今週の第四位は、、、、 | 龍馬と夢紀行

今週の第四位は、、、、

会社近くの大型書店の丸善に足を運び文庫と新書を購入。

網野善彦著『日本中世の非農業民と天皇』上下巻、

増田晶文著『稀代の本屋 蔦屋重三郎』、揖斐高著『頼山陽』の四冊。

 

これらの書籍を小脇に抱えて会計に向かうと、

今週の新書の売上げランキングが掲示されていて、

既述の揖斐高著『頼山陽』が第四位にランクインしていました。

 

週間というかりそめにもしろ、

旬でもない偉人の書籍が第四位、端倪すべからず状況だと思わされました。

江戸後期の人物についての書には珍しいことです。

 

さて、頼山陽とは、

広島藩儒者・頼春水の子として大坂で生まれた儒者、勤王家。

18歳で江戸の昌平黌で尾藤二州や服部栗斎に師事し、

21歳で京都へ出奔し、連れ戻され幽閉されることに。

そして、22歳のときに漢文体で著した国史の史書『日本外史』を書き、

梁川星巌、篠崎小竹ら多くの文人と親交しました。

 

『日本外史』については、

源平二氏以降徳川氏までの武家の興亡が記されていますが、

幕末の志士たちは『日本外史』を朗唱して奮起、

『日本外史』の尊王思想が倒幕運動の大きな原動力になっていきました。

 

そんな頼山陽の評価も戦前と戦後で様変わり。

戦前では頼山陽の書画一幅で家が一軒買えたとも言われるくらい、

その人物評も含めて大いに持ち上げられていました。

 

だからと言って現在の評価が悪いというわけではなく、

青史に名を残こした人物であることに相違ありません。

そんなことを踏まえて今改めて本書を読了したいと思っています。

 

閑話休題、

明日は甲賀・信楽エリアを皮切りに、

近江八幡エリア、長浜・湖北エリアといった琵琶湖半周分を走り、

近江路の関係各所への挨拶回りに出かけてきます。