長刀鉾の粽 ~ 蘇民将来子孫也 | taroo の茶道日誌

taroo の茶道日誌

覚えが悪いので、お茶のお稽古で出会ったことなど、書いて覚えてゆきたいと思います。

 

 

 

長刀鉾・なぎなたほこ の粽を頂きました。

魔除けで、食べるものは入っておらず、粽はそれぞれの山にあるそうです。

 

7月17日の巡行の先頭を行く長刀鉾の薙刀で、八坂神社の結界を斬ることで行事が始まるのだとか。

これを「くじ取らず」というそうです。

同時に梅雨があけ、夏本番となるのでしょうか。

 

 

八坂神社の御祭神・素戔嗚尊が、宿がなくて困っていると、蘇民将来という人が助けたそうです。お礼に頂いたのが茅の輪。

「子孫達の疫病除けに、目印につけるように」と頂いたそうです。

門や戸口に飾ることで一年間のご利益がありそう。

先日のランチでも、蘇民将来子孫也と証明頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

こちらはサンダーソニアという洋花だそうです。

南アフリカれ原産ですが、高温・多湿には弱いそうです。

春植えの時期に球根が流通するようです。

 


 

こちらはデンファレ。

胡蝶蘭に似た雰囲気の豪華な夏花のうえ、一か月レベルの花持ちの良さがお店で人気なようです。

寒さに弱く、日本の一般家庭では無理なようです。