バス運転士の“公私混同”&“本音と建前”日記 -11ページ目

バス運転士の“公私混同”&“本音と建前”日記

地球1周分の距離を『約2年』という歳月をかけて路線バスで走る運転士である富蔵(とみぞう)が“公と私を混同して綴った物”を記事として公開させていただいております。

時の流れってやっぱり早いものなのかな?今年で入社して11年が経過して12年目に突入している。あんなにも憧れ焦がれたバス運転士になって11年。【十年一昔】なんていうからあの頃の話はもう昔の話になるんだろうなぁ。

今朝、乗務した某駅と市区町村の境を起終点とする路線で常連客である親子が乗ってきた事で昔を思い出した。まだ入社して間もない頃、朝のラッシュ時間帯に市区町村の境を起点として発車して某駅へ向かっていた時の事。起点ではまだ席が空いている状況で発車して某駅に近付くにつれて車内は混んでいき途中のバス停ではバス停で待っているお客様が乗り切れずに諦めて後車を待つ状況になるドル箱路線。車内が明らかに満員なのでドアを開けずにバス停を通過する事も日常茶飯事だった。慣れないバスの運転に緊張する気持ちと人の命を預かっているんだという気持ちと遅延運行にならないよう時間に追われ時間を追い掛ける大変さが入り混じった何とも言えない重圧感でハンドルを握り、ほぼ終点である某駅の○口に到着して前後のドアを開けると大勢のお客様が車内から吐き出されていく。それをミラー越しに見ていると「これだけ多くのお客様を乗せてここまで無事に着いたんだ」とそれまでの重圧感が充実感に変わる瞬間を確かに感じた。そんな時に常連客の親子には癒され充実感が増したものだった。それは何故か?乗車時には定期券をきちんと見えるように見せてお母さんが「お願いします」と先に乗る。続けて小学生の娘さんが同じように乗る。降車時にはどんなに後方の席に座っていても運転席の横まで来て「ありがとうございました」と言ってくださる。そんな娘さんもどうやら高校生になったようだ。あの頃と同じように親子で乗ってくるしお母さんだけだったり娘さんだけだったりもする。いずれにしても常連さんだ。娘さんの成長を見ているのでまるで身内のようだ(笑)。昔も今もどうやらお母さんは駅まで娘さんを送っているようで終点某駅の待機場にバスを止めて次の発車まで10分弱あったので喫煙所へ行き一服してからバスに戻って乗り場に着けたらお母さんが先頭で待っていた(笑)。往路に続けて復路も富蔵のバスに乗ったわけです。

これまたかなり前の話だがそんな某駅の近くにあるスーパーで買い物をしていたらその常連客であるお母さんも買い物をしていた。こっちは気付いたがさすがに向こうは気付かないだろうと思ったが明らかにこちらを何度もチラ見していたなんて事もあったり…イヒ

絶対に世間話すら出来ないという距離感が若干もどかしいのは否めませんがそりゃそーですニヤリ

移り行く季節を窓越しに眺めたり人の成長を感じたり外がどんなに荒天でも雨風しのげて車内温度も自由自在。バス運転士のメリットです。言うまでもないデメリットも多数有りますが…。

話は逸れましたが富蔵的今昔物語?でしたとさ。めでたしめでたし(?)


ブログ記事も相変わらず支離滅裂なのだけは今も昔も変わらない(^◇^;)

こんにちワンマンバスバス

ただ今、中休で一旦帰宅しています。
一般の方に『中休』って通じるもんなんですかね?『ちゅうきゅう』って言ったり読むのですが乗務と乗務の間の休憩時間の事なんです。事業者によっては『中間解放』とか『食入(しょくにゅう)』なんて言ったりする場合もあるようです。バスってのは朝晩にお客様が多いので台数が多くて日中はお客様が少ないので台数が少ないという特性から日中に長い時間、中休となってしまう仕業がどうしても有るんです。あっ、『仕業』って『しわざ』とは読まないですよ。『しぎょう』です。上手く説明出来ませんが所謂、仕事内容という意味です。
そんなこんなで今朝はラッシュ前からラッシュが終わって少しするぐらいまで乗務して入庫しました。んで、4時間以上の中休を挟みこれから出庫してラッシュぐらいに某駅で乗務員交代をして入庫して今日の富蔵の仕事は終わりです。拘束時間が長いこと長いことえーん

