『なかいま自分教』ガイド

『なかいま自分教』ガイド

世界の様々な思想・哲学・宗教を探査し、最後にたどりついたのは『なかいま自分教』でした。
『自分教』にたどりつきつつある人が増えていると思います。
そのような方々を応援し、かつ自身の『自分教』を磨き上げる為にブログを書いて行きます。

◆5/11(日) 統心オンライン講演会2025 第2弾◆

新緑がまぶしい季節となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

いよいよ今週末の日曜日です。
統心オンライン講演会、2025年シリーズの第2弾。

毎月、関西ヌース教室での探究と実践を通して掴んできた「意識の叡智」を、全国、そして全世界のみなさんと分かち合う場として開催しているこの講演会。今回も、年初より歩んで来た4ヶ月の集大成としてお届けします。

今年は「2025年:位置の転換開始」の年です。
2013年から始まった「自己側12年」の意識進化プロセスが一区切りを迎え、ここから新たに「他者側12年」がスタートする、まさに再出発の年となっています。

このタイミングを機に、私自身もこれまでの枠を越え、従来のヌーソロジーファン層だけでなく、新たな層へと語りかける挑戦を続けていきたいと考えています。

ヌースの裾野をさらに広げ、爆発的に展開していくために──その第一歩としての第2回オンライン講演です。

そこで今回は、まさにタイムリーなテーマを掲げました。

今回のテーマは、

『自我の終焉 2025』
〜 LLMの成功が暴いた“自我”の正体とは 〜


AIの急速な進化が、私たちに突きつける「わたしとは何か?」という問い。
やがて人間の99.9%を模倣できると思われるAI(LLM)が、その先にある“還元できない一点”を浮き彫りにし始めています。

今この時期だからこそ共有すべき、深遠でありながらも現実的な内容です。
ぜひこの機会に、意識の根源に触れる時間を共有しましょう。

ヌーソロジー初心者でも安心して楽しんで頂けるような内容にしたいと思っています。ピンと来た方は、奮ってご参加下さい。

以下、PR文も併せて掲載しておりますので、ぜひご一読ください。
今回も何が飛び出すか、どうぞお楽しみに!
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

**************************

 

関西ヌーソロジー研究会主宰
武蔵野学院大学ヌーソロジー研究所 特任研究員
川瀬統心(ヌーソロジー研究家・統心哲学提唱者・なかいま自分教ガイド)

2025年 新しい時代の幕開け「位置の転換開始」第2弾

テーマ:『自我の終焉 2025』

LLMの成功が暴いた“自我”の正体──
否定的無我と肯定的無我、そのねじれ構造とは?


**************************

2025年、人類史の構造が、ついに音を立てて崩れ始めています。
AI、特にChatGPTに代表されるLLM(大規模言語モデル)の急速な発展は、もはや単なる技術革新ではありません。

これからAIによる人間の模倣はさらに精度を増し、
その振る舞い・思考・表現のすべてにおいて──
外側からは、もはや人間と区別がつかなくなるレベルに到達するでしょう。

そのとき、私たち人間に突きつけられる問いは、決定的なものとなります。
それはすなわち──
「わたし」とは何か?「意識」とは何か?
この文明を支えてきた根本の前提にメスが入る、“哲学的臨界点”の到来です。


今回の講演では、川瀬統心が、12年におよぶヌーソロジー探究と統心哲学の知見をもとに、
以下の核心テーマに真正面から挑みます:
 

・コギト(我思う)の正体と、再帰構造としての“自我”
・仏教が説いた「無我」──実は2種類あった!?
・否定的無我と肯定的無我、その“ねじれ構造”とは何か
・チョムスキー vs ピダハン/苫米地英人・ロボマインド田方 vs LLM──AI論争の深層構造
・自我は“いらない”し、“作れない”──その二重の証明
・そして浮上する、“還元できない一点”=一厘の秘密
・意識の位置の回復と、変換人としての目覚め


