昼に寿がきや名古屋台湾ラーメンをいただいたので、台湾ラーメンついでにこちら、日清の台湾ラーメンもいただく事にしました。こちらは名古屋を中心に展開している中国台湾料理チェーンで台湾ラーメンの元祖とされている味仙の監修です。
こちらはファミマルブランドからの登場です。ファミマルブランドのカップ麺は各メーカーが過去に出していた期間限定品などを復刻させた商品が多く、これもそのうちの一つで、何度もいただいています。寿がきやは唐辛子のストレートな辛さとニンニクのガッツリ感、そしてスッキリしたスープ、という仕上がりでした。こちらはどうでしょうか?
フタ上の調味油をはがしフタを開けます。スープ、かやくは直接封入です。お湯を入れ5分待ち、調味油を入れよく混ぜて実食です。
寿がきやは唐辛子というかカプサイシン全開!って感じでしたがこちらは豆板醤の風味が強いように感じます。辛味もビリビリという直接的なものではなく、ひと呼吸置いてじわーっと辛くなって来ます。ただ、辛さ自体は相当強いですよ、こちらもココイチで言えば3辛はあると思います。面白いと思ったのは、寿がきやは舌がヒリヒリして来たのですが、こちらは唇がヒリヒリしてきたのです。舌と唇、ヒリヒリするメカニズムが違うのでしょうか?(笑)。
スープの辛さ以外の要素は非常に複雑な感じです。山椒の風味や軽い酸味など、色々な味がしています。スッキリした感じに仕上げていた寿がきやとは好対照ですね。同じ台湾ラーメンを名乗っていながら、よくもまあこんな風に違った方向性のものが作れるものです。
麺は5分戻しでコシの強い縮れ強めな細麺です。戻し時間と風味からてっきりノンフライだと思ったらフライ麺なんですね、少し驚きました。具は肉、ニラなどで、分量も寿がきやよりこちらの方が多いようです。
ガッツリスッキリでストレートな辛さが好みの方は寿がきや、本来の中華料理に近い複雑濃厚な辛さが欲しい方は日清、そんな使い分けでいかがでしょうか?