ラ王といえば日清のプレミアムクラスフラッグシップブランドでございます。実は個人的にはあまり食指が動かないんですよね。というのは、美味しくて当たり前だから。期待度も最初から高いので、食べて美味しいと感じたとしても驚きはないだろうなぁ、と思うからです。ただ、そんな事はどうでもいい(笑)、食べてないカップ麺があれば食べる、それで買ってきました(笑)。
こちら、ウェルシア限定だそうです。最近のウェルシア、どのお店もカップ麺に力を入れているようで、よく行く店には新商品を集めた専用の棚があり、いつもお世話になっています。ウェルシア限定といえば最近だと、ペヤングシーフードがありますね。ツルハドラッグのスーパーカップ謎味やベルクスのペヤング煮カツなど、販路限定商品ってのは尖ったものも少なくありませんが、ペヤングシーフードは普通過ぎてびっくりしたものです(笑)。ウェルシアってそういう個性なんでしょうかね。このラ王もまた、販路限定品とは思えないフツーな佇まいです(笑)。
フタ上の鴨風味オイルをはがしてフタを開けお湯を入れて5分待ちます。フタを開け麺をほぐしますが、やはりラ王の麺はほぐしづらい。縦型なのでなおさらですが、それでも日清だからこんな感じで収まってるんだろうなぁ。ワタクシが思うに、どんぶり型に比べて縦型は作るのが難しいと思うんですよ。どんぶり型に比べて間口の狭い縦型は麺が戻った時に広がるスペースがないので戻りムラが起きやすいんです。日清はカップの下にスペースを作って、戻った麺が下に広がるように作られています。ただ、これもカップに麺がしっかりハマって、お湯を入れても浮き上がらない構造になっているからです。この辺、他メーカーはイマイチで、たいていお湯を入れると麺が浮き、上部がお湯に浸からずに戻りムラが発生してしまいます。このラ王の麺のように戻りづらいノンフライ麺で縦型カップがちゃんと作れるのは、日清のノウハウがあるからだと思います。
「鴨だし」という商品名ですが、鴨だし感は正直あまりありません。豚骨っぽいしっかりしたダシ感です。ただ、鴨オイルの風味とそれにほんのり付けられた燻製香で、何となく鴨の風味は感じます。とはいえ醤油ラーメンのスープとしてはとても輪郭がはっきりしていて質は高いと思いました。
で、この醤油スープと少し入ってるかき玉状の卵との相性がすごくいいですね。しっかりした醤油スープをまろやかにしてくれる役割を担っていると思いました。
で、この頃になると食べ始めゴワゴワしていた麺がちょうどよくしっとり、かつツルツルになって来ます。食べ始めて数分経過していますが、コシを保っていて延びにくい麺ですね。この段階ではもう、麺がウマい、と唸るような仕上がりになってきています。
マルちゃん正麺でも同じことを思いましたが、今度からラ王も普通に食べるようにしよう(笑)。驚きなんて要らない、面白くてウマければそれでいい(笑)。