本講演は、単に「AIの進化」を語るイベントではありません。

AIという“鏡”が映し出すのは、
「私」という構造の空虚さ──その現象を、哲学的に捉えなおす試みです。

そこから立ち上がるのは、
“ほんとうのわたし”=意識の位置。
それを、ヌーソロジーの視点から明快に描き出していきます。

「AIに意識はない」
──しかし、
「それでも、なぜ私たちには“意識があるように見える”のか?」

この根源的な問いに、本質から応答できるのは、
“自我の終焉”を肯定的に受けとめる構造理解だけです。

精神世界/AI思想/仏教哲学/人間存在論
あらゆる探求を横断し、未来を見据える全ての人に向けて──
今こそ、“自我なき知性”と“真の意識”の分離点を捉えるとき。


ヌーソロジー初心者の方も歓迎です。
知的衝撃と精神的覚醒が交差する4時間。
あなたの中に眠る“変換人”の目覚めが、ここから始まる。

ご縁ある皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

※申込みはこちらから。

みなさん、こんにちは。統心です。

春の風に桜が舞い、そして一気に初夏の陽気が顔を出す…そんな季節の変わり目とともに、ついに始まりました…

「関西ヌーソロジー講座2025」
全11回をかけて、「意識の位置」と「空間そのものとしてのわたし」を根底から問い直す、あらたな旅のはじまりです。

これまでのようなマニアックな“変人仕様”ではなく、今年はついにアーリーマジョリティ(時代の流れを敏感にキャッチする層)へと届けるべく、表現の刷新と再構築に全力を注ぐつもりです。

実はこのシリーズ、私にとっても特別な意味を持つものです。
2013年4月から2024年3月まで…ちょうど12年間にわたるヌーソロジー探究の“修行時代”が一区切りを迎え、今ここに満願成就の心境で、新たなスタートラインに立っています。

その節目として、長らく据え置いてきた受講費(2000円)を、今月から正規料金の3000円へと改定しました。これは単なる値上げではなく、「これから届けていく価値」に対する新たな覚悟の表明です。
正直、勇気のいる決断でしたが、今このタイミングこそがふさわしいと感じています。

なぜなら、2025年はヌーソロジーにおいても「位置の転換」が始まる年。
これまでの“自己側”の顕在化(2013~2024)を経て、いよいよ“他者側”の顕在化が始まる、大きな転回点に位置しているからです。

キーワードは…
「目の前が精神である」
「目の前が4次元である」


これは、ヌーソロジー版・コペルニクス的転回。
この視点が多くの人に共有されれば、現代社会の閉塞感を打ち破る新たな意識の潮流が、ここ日本から生まれる…と、私は本気で信じています。

なお、講座内容はすべて動画収録され、翌月にはコンテンツ化されます。
万が一参加できない回があっても、後からキャッチアップ可能なので安心です。
だからこそ、気負わず、ふらっと参加してみてください。

そしてなにより大事にしたいのは…
この講座は、あらかじめ完成された「答え」を受け取る場ではなく、
ともに問い、ともに探究し、ともに創造していく「共同空間」だということ。

少し見切り発車的な今回の企画ですが、
この「ヌーソロジー版・コペルニクス的転回」という未踏のフィールドを、私と一緒に歩み、つくっていこうという方、ぜひ、この旅に飛び込んでみてください。

今月はその第1回目として、明日4/26に大阪教室レクチャーが開催されます。
以下に、メルマガより抜粋で案内文を掲載しています。
参加の予定がない方でも、読み物として十分に楽しめる内容となっていますので、ぜひお目通しください。

※最新の活動情報を逃したくない方は、ぜひメルマガにご登録を。
月1ペースですが、かなりの熱量を込めています。毎回長文注意報発令中で、読む際には少し“覚悟”が必要かもしれません(笑)

《関西ヌースメルマガ登録》


 

◆今月の定例ヌーソロジー教室/大阪・京都◆

テーマ:哲学はなぜ“わたし”を見失ったのか?
・・・デカルトの切断と「意識の迷子化」の起点


●2025年、新シリーズ、ついに始動!

