ミニッツ4×4用コースを作るなら・・・今しかない!? | テールエンダーの『ラジコンが上手くなりたいッス。。。』

テールエンダーの『ラジコンが上手くなりたいッス。。。』

スマホの方はテーマから、PCの方は記事一覧の
テーマ別記事一覧でそれぞれの記事を確認できます

昨年作製したミニッツ4×4用の冬コース、備忘録も兼ねて記事にしようと思っていたのですが肝心の『木』の販売が終わっていまい、売ってない物の記事を書いても参考にならないと思っていたのですが…

 

 

 

 

再び販売されたので記事にしようと思います

 

 

と、言うのも私が使用しているこの『木』ダイソーで売っている季節商品のクリスマスツリーなんです(笑)

 

 

 

 

これを私がいつも使用する同じくダイソーで販売しているMDF材、こちらは1枚220円(税込み)に設置していきます

 

 

 

 

ただ木を置くだけでも十分雰囲気は出ますが、せっかく走破性が高いクローラーなので岩場をホームセンターで売っているスチレンボードからテキトーに切り出して作製

 

 

 

 

設置する木も高低差があったほうがよりリアルになると思ったので、同じくスチレンボードを切り出して木を乗せれる土台にします

 

 

 

 

スチレンボードの固定はシューグーやゴム系の溶剤系の接着剤を使用するとスチレンボードが溶けてしまうので、木も含めて全て接着は木工ボンドを使用します

 

 

 

スチレンボードや木は固定する前に両面テープなどで固定して、実際に自分のクローラーで試走してから本当に走行できるか?を確認しました

 

 

タイヤに重りが入っていたりホイールベースの長短やワイドタイヤの装着などクローラーの仕様で走破性が大きく変わるので、完成後に仲間と一緒に走らせる場合にはあまり難しいレイアウトにすると走破できないこともあるので注意が必要です

 

 

 

 

で、昨年作ったレイアウトは冬仕様にしたかったので土台の部分は全て水性カラースプレーのホワイトを吹き付けます

 

 

 

白の水性スプレーを使用するのはあくまでも土台の部分だけで、木に積もった雪を表現するのはコチラ↓

 

 

 

 

クリスマスになると窓などに雪っぽく文字などをデコレーションしている家を見かけることがありますが、そういったデコレーションに使用するスノースプレー

 

 

こちらもダイソーで販売していましたが、もしかしたら今年は販売していないかも知れません

 

 

ただ、他の百円ショップやホームセンターなどで入手できると思います

 

 

 

 

スノースプレーを木に吹き付けると木の葉に積もった雪っぽくなったのですが、白い粉状のパウダーが乗っているだけで木の緑の部分に定着せず触るとすぐに落ちて元の木の緑が出てきてしまう…

 

 

 

 

そこで最初に木全体にスプレーのりを吹き付けてからスノースプレーを吹き、さらにもう一度スプレーのりを吹き付けてパウダーが落ち難くなるようにしました

 

 

 

 

スプレーのりでパウダーをくっつけているとはいえ、走行時に木に触れると多少パウダーが落ちたりクローラーに付いたりしましたが、クローラーについたパウダーはエアーを吹けば落ちるのでこれで良しとしています

 

 

 

 

昨年はこうして雪原仕様を作製しましたが、木はそのまま使用して岩をグレー、土台をブラウン系のスプレーで塗装すれば夏っぽい仕様で遊ぶことも出来ると思います

 

 

 

 

何はともあれこのツリー、季節商品なのでクリスマス前には販売が終わってしまうので、自分でも作ってみようかな?と思ったら1本110円だしツリーだけでも購入しとくことをオススメしますよ♪