長過ぎる中休では昼寝をしようか長風呂に入ろうかとアレコレ考えてましたが結局ネットショッピングをしつつウダウダしてたら中休時間が終わってしまいそうですあせるなんだか時間を無駄遣いしてしまったような…。

では、そろそろパジャマから制服に着替えて行ってきバス!パー
こんばんワンマンバスグラサン

富蔵は生きてますよ!てへぺろ
…って書いたところでコンスタントにブログ記事を更新していたあの頃にこんなにも拙い文章を読んでくださりコメントを書いてくださった素晴らしい方々もさすがにもう訪れてはいないでしょうえーん

皆様がどう思われているかは分かりませんが富蔵は相変わらずしぶとくバスの運転士であり続けていますウインク

そんなバス運転士の仕事中に衝撃的な事が有ったので記事更新しちゃいます(笑)。

今朝の話なんですが某駅のロータリー内に有る待機場で発車時刻が近付くまで運転席でマッタリしていると後ろに止めた先輩のMさんがバスから降りて富蔵のバスの前ドアの横まで来て「ドア開けて〜」というジェスチャーをしたので開けました。この先輩のMさんはこんな富蔵に対して好意的に接していただける先輩でして一緒に飲みに行った事も有るし今度も飲みに行こうと話しているぐらい親しくさせていただいているんです。今日は公出でそれほど時間に追われない路線だったので個人的にテンションが高かったので「どーしたの?Mちゃん⁉︎」と失礼を承知でタメ口で言うと先輩Mさんは「とみぞーは…」とサラッと言うんですよ。頭の中で「えっ?」と思いながらも軽く流したんですが次の瞬間に思いもよらぬ事を言うではありませんか。

「最近、全然ブログ更新してないよね⁉︎」

もう次の瞬間、頭の中が真っ白ですよ。「えっ⁉︎何で⁉︎嘘でしょ⁉︎」しか無いですよ。ブログをやっているなんて一言も言っていないのに…知っているわけないのに…ガーンお互い入庫後に営業所内で話せる機会が有ったのでいつからブログを読んでいたかとか何で富蔵というハンドルネームで記事を書いているのに自分だと分かったのか質問攻めしてしまいました爆笑詳しくは改めて書きたいと思います。

…というわけで細々とブログ更新を再開してみたりして…ニヤリ

おやすみなさいすゞ
おはようございます!

ご無沙汰しております(^_^;)
こんなブログをご閲覧いただいている心優しい皆様には言わずと知れた〝気まぐれ野郎〟の富蔵です(>_<)

このブログから忽然と姿を消してしまってから早いもので4ヶ月弱…。こうやって更新するという事は富蔵は確かに生きています。何か特別な事が有ったから更新が滞ってしまったという事など一切ないのですが…(^_^;)コメントをいただいている方には返信もせずにすみませんm(_ _)m本当に申し訳なく感じています(>_<)お許しいただけたら幸いです(*_*)

この度、ブログ記事を更新するきっかけとなったのはタイトルにもございます通りで去る2月26日は何を隠そう『10周年の記念日』なんです。決して祝えるような立派な事ではないですが…なんと!この富蔵がブログというものを始めてから10年なんです!(笑)『十年一昔』と言いますから「俺の昔の事が書いてあるブログが有るんだぜ!」と言っても過言ではないんですよね?(笑)

そんなこんなで相変わらずマイペースで更新すると思いますので温かく見守っていただけましたら幸いでございます。

では!(^○^)
春日井製菓の飴
以前にも乗務日記に書いていますが乗られる度に飴をいただける常連のおばあさんが乗られました。以前は熱中症予防にと塩飴でしたが今日はのど飴でした(笑)。相変わらずなのは春日井製菓(笑)。軽くボディタッチの後「私、88歳になるんだけどこの飴を舐めていたら元気なの!」と前回と同様に5粒いただきました。ありがとうございます。いつか「春日井製菓のOGの方ですか?」と聞いてみたいです(笑)。
{66CBD3E8-84B6-4295-924F-A77FB2027AB9:01}