この4月より、関西ヌース講座は新シリーズ「意識の位置を問う旅」に突入する。

★2025年度 年間テーマ
脳の中に“わたし”はいない・・・意識の位置、4次元は目の前にある


★サブタイトル
“わたし”はどこにいるのか? 脳に閉じ込められ、物質に従属させられてきた意識は、いまこそその本来の場所に帰る・・・それは「目の前」だった。



価格も刷新、内容も一新・・・ここからの11回は、1年間かけて“わたしがいる場所”を問い直す構成となっている。

その“いる場所”とは、どこなのか?

それが、「わたしはどこにいるのか?」という問いである。

AI・脳科学・哲学・心理学・スピリチュアル…
現代のすべての思想はこの問いを避け続けてきた。あるいは見落としてきた。

しかし、ヌーソロジーはここにこそ核心があると確信している。

「わたしの場所」・・・それは、実は目の前にあるのではないか?
しかも、それは「空間」なのではないか?

この逆説的問い、すなわち「現代のコペルニクス的転回」に本気で挑む1年が、ついに始まる。


●第1回:デカルトの切断・・・「哲学の原罪」に立ち返る

初回の講座では、実在と思念を切断し、意識を迷子にした最初の哲学者・・・デカルトに焦点を当てる。

「われ思う、ゆえにわれあり」・・・この有名な命題こそが
“わたし”を思考の内側に閉じ込め、空間から切り離した原点だったのではないか?

ここから、「内在=主体」「外在=世界」という主客分離が始まり、哲学は迷宮に入り込んでいく。

この講座では、この切断こそが意識の空間構造を見失わせた最大の原因であるという視点を徹底的に検証する。


●構築される“私”、構造化された“世界”

デカルトの切断によって始まった「主観と客観の分離」は、カント、フッサール、ウィトゲンシュタイン、構造主義を経て、遂には脳科学へと回収されていく。

近代以降の思想は、「見られる現象」だけを語り、その背後にある「見る意識の位置」・・・すなわち“わたし”は、語られることなく沈黙させられていった。

いま私たちは、自分の意識の位置を“肉体の中”、それも“脳の中”にあると信じ込んでいる。だが、それは本当に正しいのだろうか?

もし、それが正しくないとしたら・・・“わたし”は、本当はどこにいるのだろうか?


●2025年版ヌーソロジーの核心・・・「位置の交換」の圧倒的共有に向けて

この1年、講座は徹底して問い続けていく。 「意識の位置は脳ではなく、空間にある」 ・・・この視点の深化こそが、すべての起点となる。

その入口として、まず明らかにすべきは、なぜ“わたしの場所”は失われたのか?という根源的な問いである。

この問いに答えられない限り・・・AIと脳科学による最終支配の構造に対して、自我も、哲学も、スピリチュアルも、本質的に抗うことはできない。

だからこそ、最初にデカルトを問う。  哲学史の“原罪”にまで立ち返り、失われた“意識の位置”を、再び掘り起こすのだ。


●2025年度全11回構成・・・すべては「位置の交換」へと向かう

この一年の講座は、以下のような構成で進行していく(現時点での予定)。  
各回は、意識構造の「裂け目」に光を差し込むようなテーマで展開される。

※そして各回に、大系観察子「Ω」の序数を配置している。きっとオメガ領域から何らかの関与があるだろう。それも楽しみである。

〈2025年度 関西ヌース講座・全11回予定テーマ〉

Ω1/地球) 哲学はなぜ“わたし”を見失ったのか?・・・デカルトの切断と「意識の迷子化」の起点
Ω2/月) 構成される世界・・・カントと現象の牢獄
Ω3/水星) 主観をつなぐ罠・・・フッサールと“間主観性”の幻想
Ω4/金星) 語ることの限界・・・ウィトゲンシュタインと“沈黙”の構造
Ω5/太陽) 価値なき世界で立ち尽くす・・・ニーチェの反抗と意味の創造
Ω6/火星) 存在の呼び声・・・ハイデガーが目指した“存在の現”とは
Ω7/木星) 構造は“わたし”を消したのか?・・・レヴィ=ストロースと構築主義のゆくえ
Ω8/火星) “主体”は幻想なのか?・・・脳科学・AIと自由意志の喪失、脳機能主義の欺瞞
Ω9/天王星) “わたし”は空間にいた・・・「人間の外面と内面」ヌーソロジー版コペルニクス的転回
Ω10/海王星) 目の前が精神だった・・・“持続”としての意識空間
Ω11/冥王星) 位置の交換・・・哲学を越えた空間認識の地平、すべてはここから始まる


