10月9日、翁長雄志前知事の県民葬が催されました。玉城デニー知事の式辞全文を琉球新報の記事で読めます。でも、これがですね、沖縄の人でないと読めないのです。読めるんだけれど読めないのです。

 ちょっと引用してみます。
『自然を愛し、他者の痛みに寄り添うチムグクルをもって自立と共生と多様性の沖縄を創りあげ、生まれてくる子どもたち、明日を担う若者たちに、平和で豊かな誇りある沖縄を』

チムグクルってなんじゃ? ってなります。沖縄の言葉から標準語を字引く方法はないかと探し、このサイトを見つけました。

 小窓に入力してポチっとすると、
「ククル(くくる)
 または:チムグクル
    意味:心 精神 心情」
      と教えてくれました。

よしっ、単語を調べられるぞ。光が見えました。調子にのって式辞を読み進むと、こう結ばれていました。

『 うまんちゅぬちゃーが ちばとーみしぇーるしがた みーまんとーてぃ くぃみそーりよーさい 』

 ...単語は、どれなの !Σ( ̄□ ̄;)

手も足もでないとはこういう事なのです。これぞ八方塞がりです。しかし、もっとも確かな方法に思い当たりました。沖縄の人に聞けばいいんだと。

 教えて頂けました。初めからご教示願えばよかったです。にふぇーでーびたん。
リブログ元から多くのレイシストへ辿れてしまいます。デマの流布への荷担を避けるため、註釈の必要があります。拙ブログ別記事 “メディア・リテラシーについて” のコメント欄、MYSTERY REPORTAGE 6-1~6-3をご覧くださいませ。 -18/11/30 23:40頃追記

 言語学の話はここまでとして、言語学を兼ねて音楽を。沖縄民謡 月ぬ美しゃ♪



 詞を付けておきますので、ご一緒にどうぞ。
一.
つきぬかいしゃ とぅかみっか
みやらびかいしゃ とおななつ
ほーいちょーが

二.
あがりからあがりょる うふつきぬゆ
うちなん やいまん てぃらしょうり
ほーいちょーが

三.
あんだぎなーぬ つきぬゆる
ばがげら あしょびょうら
ほーいちょーが

四.
てぃらぬ うふだんが いちゅばな
くがにばな さかしょうり
ほーいちょーが

五.
びらまぬやーぬ あんたんが
むりくばなぬ さかりょうり
うりとり かりとり なつぃきばし
びらばぬやーぬ はなぶんなー
ほーいちょーが

六.
みやらびやーぬ むんなんが
はなしみてぃさしば きりおとし
うりとり かりとり なつぃきばし
びらばぬやーぬ みまいす
ほーいちょーが

 オリジナルのいい歌も。ジュゴンの見える丘


 これも民謡かと思いや、Coccoさんのでした。