再入院しました | 夫が前頭側頭型認知症になりました

夫が前頭側頭型認知症になりました

2023年12月に夫が67歳で「前頭側頭型認知症」と診断されました。
現在進行形の介護をブログにしていきます。

本日、主人が再入院しました。

 

退院して在宅介護をスタートしましたが、アッという間に喫煙と昼夜逆転が再開し、夜中の散歩も再開しそうだったのでケアマネさんと病院に助けを求めての再入院です。

 

私の車で二人きりで行くと強い拒否が出た場合に対応できないですし、最悪の場合は事故も考えられるのでお義兄さんに車で迎えてきてもらっての入院です。

 

朝9時、緊急ショートステイをさせていただいている特養に迎えに行き、お義兄さんを待ちつつ退所に必要な書類へのサイン、荷物の引き取りをしました。

 

ちょうどお義兄さんが着いたタイミングで主人も来たので、「今日はお義兄さんに迎えにきてもらったよ」と言うと「そうなんだ。久ぶりだね」と挨拶をしていました。

 

ショートステイにいて認知機能が落ちるかも、と心配していたのですが、身内のことはまだ大丈夫のようです。

 

「今日はお薬をもらうのと検査があるから病院に行くよ」と伝えて車で病院へ。

本人はあまりよく分かっていないようで、「今日は雨だね」「花が咲いているね」と外の景色を堪能していました。

 

病院に着いて「着いたよ」と言うと少し「?」という顔をしたので「お薬をもらいに行くのよ」と言ったら「そうなんだ。いってらっしゃい。車で待ってる」と汗うさぎ

 

「あなたのお薬だから診察と検査しないとなの」と説明。

「そうなの?」と言いながらも車を降りて病院に入ってくれました。

病識がないのは相変わらずです。

 

コロナの検査をし、血液検査やレントゲンを撮っている間に私は主治医とお話です。

自宅に帰ってからの様子を改めてお伝えしました。

 

・ずっと食べている

・食べ過ぎて嘔吐してもまた食べる

・食べ過ぎで下痢気味だがリハパンを汚しても気が付かない

・トイレに行ってはいるがリハパンにも排尿あり、本人気は付かず

・ベッドに入ってから朝4時頃まで同じ言動、行動を繰り返す

・朝6時に起きて同じ言動、行動を繰り返す

・タバコの再開

・買い物欲求の再開

・夜~夜中の散歩の再開傾向

 

上記をお伝えしたところ、主治医から「(介護保険の)区分変更ですね」と言ってくださいました。

ケアマネさんからも相談があったので、意見書も書いてくださっているとのことでした。

 

退院後の方向性は主治医も施設入所の考えです。

 

ショートステイでの様子を聞かれ「多少の帰宅願望があっても特に問題行動もなく、穏やかでした、と言われました」と伝えると「当院での入院中も穏やかでしたし、今のうちに施設入所した方がよいですね」と言われました。

 

この先どういう風に症状が進んでいくかは分からないけれど、暴力などの問題行動が出てくると入所しにくくなるので、なるべく早い方がいい、と。

 

「やはり第三者がいる方がご主人は穏やかなんだと思います。奥さん相手だとどうしても我儘になって抑制が効かないけれど、認知機能がまだ高いので第三者には違う。それを予想できなかったことと、自宅に帰ってここまで一気に行動記憶が戻るという予測ができず、申し訳ありませんでした」と謝られてしまいました💦

仕方がないことなのに・・・。

 

その後は主治医からも主人に入院することを伝えていただき、精神科の医師からも「医療保護入院」であることを説明してもらいました。

その時点でも主人は「そうですか」と言いながらも理解していない風です。

 

病室に入るときも、今までのショートステイやデイサービスに来たくらいの感じで入っていきました。

理解していない方が幸せなのかな・・・。

 

検査や病室に入る前の待ち時間に、お義兄さんといろいろ雑談をしてましたが、話している感じだと本当に普通なんです。

ときどき覚えていないのに話を合わせているだけ、という感じはしましたが、ごくごく普通に会話をしています。

それだけを見ると認知症だなんて誰も思わないでしょう。

 

でも時々、視線がボンヤリとしたり、話の内容が理解できなかったりしていました。

また、状況が理解できないというか、今までだったら「なんで?」と聞いてきたであろうこと、例えば私の車ではなくお義兄さんの車できたことなどを聞いてこなかったので、やはり今までと違う思考なんだな、と思いました。

 

これからもっともっと忘れていくことが多くなってきます。

いつか雑談もできなくなってしまうのでしょう。

 

主人が主人でなくなっていく。

分かってはいますが、理解はしていますが、やっぱり辛いものですね。