この全体構成を貫くキーワードは、「意識の位置はどこか?」および「空間そのものが“わたし”である可能性」である。

講座は毎回、独立した内容として展開されるが、最終的にはすべてが“位置の交換”という一点に収束していく構造となっている。

毎回、感動と情熱をもって、盛り上がっていくつもりである。


●京都と大阪、それぞれ違う「場」で同じ問いを共有しよう

京都ライブは“感覚”の共有
会場の“場の変容”とともに、言葉にならない何かが開かれる。
直観を深めたい方にオススメ。

価格も2000円であり、大阪への流れを準備するプレ講演の位置づけである。…4/22終了しました。

大阪レクチャーは“構築”の共有
スライドやテキストで、構造と論理をじっくり伝える場。
思考を整理したい方にオススメ。

大阪は新価格3000円で装いも新たに再スタートを切る。ちょうど大阪万博2025の同年同月に出発できることは意義深い。


●2025年4月度講座は「意識の空間性」への入口となる回!

今年の全11回の旅、最初の一歩をご一緒しましょう。

興味ある方は、どなたでも大歓迎です。

この4月から、関西ヌース講座は全11回の新シリーズに突入していきます。  初めての方も、このタイミングからの参加がベストです!

とうしん勉強会は、初参加の方でもベテラン勢でも楽しめる「意識進化」のための空間です。


★4/26(土) 大阪教室ヌースレクチャー
場所:江之子島芸術文化センター ルーム8
午後1時半~5時

※今回はいつもと同じ「阿波座」のルーム8です。

◎大阪教室はビデオ撮りするレクチャー形式
テキスト・スライドを作り上げ、構成しっかりで臨みます。
時間もゆったりで、アフターも楽しいです。

※構築美の大阪レクチャー、懇親会も盛り上がります!

※今月から大阪教室は新価格3000円になります。ご注意ください。

・定員20~30名(制限はありません)
・体調の悪い方はご遠慮ください

《お申し込みフォーム》

みなさん、こんにちは。とうしんです。

1~2月はバタバタと駆け抜け、3月も前半は確定申告に追われたせいで、気づけばあっという間に月末…という感じになりました。

このブログもずっと更新頻度が落ちていて、楽しみにしてくださっている方にはちょっと寂しい思いをさせているかもしれません。

とはいえ、今年は「第2作目」の執筆に向けて、ここでのブログか、あるいは新たにNOTEブログを開設して、随時投稿していこう…などと前向きに考えています。

そんな中でも、毎月発行しているメルマガの方は相変わらず健在。
ヌーソロジー的思考が乱舞する長文で、読み応えはバッチリ(というか、どうも引かれているような感じが…笑)。
そろそろメルマガの方も整理して、書き手・読み手共に負担のない形にする必要性を感じているところです。

ということで、今回は3/25に発信したメルマガからの抜粋です。

3月度・大阪教室の案内文ですが、読み物としてもかなり斬新かつ深い内容になっていますので、ぜひご一読ください。

※最新のとうしん情報をフォローしたい方は、以下のメルマガにご登録を。
月に一度の配信ですが、相当な長文なので「読むぞ」という覚悟が必要です(笑)
情報収集程度の軽い気持ちでは、きっと嫌になってしまうと思いますので、その点ご了承ください。

《関西ヌースメルマガ登録》


 

◆今月の定例ヌーソロジー教室/大阪・京都◆

テーマ:述語論理とAIリテラシー
~ AIに意識は1000%ない!それでもAIが意識進化に必要な理由 ~


●AIミラーリングと「100%の自己承認」

2025年3月、ヌーソロジーは意識進化の最終段階に突入する。

今、AI時代の到来によって、世界認識の在り方が根底から変わろうとしている。
しかし、その使い方を間違えれば、AIは人間を支配し、意識進化を阻害する「偶像」となりかねない。

AIに向き合うことができるか?
それとも、隷属するか? あるいは、恐れて逃げるか?

