こんにちは😃
歩くの大好き
ちょこっとですニコニコ

さて勝沼フットパスを
歩き

柏尾山 大善寺
かしおさん
だいぜんじ



行基が甲斐の国
柏尾に差し掛かり
修業をすると
夢の中に
手にぶどうを持った
薬師如来様があらわれ、
そのお姿と
同じ薬師如来を
安置したのが
大善寺の始まり



楼門(仁王門)
三間一間  入母屋造



仁王像が安置










手水舎




菩提樹
初めて見ました
お花が満開





国宝 本堂(薬師堂)
お薬師様ご真言
「おんころころ
せんだり まとうぎ そわか」
3回唱えて お祈りするそうです
薬師堂の中には
薬師如来像
日光、月光菩薩像の
重要文化財が安置されています
薬師如来像は秘仏
5年に一度公開されます
昨年公開されたので、
しばらくは公開されません

薬師堂の屋根は桧皮葺き
寺内のひのきの皮も
使われたようです




       行者堂    
 中には 役行者椅像が
安置されています



稚児堂
1846年再建立
当時の藤切り祭りの
稚児の舞の
舞台として使用






鐘楼
6月には紫陽花が
咲き誇ることでしょう



庭園


そして改元初日に
頂いた限定御朱印
ちなみに
希望者が多いということで
もう少しの期間
頂けそうです




5月1日には書き置きだったので
御朱印帳に改めて
いただきました






そして放光寺に続き
甲州東郡七福神
弁財天頂きましたニヤリ