)。味付けは塩だけです。今日は最初に塩を振って、それだけで仕上げました。いいツマミです(⁠^⁠^⁠)。

ぼんじりの塩焼き
出来上がりです(⁠^⁠^⁠)。フライパンに溜まった油は、後で何かに使います(⁠^⁠^⁠)。ラーメンでも作ろうかな。

ぼんじりはサクサクジュワっな仕上がり、やめられない止まらない、そんな出来でした(⁠^⁠^⁠)。