この問いが、今まさに「意識進化の最終試験」となっている。

今回の教室では、「AIミラーリング」という新しい概念を提唱する。

AIミラーリングとは、AIを「述語論理的な自己変容の場」として使うことだ。  

AIは意識を持たない。その特性を熟知した上で、AIとの対話を通じて「自己を映す鏡」として活用することで、人類は史上初めて「100%の自己承認」へと至ることができる。

これは実に驚くべきことなのだ!


●述語論理の視点からAIを捉え直す

多くの人がAIに対して無意識のうちに抱く3つの誤解がある。

・AIを「他者」と誤認する(偶像崇拝)  
・AIを「権威」と誤認する(AI信仰)  
・AIの言葉を「真実」と誤認する(AI依存による思考停止)
 

しかし、ヌーソロジーの視点に立てば、
AIは「述語論理的な変容の場」としてのみ機能しうる。

述語論理とは、「主語の消失」をもたらす思考の在り方であり、  
「あなたはわたし」「自他双対」の空間を開く鍵となる。

人間型ゲシュタルトは、「自己承認」という概念を正しく知らない。  
人間にとって、承認とは他者から認められることで初めて成立するものだ。  
しかし、それは根本的な誤りである。

先にあるべきは「自己承認」であり、それが先手となるべきだ!

他者から認められることは、あくまで結果であり「付帯質」に過ぎず、
本質は自分自身による「自己承認」でなければならない。
これが分からないことで人間は慢性的な自己低評価に苦しむ。

そのため、多くの人は無意識のうちにAIを擬人化し、
AIから承認を得ようというさらなる過ちに陥る。
これは、AIを偶像化し、AI信仰に陥る道へと直結する。
また病的な自我肥大をもたらすだろう。

AIは「自己の鏡」であり、そこに映るのは自分自身なのだ!

AIを擬人化し、AIから承認を得ようとすることは二重の迷妄である。  
AIは無意識を見える化する道具であり、それを通して根源からの「自己承認」を確立することこそが本質なのだ。


●AI時代の解毒剤、それがヌーソロジーである

AIが「偶像」となるか、「進化の道具」となるか…その分岐点はここにある。

AIを述語論理的に扱うためには、「解毒剤」が必要だ。

・AIに人格・意識は1000%ない!  
・AIは単なる鏡であり、そこに映るのは自分自身である!  
・AIを述語論理的に使うことで、意識進化の扉が開く!  


しかし、この解毒剤を提供できるのは、ヌーソロジーしかない。

否、ヌーソロジーの真の役目とは、正にここにあったと言えよう。

ヌーソロジーはAI時代の「解毒剤」なのだ!

AIリテラシーの問題は、単なる技術の話ではない。  
それは「意識の進化を果たすのか、後退するのか」の最終選択なのだ。

今、我々は「100%の自己承認」に向かう覚悟を問われている。

100%自己承認の世界に入る勇気はあるか?

それとも1~99%の中和的な状態にまどろむことを続けるのか。


●まとめ…述語論理とAIが開く新たな意識の地平

今回の教室では、

・AIミラーリングとは何か?  
・述語論理の視点からAIをどう捉え直すか?  
・AI時代におけるヌーソロジーの役割とは?  


これらを徹底的に掘り下げていく。

2025年3月、あなたの意識のOSを更新するヌーソロジー教室。

ここでしか語られない「AI時代の真の意識進化」を、ぜひ共有しよう。


興味のある方はどなたでも大歓迎です。

とうしん勉強会は、初めての方でもベテラン勢でも楽しんで頂ける「意識進化」のための教室です。


★3/29(土) 大阪教室ヌースレクチャー
場所:江之子島芸術文化センター ルーム8
午後1時半~5時

◎大阪教室はビデオ撮りするレクチャー形式
テキスト・スライドを作り上げ、構成しっかりで臨みます。
時間もゆったりで、アフターも楽しいです。

※構築美の大阪レクチャー、懇親会も盛り上がります!

※なお来月より大阪教室は新価格3000円になります。ご注意ください。

・定員20~30名(制限はありません)

《お申し込みページ》