こんにちは😃
歩くの大好き
ちょこっとですニコニコ
お伊勢参り
3日目です

今日は伊勢神宮の鬼門の地です
朝熊岳
金剛證寺
伊勢神宮の鬼門を守る寺として
神宮の奥の院とも
呼ばれています
伊勢音頭に
「お伊勢の帰りに朝熊をかけよ。
朝熊をかけねば
片参り」と
歌われたほど
伊勢参りの終わりに
お参りするのが
習わしでした

近鉄鳥羽線の
朝熊駅下車
徒歩10分くらいで登山口到着です

ここで大事なことは
登山に必要のない荷物は
大きな駅のコインロッカーに
予め入れてくることです
私は伊勢市駅のロッカーに
預けました
朝熊駅には
コインロッカーはありません



上記のサイトに行き方が
詳しく載っています

よく整備されていてしかも

一町、ニ町と目印があるので

歩きやすいです




昔の様子の説明や

休憩地などもあります



3月でしたが

鯉のぼりが泳いでいます

癒されます











お天気があまりよくなくて

雲が低いのですが

五十鈴川はしっかり見えました





八大龍王社の方へ行くと

近道ですが

頑張って旧道へ行きます







いきなりの五十五町始まり



道は平坦ですが長い

疲れたなぁと思うころに

この看板

もうすぐです







朝熊岳金剛證寺


臨済宗南禅寺派

御本尊 福威智満虚空蔵大菩薩

福徳 威徳 智徳 の

三徳を有する


天照大神を現す神鏡を祀る



神社とは違うピリッとした気配




摩尼殿(本堂)の

御本尊の両脇に

雨宝童子 明星天子が

お祀りされています


雨宝童子は

天照大神が日向国に現れた時の

影を

弘法大師が感得し

彫られたと伝えられています


明星天子は

虚空蔵菩薩の化身であり

伊勢神宮内院鬼門除けで

神宮鎮護のため

ご本尊様をお助けしています





明星堂

伊勢神宮の鬼門除けのために

明星天子を祀る






極楽門

この門をくぐった者は

仏様の慈悲の誓願によって

極楽浄土へ往生せしむるという

悲願によって建てられたという


大きな卒塔婆が沢山

確かに極楽に行けそうです




さてせっかくなので

朝熊山頂を目指します


天空のポスト


天空の足湯

お天気が良ければとても

気持ちが良いと思います




足湯をしながら

こんな景色が見られたら最高です

雨が降り出しそうな今

先を急ぎます


朝熊山はいくつかの頂きからなる

連峰です

朝熊山頂展望台も

その一つ500メートルです




次に向かったのが

八大竜王社

かつて竜が天に昇ったとされている場所



お参りさせていただきました



天気が良ければ

富士山も見えるという場所

朝熊山最高峰登頂です







さて本日もたくさん歩きました

30,643歩

この3日間

たくさんお詣りして

美味しいものもたくさん食べて

大満足

足は重くて駅の階段

ちょっと不安ですが

ゆっくり帰ります