日清 名店ジャンク 博多一風堂 豚骨ヌードル | 趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

趣味カップ麺、朝食オートミール、時々ミュージシャン

カップ麺は小宇宙、カップ麺は山崎(謎)
大腸ガンに2度罹患したので、腸活のため朝はオートミール食べてます

日清 名店ジャンク 博多一風堂 豚骨ヌードル

名店ジャンクシリーズ、今回は3種類出ています。そのうちすみれ版は最初に出た時に食べているのでパス。残りの一風堂、山頭火を買って来ました。まずはお店で食べた事のある博多一風堂です。

 

博多一風堂といえばワタクシのイメージは上品な博多ラーメン。骨臭くないクリーミーなスープって印象です。そんな上品なお店がジャンクフードを作るとどうなるか、っていう試みってわけですね。

 

フタを開けると、麺が極細博多風に見えます。この時点で名店ジャンクすみれとは明らかに違いますね。あちらと違ってカップヌードルを感じる事は全然ありません。

 

戻し時間は3分、フタを取った直後はこれでもかとフワフワした背脂風の"何か"が表面を覆っています、見た目健康に悪そう(笑)。

 

添付の焦がしラードオイルは、最近日清で多用されている燻製香を担当しているようです、だから"焦がしラード"とは少しニュアンスが違う気がするなぁ。ただし焦がしというのは香りだけで、オイルの色は若干黄色がかった透明です。

 

さあ実食です。お湯を入れる前丸麺に見えた麺は、極細ですが平打ち、というか角ばっています。博多ラーメンのクキクキ感はあるものの、食感は結構違います。コシの強さは全然違いますが、口に入れた印象は、そう、ブタメンを思い出させる食感でした。こういう麺、あまり他にないかも。

 

スープは結構しょっぱく、脂も多め、さすが「ジャンク」を名乗るだけの事はあります。わずかに感じる紅ショウガは博多ラーメンを想起させますが、ただ、一風堂って事を知らずに食べると、恐らく最初に思い浮かべるのは横浜家系ではないかと思います。燻製香、脂と醤油強めの豚骨スープ、これで麺がもう少し太麺だとまさに家系ですね。いい意味で裏切られた感じがします。

 

名店ジャンクすみれを食べた時、名店ジャンクとは「もしもすみれが"カップ麺"を作ったら」というコンセプトでは?と推測しましたが、この一風堂を食べた限り、その推測、当たらずとも遠からずではないかと思いました。「もしも博多一風堂が下品なカップ麺を作ったら」じゃないですか、これ。ことラーメンに限れば「下品」は誉め言葉だとワタクシは思います(笑)。

日清 名店ジャンク 博多一風堂 豚骨ヌードル 原材料