どうやって手話を身につけたのか?と聞かれることがあるが、改めて質問されると考え込む。
手話との出会は以前ブログに書かせてもらったが(オイラと手話各章参照)、手話を身につけるコツというか、自分が心がけていることは、兎に角R者と多く交流をし、彼らの手話を盗むこと。我々健聴者はどうしても日本語対応手話に偏りがちだ。決して間違った手話ではないが、やはりR者にとっては読み取りにくい場合おあるらしい。(世代によるが・・・)
そして、サークルに入会したばかりのころは、1回は自分から手話で話しかける
ようにしていた。もちろん数日まえから鏡の前で練習した。
日本手話(R的手話)は非常に魅力ある表現が沢山ある。彼らが体験した話しを聞いているとまるで物語りを観ているような、多彩な表情に多彩な表現。
それをまず真似るのだ。モチロン、単語や話しの内容が理解できていることが大前提だが、これが不思議と知らない単語があっても、雰囲気で大体の意味はつかみ取ることが出来るのだ。集中力なのだろうか?
自分は学習の中であまり壁にぶち当たるということはなかった。いや、あったのかもしれないが、気がついていなかったのかもしれない。ノー天気な性格が幸いだったのだろうか?
話しを元に戻そう。
手話を学ぶコツ・・・。
積極的にR者と交流すること
彼らの手話をまずは真似ること
そして大いに楽しむことだ。
手話が分からなくて当然。
手話を分かっていこうとするもの当然。
力量的には自分は中の下。R者から見ればお話しにならないといわれるかも・・・。
でも、自分の知っている表現を駆使して話すっていうのもなかなか楽しいもんだ。
手話の勉強を始めた方、マンネリ状態になっている方、初心にかえってみようではないか!